【 ここから本文 】

ストレージ革命

ソーシャルブックマークに登録 : Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに登録 del.icio.usに登録 newsing it!に登録 Buzzurlにブックマーク livedoorクリップに登録 Slashdotにタレコむ イザ!ブックマークに登録 Twitterでつぶやく
print 印刷用ページの表示


ストレージ革命

【解説】
SSDの速度低下を招く「メモリー断片化問題」を考える 第1回

なぜ、使っているうちにパフォーマンスが落ちるのか

(2009年06月16日)

SSDの延命措置に
ベンダーは苦心

 ユーザーの多くが、買ったばかりのSSDはメーカーの公称値に近い速度で動作するが、使っているうちに速度が低下していくことを経験している。この原因は、SSDのデータ記録の方式にある。書き込みという1つの処理で済むハードディスクとは異なり、SSDは消去と書き込みという2段階を経てデータを記録するのだ。

 また、SSDにデータが書き込まれると、コントローラがそのデータをメモリー内部のあちこちに移動させる「ウェアレベリング」という処理を行う。これは本来、メモリーの一部分だけが消耗しないようにして、SSDの長寿命化を図るための処置だ。だが、このウェアレベリングが、結局、パフォーマンス問題の原因となる。

 SSDのパフォーマンスと耐久性は相関している。一般的に、パフォーマンスが低いほど寿命は短い。書き込み/消去のサイクルが多くなるほど、ドライブの寿命は短くなるのだ。

 コンシューマ向けSSD製品に利用されているMLC(Multi Level Cell)メモリーは、2千〜1万回程度の書き込みサイクルにしか耐えられない。だが、エンタープライズ向けSSD製品に利用されているSLC(Single Level Cell)メモリーは、その10倍の書き込みサイクルに耐えることができる。

 ここで、SLCとMLCの違いをおさらいしておこう。SLCは、フラッシュ・メモリーの1つのセルに1ビットのデータを書き込む。これに対してMLCは、各セルに2ビット以上のデータを書き込む方式を採用している。価格は、MLCのほうが大幅に安い。

 ベンダーは、SSDのフラッシュ・メモリの寿命を伸ばそうと苦心している。延命策としては、主に次の2つだ。まず、書き込みバッファ用のDRAMキャッシュを搭載し、書き込み/消去サイクルを減らす方法。もう1つは、特殊なファームウェアを使って書き込み処理の効率化を図る方法だ。

 調査会社のConvergent Semiconductorsのアナリスト、ボブ・メリット(Bob Merritt)氏によると、SSDの寿命にかかわるもう1つの要素は、「追加のメモリー・セルが用意されているか、もし用意されているならいくつあるか」という点であるという。

 一部のベンダーは、ストレージを多めに用意し、フラッシュ・メモリーのブロックが消耗した場合には、余分のブロックを使えるようにしている。例えば、メモリー容量120GBと表示されているドライブが、実際には140GBの容量を持っている場合、余分の20GBは必要になるまで使われることはない。

 また、SSDには稼働部品がないため、ドライバの調子が悪くなるときには、コントローラで不具合が発生するなどして、ファームウェア・レベルでOSとのI/Oに影響を与えている場合が多い。実際に、こうした不具合はしばしば見受けられる。

 Computerworld米国版のある編集者が先月購入したOCZ Technology製の120GBのSSDは、たった2週間使っただけで故障してしまった。この編集者は現在、交換品を使用しているが、データのバックアップを頻繁に行っている。


前のページへ < 12| 



関連記事

▲ページの先頭へ戻る


ストレージ製品

「Isilon IQ クラスタ ストレージ」(アイシロン・システムズ)

3,450TBを単一ボリュームで構成可能な独自ファイルシステムを採用

「EMC Symmetrix V-Max」(EMCジャパン)

スケールアウト型の拡張が可能なハイエンド・ストレージ

「IBM XIV Storage System」(日本IBM)

データの分散配置によりアクセス速度の高速化と安全性を両立

「Hitachi Universal Storage Platform V/VM」(日立製作所)

クラウド・コンピューティングを支えるストレージ仮想化技術を搭載

注目のホワイトペーパー

効果的な運用コスト削減策として「バックアップ統合」に着目せよ

効果的な運用コスト削減策として「バックアップ統合」に着目せよ

サーバ環境のむだを省くとともにBCP(事業継続計画)にも貢献

Insight

ストレージの視点から仮想化を考える

ITインフラのコスト削減、効率化を実現するには、ストレージの仮想化が不可欠

先行ユーザーに学ぶ「ストレージ仮想化」の導入ポイント

導入プロジェクトで突き当たる数々の障害に、米国ユーザーはどう向き合ってきたか

【インタビュー】企業の大規模合併後のストレージ統合をいかに進めるか

米国大手金融機関ウェルズ・ファーゴのCTOに聞く

【Storage Networking World】米国ユーザー調査に見るストレージ分野の投資動向

不景気の影響で削減されたIT予算の使いみちは?

トレンド・ウォッチ

EMC、統合ストレージ「Celerra」新製品を国内で発表

目玉は「本番環境へのデデュープの適用」

アイシロン、スケールアウトNAS「Isilon IQ」の新シリーズを発表

高トランザクション向け製品とニアライン・ストレージを追加

日立データ・システムズ、ハイエンド・アレイ向けのSSD製品をリリース

「Hitachi Universal Storage Platform V/VM」がSSDに対応

日本IBM、ストレージ製品のグローバル戦略「Information Infrastructure」を発表

30以上の関連製品/サービスをストレージ・ポートフォリオに追加

ヴイエムウェア、仮想化プラットフォーム新版「vSphere 4」を発表

中小規模企業向けの低価格版もラインアップ

オラクル、DWHアプライアンスのハーフ・サイズ版を発表

「コンパクト化しながらフル・サイズ製品と同等の機能・性能を確保」と同社

Weekly Ranking

集計期間:06/16〜06/22


IT投資

CIOは今後も予算カットへの対応に追われる――英国産業連盟が指摘

ただし、経済は2010年2Qから緩やかな回復期に

2009年の国内コンプライアンス市場規模、前年比23.3%増の1兆1,518億円に

国内企業の各種法規制への対応が市場を牽引

国内データセンター・サービス市場規模、2008年は前年比13.3%増の7,669億円に

大企業やネット企業のサーバ増設需要が市場を牽引。経済危機の影響は小さく

国内中堅・中小企業のIT予算、2009年度は約4割の企業で「減少」

なかでも製造業やITサービス業、建設業などでの予算削減が目立つ

データセンター

言うはやすく、行うは難し――データセンターの電力効率評価

Green Gridが提唱するPUEの功罪とは

先進企業の事例に学ぶ、データセンター・グリーン化のコツ

抜本的組織改革で「エネルギー担当」を選任すべき

ガートナーの考える「データセンターに変化をもたらす10の技術

データセンターの「ポッド化」、ブレードの次のサーバ・アーキテクチャ

仮想化

仮想化導入で最大の利益を得るための“3つのポイント”

米国Forresterのアナリストによる成功事例の分析

企業がエンジニアに求める5つの「仮想化スキル」

不況下でも企業は仮想化技術に精通するIT部門の人材増強を検討


Computerworld Global
米国
英国
中国
ドイツ
オーストラリア
シンガポール
その他の国