えびの市の宮崎市長と、土木会社社長が、競売入札妨害の疑いで、逮捕された事件です。現職市長の逮捕は、えびの市に大きな衝撃を与えています。こうした中、市役所では、22日朝、臨時の全体朝礼が開かれ、柳田副市長が、「信頼回復に向け努力しなければならない」と訓示しました。この事件は、えびの市が発注した、工事の指名競争入札をめぐり、市長の宮崎道公容疑者が、土木会社、星指造園土木の社長、星指勝典容疑者に、最低制限価格を事前に伝え、落札させたとして、星指容疑者とともに逮捕されたものです。今回の事件をうけて、市役所では、22日朝、臨時の全体朝礼が開かれ、約270人の職員を前に、柳田和幸副市長が訓示しました。(柳田和幸副市長)「市民サービスが停滞することのないように、全職員一丸となって職務に精励し、信頼回復のため努力していかなければなりません」(職員は)「市民の奉仕者、全体の長たる者がこういうことで残念」「気を引き締めて、務めていかなければいけない」今回の事件をめぐっては、逮捕容疑とは別の工事の入札でも、星指容疑者が、最低制限価格に近い金額で落札していて、警察では、余罪について追及しています。
県内最大級の大麻事件、主犯格の男に実刑です。販売目的に大麻を栽培していた、サーフショップの元経営者に対し、宮崎地裁は、懲役2年8か月の実刑判決を言い渡しました。判決をうけたのは、宮崎市田吉の元サーフショップ経営、岡田英吉被告47歳です。判決によりますと、岡田被告は、サーフィンを通じて知り合った男2人と共謀して、去年10月ごろから、民家などで、販売目的に大麻を栽培していたものです。この事件で押収された大麻2キロは、一度の押収量としては県内最大となっています。宮崎地裁で開かれた22日の判決公判で、神谷厚毅裁判官は、「共犯者を誘い入れ、大麻の栽培方法を指導するなど、積極的主導的に犯行に関与した」などとして、岡田被告に、懲役2年8か月、罰金50万円の判決を言い渡しました。弁護側によりますと、控訴はしないということです。
国道220号線の改良事業が一時凍結された問題で、22日、地元住民の代表らが事業再開を求め、東国原知事に要望書を提出しました。提出したのは、地元の自治会長らでつくる、国道220号防災整備促進鵜戸地区協力会の代表ら7人です。一行は、22日、県庁を訪れ、東国原知事に、国道220号の改良事業の凍結を、一刻も早く解除するよう求める要望書を提出しました。これに対し、東国原知事は、来月にも金子国土交通大臣が、現地を視察する予定だと話し、その場で道路の必要性を訴えていきたいと答えました。(東国原知事)「5日には金子大臣が来るんですよ。あっ言っちゃいけなかったか」国道220号の事業凍結問題を巡っては、今月25日に福岡で開かれる事業評価監視委員会で、事業の妥当性について、話し合われることになっています。
昨シーズン、大リーグ、テキサスレンジャースに所属していた、都城市出身の福盛和男投手が、22日、楽天への復帰会見に臨みました。(福盛和男投手)「今回、楽天イーグルスに入団して、また一緒にプレーできる事をすごく感謝しています。」昨シーズン、楽天から、大リーグテキサスレンジャースに移籍した福盛投手。しかし、メジャーでは、腰痛などに苦しみ、満足な結果を残せず、2シーズンぶりに、古巣・楽天に復帰することになりました。背番号は、62番、当面は、2軍での調整が続くということです。(福盛和男投手)「腰の状態は、問題なくやってます。結果を残すのが一番ファンのためだと思うので、ぜひ一生懸命やって、結果を残したいと思う」
来月11日開幕する、夏の高校野球県大会の組み合わせ抽選会が、宮崎市で行われました。抽選会には、51校のキャプテンらが参加。順番に番号札を引き、学校名の書かれたプレートが、ボードに掲げられました。主な対戦カードです。Aパートでは、春の県大会の覇者第1シードの都城商業が、高鍋と対戦します。Bパートでは、第4シードの延岡学園が、宮崎西と対戦。強豪、日南学園もBパートです。Cパートでは、第3シードの宮崎学園が、宮崎第一と対戦します。Dパートでは、去年の秋の大会を制した宮崎日大が日南と対戦します。
任期満了に伴う椎葉村長選挙の投票が、21日行われ、開票の結果、現職の椎葉晃充氏が、4度目の当選を果たしました。開票結果です。当選、椎葉晃充、1492。鈴木克裕、1009。12年ぶりの選挙戦となった今回は、4期目を目指した椎葉氏が、約480票差で、新人の鈴木氏を破り、当選しました。(4期目の当選・椎葉晃充氏)「村民の支持を、8割くらいもらえると思っていた。勝利はしたけども、残念な思いも片一方ではある。村民の幸せのために、真剣に努力をして参りたいと思っている」椎葉氏は、椎葉村出身の63歳。村の助役などを務め、1997年の村長選挙で、無投票で初当選。今回は、3期12年の実績を強調しながら、選挙戦を展開しました。また、投票率は、88.66パーセントでした。
ご意見、ご感想をお聞かせください。
mrthodo@mrt.jp
[Back]