ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

たばこは1本 2000円はどうでしょう?

keaton0721さん

たばこは1本 2000円はどうでしょう?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?page=2&...

この質問者さんはスターリンやヒトラー扱いをされていますが、「発売禁止」が極端なのだとしたら、

煙草を1本 2000円にして8割を税金にしたらどうでしょう?

【企業側】
JTは冷凍食品事業に事業の主軸を移しているようですし、今までの1/20本の費用で

何倍もの利益が出る。

【禁煙者】
確実に煙草を吸う人が減るので歩きたばこや飲食店などでの不快な気持をしなくて済む。

【喫煙者】
今まで「止めたいけどやめられない」人は経済的に本数を減らす、もしくはやめられる。

私の意見も極端かもしれませんが、様々な意見を期待しています。

尚、ライター等の製造業者など周辺には触れませんでしたが、意見があれば
意見をください。

  • アバター

違反報告

この質問に回答する

回答

10件中110件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

griffin395さん

世の中は意外な所で繋がっています。

タバコの害だけでなく
タバコ以外の産業や経済も含めて考えてください。



極端に言えば戦争に使う兵器は人殺しの道具です。
人殺しの道具は悪い存在です。

しかし突然、兵器の産業が消えれば

兵器製造の企業だけでなく、
鉄鋼、精密機器の産業も影響を受けます。

兵器産業から美味しい思いをしている政治家が失脚し
その政治家相手の商売が成り立たなくなり

高級車が売れない
豪邸を立てる人がいな
家具が売れない
豪遊する人がいない


庶民にも影響がでます

そうなる前に政治家や企業が
圧力を掛けます。

世の中には「必要悪」があると思います。

  • アバター

yasu_y_1234さん

それ同等くらいの割合で酒の値上げもするのであれば文句はいいません。

タバコ1本2000円だからビールで20000円くらいになるかな。

  • アバター

odangosoheiww1115さん

値段を極端に上げすぎると万引きが増えそうなきがします

  • アバター

principorumさん

20本入りなら一箱4万円ですね。
1日一箱吸うなら年間1460万円ですか。
そんな金額をタバコに払える人はいません。
販売禁止とほぼ同意です。

JTはいまだに利益の50%をタバコが占めていますので株価は少なく見積もって半減でしょうね。おそらく10分の1程度になるのではないかと思います。(安定収入がなくなるので)
倒産は避けれたとしても大規模なリストラは不可避でしょう。
小売業はもっと悲惨です。自殺者がたくさん出るでしょうね。

経済的側面についてもおそらくマイナスになりそうです。
喫煙者は非喫煙者よりも12年寿命が短いという報告があります。
もし喫煙者が限りなくゼロになれば、年金などの社会保障費は少なく見積もっても年間10兆程度増加する計算になります。
その分の財源には消費税が充てられることでしょうから、消費税は15%程度に増額されるはずです。
低所得者にとってはタバコ代どころの出費ではなくなるでしょう。
社会的損失7兆円などという頭のネジの外れたことを言う人がいまだにいますが、その数字は70~83才の平均所得を500万円とした場合の計算ですので。

結論として、
■JT
倒産スレスレ。大規模リストラ。

■非喫煙者
タバコの煙は吸わなくて済むが、年間数十万単位の出費増。

■喫煙者
タバコをやめられるかわりに年間数十万単位の出費増。

■小売業
自殺者いっぱい。

ということになるかと

嫌煙者さんはタバコ廃止によりバラ色の未来が訪れると考えがちですが、しっかりと現実を直視すべきと思います。

□wonohi_3sさん
>すべての発言にソースが無いようですが、
別にソースが重要とは思っていません。検索すればすぐに出てきますし。
ただ、タバコ廃止による社会保障費の増減については当該研究が一つも見つけられませんでした。
しかたがないので個人的に試算したものが以下です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426690874
しかし嫌煙家はこぞって無意味な研究まで発表するのになぜこのような研究はひとつもないのでしょう。
逆に研究が一つもないということが、それが嫌煙家にとってアンタッチャブルな問題だということを示唆していると思いませんか?
(ま、JT的にもアンタッチャブルでしょうが)

>若い人の喫煙被害は無視しているわけですね。
いいえ、無視などしていません。ここで述べたのは喫煙者の「平均」寿命です。
若い人が喫煙被害により相当数なくなっているのであれば、この「平均」寿命にも反映されるでしょう。
もしマイナス30年程度であれば53~65歳の12年間に500万円かけてもかまわないと思いますがね。

>世代間喫煙率の中で高い若い人が喫煙を止めれば年金の未納や労働損失などは減りますよ。
自分はソースはさして重要ではないと考えていますが、あなたは違うようですね。ソースをどうぞ。

>他の会社や農家は転業など事業努力をしているところもあるのですが・・・
それは政府によって意図的に倒産させられた企業の話でしょうか。

>国立がんセンターのHPに喫煙による自殺リスクが高いという研究があります。
>また受動喫煙で年間2万人死亡していると言っています。
なるほど。喫煙により自殺リスクが減少するので、小売業の人がいくら自殺してもトータルでは問題ないとおっしゃりたいわけですか。人の命って足し算引き算できるんですね。
自分は政府が責任を持って転業支援すべきだと思いますが、そのようにはお考えにならないのですね。

>言っていることが意味不明ですが、この出費がもし消費でしたら、消費税の税収は増えます。
言っていることが意味不明なのですが、政府の税収増が世帯収支とどう関係あるのでしょうか。
政府の税収増=世帯の幸せとお考えなら、全財産を寄付されてはいかがですか?

>ポイ捨て(以下略)
本論と無関係なので割愛。

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/6/19 19:04:55
  • 回答日時:2009/6/19 05:41:20

wonohi_3sさん

タバコや高級車などのせいで環境破壊が進み食料不足になる可能性があります。

uzukit1980さん
>たばこは「1本単位での販売」が出来ませんので、実現不可能です。
葉巻の1本売りはあります。しかしkeaton0721さんは「1本単位での販売」とは言ってません。
「たばこは1本 何円」という表現は、よく使う表現です。
また提案ですので、現行制度の範囲内にしろというのもおかしい気がします。

>そこ等辺位はきっちり調べてください。
他の発言もきっちりソースを出して欲しいのですが・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426409639
uzukit1980さん
>科学的根拠が無い、と言われた経験が有ります。
「科学的な検証が不十分」と「科学的根拠が無い」では違うから・・・

keaton0721さん
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?page=2&...
>この質問者さんはスターリンやヒトラー扱いをされています
私もこの質問に回答させて頂きましたが、喫煙擁護者の方って思考停止して
同じ主張の繰り返しですね。スターリンはヘビースモーカーだし・・・
臭いニオイとナチスが使った毒ガスと同じ成分を食事中に押し付けてきた
昔の方が喫煙ファシズムだと思うけどな・・

>煙草を1本 2000円にして8割を税金にしたらどうでしょう
賛成です、しかし徐々に値上げしていくという方法が良いと思います。
また即禁止の場合は、いままで喫煙によって発生した経済損失である1年間で7兆円
(厚生労働省の健康日本21参照)の累年の損失がまかなえません
また日本はWHOでも所得に対してタバコの値段が安すぎるといっています。
更に民間の喫煙所などは非喫煙者も払わされているので喫煙所利用料金を取るべきです。

またタバコ税収を過剰に多く言う喫煙擁護者もいますがタバコ税収は2.3兆円ですが、
一般会計は83兆円で特別会計は200兆円です。一般会計の中には消費税などが
ありますが世代で見る高喫煙率の若い人の喫煙が減ればタバコを買う代わりに消費をします。
また一般会計に含まれる国債を買う人も出てくるかもしれません。また特別会計の中で多
年金の未納が減る可能性があります。そして世界銀行ではタバコ産業がなくなっても、
他の消費が増えて雇用も増えると言っています。

>ライター等の製造業
最近、飛行機の中に多数のライターが見つかったらしいです。

principorumさん
すべての発言にソースが無いようですが、
>喫煙者は非喫煙者よりも12年寿命が短いという報告があります
若い人の喫煙被害は無視しているわけですね。高齢者は低喫煙率ですよ。
世代間喫煙率の中で高い若い人が喫煙を止めれば年金の未納や労働損失などは減りますよ

>■JT
>倒産スレスレ。大規模リストラ。
他の生活に必要な物を作っている不動産なども倒産してますが?

>■小売業
>自殺者いっぱい。

国立がんセンターのHPに喫煙による自殺リスクが高いという研究があります。
また受動喫煙で年間2万人死亡していると言っています。

>■喫煙者
>タバコをやめられるかわりに年間数十万単位の出費増。
具体的に何の出費か書いていませんが、この出費がもし消費でしたら消費税の税収は増えます。

追記

principorumさんの肝心な主張の部分や掲示したリンク先はご自身の試算って
他者のデータがまったくない喫煙擁護者の主観的だけの感想とどう違うのでしょうか?

>しかし嫌煙家はこぞって無意味な研究まで発表するのになぜこのような研究はひとつもないのでしょう。
他人の発表をソースも理由も無しに、無意味と決め付けるのは単なる中傷では?

>若い人が喫煙被害により相当数なくなっている
タバコの販売本数は昔は少なく消費本数が少ないので寿命が長いと思われます。
しかし経済力が昔より増えた小学生の喫煙率が5%という調査結果などがあります。

>自分はソースはさして重要ではないと考えていますが、あなたは違うようですね。ソースをどうぞ。
文字制限があるので全部のソースは出せませんが、まとめとしてwikiで「喫煙」を検索すると、
失業者の喫煙率が高いです。またWeb検索で少年院の喫煙率は8割などと出ます。

>なるほど。喫煙により自殺リスクが減少するので、小売業の人がいくら自殺してもトータルでは問題ないとおっしゃりたいわけです
なるほど。自分にとって都合が良い解釈で、揚げ足を取ろうとしているわけですね。
「小売業の人がいくら自殺しても」なんて私は言っていません。
現状の甘い喫煙規制を放置して2万人もの死亡者を見殺しにしても良いのでしょうか?
小売業の方はタバコの増税による増益を補助金にし他の将来性がある業種に
転業を勧めている禁煙団体の主張もありますよ。

>政府の税収増=世帯の幸せ
あなたは別の質問でタバコを禁止すると他のものを増税しないとという意味合いの事を言っているようですが?

  • アバター
  • 違反報告
  • 編集日時:2009/6/23 02:15:00
  • 回答日時:2009/6/19 05:01:53

queenbeelinuxさん

1本 2000円は嗜好品としてはちと高すぎるかと。
でも現在の価格の数倍程度なら、良い面が出ます。

・金のない未成年には実質高すぎて買えなくなる
・統計的には収入の低い人ほど喫煙率が高く、その喫煙がさらに
所得を圧迫している事がわかっています。
今は中途半端な値段なのでそういう人たちを貧乏に誘い込んでいますが、
低収入の人に買えない程の価格にすれば喫煙貧乏から救える。
・価格を高くすれば概して収入の高い=比較的マナーの良い人にし
買えなくなる。
現在のようなマナーの問題は格段に少なくなります。
・喫煙による医療費の増加分を喫煙者自身の税で賄える。

  • アバター

uzukit1980さん

たばこは「1本単位での販売」が出来ませんので、実現不可能です

そこ等辺位はきっちり調べてください。
……お願いしますから

同じ様な質問が出てくる度同じ様な話するのはぶっちゃけ、しんどいのですよ。

  • アバター

sowezoさん

難しい所ですね。
健康を理由にまたはマナーや不快だからと言う理由で増税できるなら、
その他の税収の対象となるものもバランスよく考えなくてはいけなくなりますから、
例えばカロリー高い食べ物やマナーの問題として最近取り上げられる携帯電話、自転車・・・ゴミ出しについても増税の対象として考えるべきですね。
要はバランスです。

  • アバター

shinsei_164さん

元喫煙者です

販売禁止同然の極論と考えます
非現実的です

  • アバター
  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2009/6/17 21:48:05

fukyo_2005さん

購入者が激減し、国の税収が激減。その減った税額を穴埋めするために喫煙者以外も含め、他の名目の税率が上がる=全国民に対し増税となる。

  • アバター

質問をみる

この質問に回答する