企画財政部と統計庁などが21日に明らかにしたところによると、4月の家庭用織物・衣服小売業の生産指数は前年同月比6.4%上昇した。同指数は金融危機が始まった昨年9月から5カ月間下落が続いたが、2月(0.3%)、3月(5.7%)に続く上昇を示した。生産指数は売上高を基準に作成する。履物小売業の生産指数も昨年10〜12月に2けたの下落率を記録したが、ことし1月からはプラスに好転し、3〜4月も13%以上の上昇をみせた。
飲食店事情も多少、改善された。一般飲食店業生産指数は、昨年8月(13.2%)をピークに鈍化、12月にはマイナス4.3%と、2005年2月以降で最大の下落率を記録したが、ことし1月にプラスに転じた。4月は5.7%の上昇。遊興飲食店も1〜3月はマイマスだったが、4月の生産指数は0.9%の上昇を記録した。
昨年11月まで20〜30%台の成長を見せていたリゾート・コンドミニアム運営業の生産指数は、2月はマイナス5%と落ち込んだものの、3月は3.5%、4月は7.8%、それぞれ上昇した。遊園地・テーマパーク運営業は、昨年12月(マイナス18.7%)に入場客が激減したが、4月(マイナス2%)に持ち直した。週末の行楽客が増えていることを示す。
政府の老朽車両税金減免措置などで、自動車販売も増えている。国内完成車メーカーの5月の内需販売は12万4442台で、前年同月比で15.3%、前月比で31.7%、それぞれ増加した。アパート市場も暖まりつつある。5月申告分のアパート実取引価格資料によると、先月は全国で、昨年5月以降で最も多い4万3704件のアパート取引が行われた。
政府関係者は、「消費は回復の兆しをみせている」としながらも、耐久財消費が増える動きがまだはっきりしておらず、4月までは消費財販売額がマイナスから脱することができない状態だったと説明した。