| HOME | 会社案内 | 関与先の皆様へ | タクティクス | イーマック業務案内 | シンプルスピード | 掲示板 | お問い合わせ |

検索
   
 閲覧数の多いFAQ
 最新ビジベス
SmartFAQ is developed by The SmartFactory (http://www.smartfactory.ca), a division of InBox Solutions (http://www.inboxsolutions.net)
ビジベス > パソコン
 カテゴリ

 FAQ
以下はカテゴリ内に掲載されているFAQです。
« 1 2 (3)
パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 05-Jun-2003 00:00 (159 回閲覧)

Q: 検索エンジンにはどのようなものがあるの?

[解説]検索エンジンとは・・・インターネットの世界で自分が求める情報を的確に迅速に探すことができるサイト。代表的なものには以下のものがある。

Yahoo(ヤフー)http://www.yahoo.co.jp/現在、国内に数ある検索エンジンの中でもトップを独占。
Google(グーグル)http://www.google.co.jp/多くのリンクが張られている割合からページを検索
Goo(グー)http://www.goo.ne.jp/キーワードの回数から検索結果を表示する。
Infoseek(インフォシーク)http://www.infoseek.co.jp/高度な検索に対応。
Excite(エキサイト)http://www.excite.co.jp/絞込検索が容易に行えます。



パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 23-May-2003 00:00 (162 回閲覧)

Q: 存在するはずのファイルが見あたらないのですが。


A: 通常では見えない隠しファイルというものがあります。隠しファイルを表示するには、フォルダオプションで「すべてのファイルとフォルダを表示する」を有効にします。

[解説]システムに関連するファイルを隠しファイルとしてユーザには見えないようにしてあります。見つからないファイルがあるときは、フォルダオプションで「すべてのファイルとフォルダを表示する」を有効にします。 WindowsXPではさらに、「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックをはずしてください。 それでも、存在するはずのファイルが見つからない場合は、検索するときに「隠しファイルとフォルダの検索」のオプションを使用してください。 MacOSX10.1.x以降では、TinkerTool2というフリーソフトを使用して、隠しファイルを表示することができます。



パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 25-Nov-2002 00:00 (154 回閲覧)

Q: フォントキャッシュとは?


A: ディスプレイへの表示処理や印刷処理などを高速に行なうために、フォント情報を一時的に格納しておくデータ領域。

Q: フォントキャッシュが壊れると?


A: ・メニューやボタンが文字化けする。
・アプリケーション(ファイルメーカーなど)が起動できなくなる。

Q: 解決方法は? 以下のいずれかを行ってください。


A: 1.Cドライブの「Windows」フォルダーにある「ttfCache」というファイルを削除して、再起動してください。(「ttfCache」が見つからない場合は、エクスプローラの「表示」メニュー→「フォルダオプション」→「表示」タブ→「すべてのファイルを表示する」を選択してください)
2.下記のサイトよりダウンロードして実行後、再起動してください。(http://homepage2.nifty.com/winfaQ/)上記解決方法でも直らない場合は? フォントを再インストールするかWindowsの上書インストールを行ってください。(データは必ずバックアップしてください)



パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 25-Nov-2002 00:00 (151 回閲覧)

Q: 「…壊れているため開けません」のメッセージがでたら?(Windowsの場合)


A: ファイルメーカーの壊れたファイルを修復するには、以下の手順で行います。

(1)ファイルメーカーを開く(以下の方法で行ってください)「スタートメニュー」→「プログラム」よりファイルメーカーを開く。
(2)ファイルメニューから「修復...」を選びます。
(3)「損傷ファイルを開く」ダイアログボックスで、修復したいファイルを選択し、「開く」をクリックします。
(4)「修復後のファイル名」テキストボックスには、元のファイル名に(修復)という文字列が追加された名前が表示されます。ファイルの名前を変えたい場合は、テキストボックスに任意の名前を入力します。
(5)「保存」をクリックします。ステー夕スメッセージによってどのような修復作業が行われているのかがし示されます。また、修復作業が成功したかどうかもメッセージとして表示されます。
(6)「OK」をクリックして完了です。“修復が完了したファイル”の(修復)を外して入れ替えます。



パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 12-Sep-2002 00:00 (161 回閲覧)

Q: 使用中のパソコンが、ネットワークに接続できなくなりました。 どのように対処すればよいでしょうか?


A: IPアドレスを確認して下さい。 各○のカ所が「192.168.0.XXX」の形式ならOKです。

[解説]IPアドレス:ネットワーク上でコンピュータを一意的に識別するためのアドレス。わかりやすく言えば、各コンピュータの住所。

IPアドレスの確認方法:

Windows95/98/meの場合[スタート]-[ファイル名を指定して実行]を開きます。ファイル名に「winipcfg」を指定して実行。Windows2000/XPの場合 [スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]を開きます。コマンド「ipconfig」を入力後、実行します。
Macintoshの場合[アップルメニュー]-[コントロールパネル]-[TCP/IP]を開きます。



パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 12-Sep-2002 00:00 (145 回閲覧)

Q: 請求書発行の際、得意先によって、消費税の計算方法が異る場合は?


A: シンプルスピードでは、消費税の計算方法が3種類用意されています。販売管理メインメニューの[初期設定]をクリックして表示される初期設定入力1の画面で[設定2]をクリックします。初期設定入力2の画面が表示されますので、消費税計算方法の欄に主に使用する消費税の計算方法を選択して番号を入力します。

1:明細毎1行毎に消費税を計算して集計
2:伝票毎金額集計したあとに消費税を計算
3:締日毎締日に金額集計し消費税を計算

得意先によっては、消費税の計算方法が、初期設定で選択している計算方法と異なる場合があります。その場合は、該当する得意先の補助詳細の消費税計算方法欄で使用したい計算方法を選択しておけば、そちらの設定が優先されます。



パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 20-Aug-2002 00:00 (141 回閲覧)

Q: 海外ローミングサービスとは?


A: プロバイダ(以下ISP)が海外のISP等と提携関係を結び、そのISPのアクセスポイントを経由して国内で通常利用しているサービスがそのまま利用できるサービスのこと。

[解説]「海外ローミングサービス」利用上の注意点・ご利用のISPが「海外ローミングサービス」を提供しているかどうかご確認ください。また、サービス内容、利用できる国(アクセスポイント)、接続方法につきましては各ISPにてご確認ください。

・ISDNは日本と海外で仕様が違います。それぞれの国で使用できる機器をご用意ください。
・電話線モジューラコンセントの形状、電源コンセントの形状、電源電圧などはそれぞれの国ごとに違います。また、ホテルや事務所では、内線交換機(PBX交換機)が設置されているため、接続方式や電圧などが全く違い、インターネットに接続できないばかりか、パソコンや通信機材を壊してしまうこともあります。必ずホテルや事務所の管理者に確認をとってからご利用してください。

「海外ローミングサービス」を提供しているISP(一例)

・ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp/)
・BIGLOBE(http://www.biglobe.ne.jp/)
・DION(http://www.dion.ne.jp/)
・@nifty(http://www.nifty.com/)
・OCN(http://www.ocn.ne.jp/)
・ODN(http://www.odn.ne.jp/)
・So-net(http://www.so-net.ne.jp/)



パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 08-Aug-2002 00:00 (153 回閲覧)

Macintoshの場合

Macintoshの場合、システムフォルダ内に「起動項目」という名前のフォルダがあります。上記には、アプリケーションでも書類でも開くことができるファイルならなにを入れても構いません。 起動項目フォルダに入れた項目は、起動時に自動的に開かれます。

*起動項目を無視したい場合は、shiftキーを押しながらMacを起動します。

Windowsの場合

Windowsの場合、スタートメニュー→プログラム内に「スタートアップ」という名前のフォルダがあります。スタートアップフォルダに、ショートカットを作成すると起動時に自動的に開かれます。



パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 31-Jul-2002 00:00 (161 回閲覧)

[解説]相対参照・・・数式が入力されたセルをコピーすると、自動的にセルの参照が更新されます。
絶対参照・・・参照するセル番地を固定する参照方式です。数式をコピーしても、参照するセル番地は変わりません。



パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 28-May-2002 00:00 (147 回閲覧)

Q: PDFファイルはどうやって開くのですか? また、どうやって印刷するのですか?


A: 最近、ホームページなどでカタログやマニュアルなどを「PDFファイル」で提供されているのをよく見かけます。

(1)PDFファイルとは、WindowsとMacintoshとの間で同じ体裁で閲覧及び印刷ができるファイルフォーマットです。
(2)PDFファイルを閲覧するには、Adobe社提供のソフト「AcrobatReader」が必要です。このソフトは、無償で提供されており、(http://www.adobe.co.jp/)からダウンロードできます。
(3)PDFファイルを印刷するには、「PostScript(ページ記述言語)」に対応したプリンタが最適です。(プリンタの機種によってはオプションで対応する機種もあります。詳しくは各メーカーへお問い合わせ下さい。)
(4)PDFファイルを作成するには、Adobe社提供のソフト「Acrobat」が必要です。このソフトは、有償で提供されており、パソコンショップや(http://www.adobe.co.jp/)から購入できます。
(5)PDFファイルのその他便利な機能は?PDFファイルでは、任意の文字列を検索することができます。



パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 11-Apr-2002 00:00 (148 回閲覧)

MacOSは標準の状態だと、30分間操作をしないと自動的にスリープする設定になっています。この設定を解除するには「省エネルギー設定」コントロールパネルのスリープ設定タブで「スリープするまでの非動作時間」にあるバーを「しない」のところまでドラッグすればスリ−プしません。(より詳しく)をクリッタすると、ディスプレイとハード・ディスクのスリーブまでの時間を個別に設定できます。このほか、特定の日時にシステムを自動的に起動/終了させる機能もあります(予約タブ)。



パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 27-Feb-2002 00:00 (152 回閲覧)

〜Windowsユーザーからもらったファイルのアイコンが白紙になってしまった場合〜

これを解決するのが、「FileExchange」コントロールパネルだ。拡張子とファイルタイプの対応を登録しておけば、自動的にアイコンを付けてくれる。登録は、まず(1)拡張子に対してどのアプリケーションで開くかを一覧から選ぶ。 次に、その(2)アプリケーションで扱えるファイル形式のどれに該当するかを選択する。

注1:「FileExchange」コントロールパネルは、MacOS8.5以降使用可
注2:例は全てファイルメーカーPro5を元にしています。



パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 14-Feb-2002 00:00 (154 回閲覧)

CD-Rなどよりファイルをコピーして使用していると下記のメッセージが出た場合

[1]Windowsの場合

(1)アイコンを右クリックし、メニューから「プロパティ」を選択する。
(2)「全般」タブページで「読み取り専用」をクリックしてこれを無効にする。
(3)「OK」をクリックして、「プロパティ」ダイアログボックスを閉じる。

[2]Macの場合

(1)ファイルを選択し、「Command+i」でファイルの情報を表示する。
(2)「一般情報」を選択し、ウインドウの左下の「ロック」のチェックを外す。
(3)クローズボックスをクリックして、ファイル情報ウエンドウを閉じる。

※ロックされたファイルは、optionキーを押しながら特別メニューの「ゴミ箱を空に...」を選択すると、消去する事ができます。



パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 01-Feb-2002 00:00 (152 回閲覧)

[Macintosh]MacOSには、ディスプレイの画像をそのままグラフィックス(PICT)ファイルとして保存する、いわゆるスクリーンショット撮影機能があります。ファイルの名前は、「スクリーン1」から始まり、以後末尾の数字が増えていきます。また、PICTファイルですから、ダブルクリックすれば、SimpleTextで見ることができます。

1.画面全体のスクリーンショットを撮る。Command+shift+3
2.領域を選択してスクリーンショットを撮る。Command+shift+4
3.ウインドウだけのスクリーンショットを撮る。Capslockが機能している状態でCommand+shift+4
4.スクリーンショットをクリップボードへコピースクリーンショット撮影時にcontrolを押しておく

[Windows]WindowsパソコンのキーボードにはPrintScreenというキーが有ります。これは、画面表示をクリップボードへコピーする機能です。また、画像ファイルとして保存するには、PrintScreenを押し、画像ソフト(ペイント)等に貼りつけて保存します。

1.画面全体のスクリーンショットをクリップボードへコピーPrintScreenを押す
2.ウインドウだけのスクリーンショットをクリップボードへコピーAlt+PrintScreen

[VirtualPC]VirtualPCの場合は、キーボードのF13でスクリーンショットをクリップボードへコピーする事ができます。



パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 07-Sep-2001 00:00 (148 回閲覧)

A.ファイルメーカーの壊れたファイルを修復するには、以下の手順で行います。

(1)ファイルメーカーを開く(以下のいずれかの方法で行ってください)

1.他のファイルを開く(壊れていないもの)

2.ショートカットから開く

3.アップルメニューの最近使ったアプリケーションから開く

(2)ファイルメニューから「修復...」を選びます。

(3)「損傷ファイルを開く」ダイアログボックスで、修復したいファイルを選択し、

 「開く」をクリックします。

(4)「修復後のファイル名」テキストボックスには、元のファイル名に(修復)

 という文字列が追加された名前が表示されます。

 ファイルの名前を変えたい場合は、テキストボックスに任意の名前を入力します。

 

(5)「保存」をクリックします。

 ステー夕スメッセージによってどのような修復作業が行われているのか

 がし示されます。また、修復作業が成功したかどうかもメッセージとして

 表示されます。

 

(6)「OK」をクリックして完了です。

“修復が完了したファイル”の(修復)を外して入れ替えます。



パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 21-Aug-2001 00:00 (150 回閲覧)

インターネット接続でのブロードバンドとは、ユーザーのパソコンとプロバイダーとの間の回線を高速化することを指します。
従来のISDNではユーザーとプロバイダーとの間の通信速度は64kbps、ブロードバンド接続では1Mbps(1000kbps)を超えることも可能です。

ブロードバンド接続のメリットは、Webページの表示やダウンロードの高速化です。ブロードバンド接続サービスは大部分が使い放題の「定額制」なので、インターネットを繋ぎっぱなしで楽しんだり、自動でメールチェックしたり(ダイヤルアツプだとメールチェックごとに通話料金がかかる)使い方の幅が広がります。

現在提供されているブロードバンドサービスで、最も急速な普及が見込まれるのが「ADSL」(非対称デジタル加入者線)です。これは、一般の電話局と家庭との間の電話線を利用し高速通信を行う方式。 NTT東西が提供している「フレッツ・ADSL」では、電話局から自宅への「下り」が最大1.5〜1.6Mbps程度、「上り」が最大512kbps程度の速度になる。通信料金が月額3300円(別途プロバイダー料金として1000〜2000円程度が必要になります)。また、ADSLはアナログ回線を利用するので既にISDN回線を使っている場合にはアナログ回線に戻す必要があります。サービス地域は大都市圏が中心で、NTT東西は2001年前半には、全国の主要都市にサービス提供エリアを広げる計画です。 国内最大のポータルサイトYahoo!JAPANが提供している「Yahoo!BB」ではADSL接続料が990円、ISPサービス料が1290円でADSL接続料とISPサービス料の2つを足しても月額2280円と今までにない低価格を実現(実際にはこれらの基本料金に加えて、モデム・レンタル料(500円)、スプリッタ・レンタル料(50円)が別途必要)。通信速度も同様に最大8Mbpsを実現。また、設置する場合の初期工事の費用も先着100万名までは無料。

地方都市で期待できるサービスとしてはケーブルテレビ(CATV)会社のサービスがあります。これまで映像を伝送していたCATV回線を利用してインターネットに接続します。速度は64kbps〜10Mbps程度、料金はISP料金込みで月額5000円となっています。

ブロードバンド接続の中でも、最も高速なのがFTTH(光ファイバー通信)プロバイダーからユーザー宅までを光ファイバーで結び最大で10M〜100Mbpsもの高速通信が可能です。NTT東西では2000年12月から、試験サービスの「光・IP通信網サービス(仮称)」を、東京23区と大阪市の一部で提供中。6月以降に本サービスに移行し、2003年度には全国の県庁所在地などにサービス地域を拡大する計画です。



パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 09-Aug-2001 00:00 (155 回閲覧)

1.パソコンをルーターのLANポートへ接続する
2.アップルメニュー→コントロールパネルのAppletalkを設定する経由先を「Ethernet」に変更する。
3.アップルメニュー→コントロールパネルのTCP/IPを設定する経由先を「Ethernet」に変更する。設定方法を「DHCPサーバを参照」に変更する。 4.ブラウザーソフトでルーター設定画面を表示アドレス欄へ「192.168.0.1」を入力

*プロバイダ情報の設定***ルーターの設定画面は、ルーターの機種によって異なります***



パソコン ]
回答者: Webmaster 掲載日時: 26-Nov-2000 00:00 (214 回閲覧)

みなさんがISDNを敷設しようとするとき、TA(ターミナルアダプター)にするか、ルーター(ダイヤルアップルーター)にするか、迷うことがあると思います。簡単に言ってしまえば、TAは「ISDN回専用のモデム」であり、ルーターは「ネットワーク同士を結ぶ装置」と言えるでしょう。 複数のパソコンが同時に接続できる ルーターは3〜4個のEthernetのポートを備えています。これを外部のハブと接続してネッワークごとインターネットに接続することができます。またルーターはネットワーク上の1台のパソコンで設定をすれば、ネットワーク上のパソコン全てが使用可能になります。また、インターネットへの接続や切断なども自動で行うことができます。TAの場合、シリアルポートに接続するのでパソコンは1台しか接続できません。またインターネットへの接続や切断などはパソコン側で行うので、「切り忘れていた・・・」などあるかもしれません。

Macとの相性

iMac以前のシリアルポート付属機種ならばTAを使用することができます。(ダイヤルアップソフト(FreePPP 2.5等)が必要。)しかしiMac以降の新機種ではシリアルポートを持たないのでTAを使用することはできません。 ルーターの場合、Ethernetポートに接続しコントロールパネルのTCP/IPを設定するだけで使用することができ。Mac との相性で比べるなら、ルーターが断然よいです。 ルーターの機能、購入のポイント TAのメリットは1万〜2万円と安価なことです。それに比べて、ルーターは3万〜4万円と約3倍も高い。ルーターはブラウザを使って設定をすることができ、ネットワーク上のどのパソコンからでも同じように設定することができます。また、インターネットの接続や切断をすべてルーターに任せることができます。 ルーター購入のポイントは DSUの有無・切り離しの可不可 S/Tポートの有無 接続可能な10BASE-Tのポート数 アナログポートの数 など、参考にしてみてください。

用語 DSU(回線接続装置)・・・ISDN装置を接続するための装置
S/Tポート・・・他のISDN機器を接続するためのポート
アナログポート・・・通常の電話機やFAXを接続するポート
ブラウザ・・・Internet ExplorerやNetscape Navigatorなど
FreePPP2.5・・・ftp://members.aol.com/freepppgrp/よりダウンロード可



« 1 2 (3)
 
Copyright (c) 2008 e-MAC Co.,Ltd.