 西国街道(旧山陽道)と小泉本店 |
古来より海運漁業の港のあった草津は、山陽道が引き込まれると陸海の交通の要衝として重要性を増していました。中世には、岬状に突出した小高い山に草津城が築かれ、水軍城としての機能も備えていました。 江戸時代には、広島藩の専売品などの積み出しを取り締まる番所が設けられ、浜田藩の船屋敷も置かれるなどにぎわいました。また、牡蠣養殖も盛んとなり、大坂に向けた「カキ船」が評判を得て風物詩ともなりました。 現在の旧山陽道沿いでは、宮島の厳島神社用の御神酒を造る小泉本店の店舗や酒蔵などが往 時をしのばせます。その近くには、海との関わりを伝える草津八幡宮、鷺森神社や陸に取りこまれた旧草津港の痕跡、被爆の傷跡を刻む海蔵寺なども残ります。 | |