へ戻る
ホームページへようこそ。
私たちは、草津のまちが大〜好きです。このまちの良さを、多くの方に知っていただきたいと
「住んで良かったわがまち草津」  「ぶらリきんさい草津まち」
をキャッチフレーズに、歴史を生かした、まちづくり活動を平成10年より行っています。

西国街道(旧山陽道)と小泉本店
 古来より海運漁業の港のあった草津は、山陽道が引き込まれると陸海の交通の要衝として重要性を増していました。中世には、岬状に突出した小高い山に草津城が築かれ、水軍城としての機能も備えていました。
 江戸時代には、広島藩の専売品などの積み出しを取り締まる番所が設けられ、浜田藩の船屋敷も置かれるなどにぎわいました。また、牡蠣養殖も盛んとなり、大坂に向けた「カキ船」が評判を得て風物詩ともなりました。
 現在の旧山陽道沿いでは、宮島の厳島神社用の御神酒を造る小泉本店の店舗や酒蔵などが往時をしのばせます。その近くには、海との関わりを伝える草津八幡宮、鷺森神社や陸に取りこまれた旧草津港の痕跡、被爆の傷跡を刻む海蔵寺なども残ります。
◆会のおいたちと概要
◆活動内容と倶楽部紹介
◆リンク

活動拠点・草津まちづくり交流広場

をクリックすると詳しい情報を見ることができます。
2005年7月31日 第8回御幸川クリーン作戦結果報告
2005年9月10・11日 草津まちオープンミュージアム(八区覧会・八区物館 参加行事)
2005年7月 御幸川河川調査結果のまとめ
活 動 情 報
●2005年3月23日 草津小学校・H16年度卒業生にIT博物館CD寄贈
●2005年3月12日 西国街道ぶらり旅(草津まちガイド・IT博物館観賞)
●2005年1月29・30日 東京広島県人会・新年会にて「1000年歴史草津まちIT博物館」公開
●2004年12月31〜  1日 除夜の鐘ラリー
●2004年11月26日 Hu(ふむふむ)第2回助成事業成果・中間報告会
●2004年 8月21〜22日 第7回 オープンミュージアム開催
●2004年 5月19日 第9回 広島まちづくりデザイン賞(まちづくり活動部門)受賞
●2004年 4月18日 郷土史研究倶楽部発足
●2004年 4月 「1000年歴史IT博物館」ホームページの公開

●御幸川生き生き倶楽部データ更新をしました。(2005.08.12)
●データ更新をしました。(2005.07.20)
●草津まちづくりの会のホームページ開設しました。(2005.04.26)

ご質問・ご感想等、常時受け付けています