政治

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

アメリカよ・新ニッポン論:第4部・受容の終わり/1(その2止) 屈折抱えた保守(1/5ページ)

最後の「全米バターン・コレヒドール防衛兵の会」で記念撮影をする旧日本軍の捕虜だった元米兵たち=米テキサス州サンアントニオで5月30日、隅俊之撮影
最後の「全米バターン・コレヒドール防衛兵の会」で記念撮影をする旧日本軍の捕虜だった元米兵たち=米テキサス州サンアントニオで5月30日、隅俊之撮影

 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇屈折抱えた「保守」 「諸君!」寛容さ失い休刊

 保守系月刊誌「諸君!」の休刊は2月26日、文芸春秋の臨時役員会で決まった。惜しむ声は出たが、満場一致だった。理由は広告収入の減少だが、元役員は「同誌の赤字をカバーできないほど社の体力がないわけではない」と打ち明ける。最大部数9万5000部を記録したのは2000年代前半、歴史問題で極端な反中・反韓・反北朝鮮論に傾いた時だが、役員会で当時を評価する声はなかった。

 全共闘運動が大学に吹き荒れていた69年5月創刊。冷戦下、日本は米国の同盟国であることを前提に、左翼とは別の選択肢があると示す狙いだった。

 90年代半ばに編集長だった浅見雅男氏は「寛容さこそが保守の誇り」と言う。看板だった評論家、清水幾太郎が極端に主張が振れる度に、常連の評論家、福田恒存がそれをたしなめた。朝日新聞の名物記者や80年代「現代思想ブーム」の浅田彰氏ら左派論客も登場。反米論者も誌上で一定の居場所を得ていた。

◀ 前へ 1 2 3 4 5

毎日新聞 2009年6月22日 東京朝刊

政治 アーカイブ一覧

 

特集企画

おすすめ情報