青山夕香のブログ「モテる!コミュニケーション」


HOME > ブログ

プロとしての自覚とは

カテゴリ: 専門学校授業 2009/6/5 金曜日 13:29:10

64-1.jpg

授業でいつものようにコラムを読みました。

今回のコラムは「契約の確立」です。

――――――――――――――――――――

○契約の確立○

ひとの第一印象は0.6秒で決まると言われている。

初対面のひとと会うときは特に身だしなみや態度が重要なポイントになる。

営業職のA君は、仕事はバリバリとこなすのだが、最後の詰めが甘いのか契約成立までいかない。

思い悩んで先輩のSさんに尋ねたところ、ニコニコと笑いながら教えてくれた。

「似たような商品を二人が持ってきたら、君ならどっちと契約する?身だしなみが清潔で、適度な笑みがあるほうを取るんじゃないかな。頭がボサボサで表情が硬かったらそれだけで契約の確立はグッと下がるよ」

人から言われて初めて自分の無愛想な姿が思い浮かんできたのだった。

人と会うことが第一の仕事である営業マンとして、その自覚が足りなかったことに恥ずかしさを覚えた。

清潔感を保つことはもちろん、必要であれば笑顔を作ることもプロとしての姿勢だ。

――――――――――――――――――――

○青山独り言○

実は、先日、本当にびっくりした出来事がありました。

打ち合わせをしたいということで、無理矢理にスケジュールを決められ、出張に行くほんの少しの時間を割いて出かけました。

すると、初対面にも関わらず、名刺は「忘れたんで~。すいませんね」と一言。

格好も、仕事の打ち合わせなのにスーツじゃないんです。頭も今流行のツンツンに立てて、格好いいと思っているんだろうなと見ていました。

打ち合わせでも「実は仕事はお願いしたいんですけど、まだ上からOKをもらえていなくて。自分の伝え方が悪いようなんですけど、やりたいことはあるんですよね」

???

仕事の依頼ではなく、なんと、上からウンと言わせる為の作戦会議に呼ばれたのだ。

それも、プレゼンが迫っているということで、向こうの都合で・・・。

スーツでもなく、名刺も忘れ、挙句の果てに喫茶店で、相手は先に座っていたようで珈琲を飲んでいたが、私に「何か飲み物でも」の一言もなかった。

結局、お水(セルフサービスなので、お水すらありませんでした)も飲めませんでした。

打ち合わせだけでそのひとがどのようなひとか。どのような姿勢で仕事をしているのかがよくわわかりました。

若い方でしたが、社会人として失格です。

また、決して「申し訳ございませんでした」という一言を言わない方なのです。

何がダメで困っているのかと言うことを必死に説明しても「ですからー、僕が言いたいのはー」と、話しのこしを折ってきます。

髪型、服装、名刺忘れ、飲み物の気遣いがない、打ち合わせではなく相談、謝らない

ある意味すごいひとです。

講演のネタがひとつできました!

ページ上に戻る

日本ビジネススクールの取り組み

カテゴリ: 専門学校授業 2009/6/2 火曜日 12:23:58

611.jpg   612.jpg

専門学校日本ビジネススクールは、今年30周年。

30周年を記念して植樹活動をスタート。

段ボールに種を植えて・・・という「カミネッコンプロジェクト」に私たち講師も参加しています。

この山積みカミネッコンがすでに何百という数に!!

――――――――――――――――――――

NBS(日本ビジネススクール)からのお知らせです。

http://www.nbs-sapporo.net/

 NBSはなんと今年で30周年!30周年を記念して「NBSの森づくりプロジェクト」(植樹活動)を実施中☆ 

次回体験入学は6月20日(土)・27日(土)!!元ミスさっぽろのNBS講師 青山先生が登場してスペシャルトークを開催!

将来の夢に向かう皆さんに、とってもタメになるアドバイスをお届けするオススメな2日間です♪

20日は、私が体験入学される学生さんに模擬授業を行ないます。

27日は、妹の青山千景が体験入学で授業をします。

http://www.nbs-sapporo.net/other/parent.html 

講師一覧に、私、青山夕香と、妹の、青山千景が載っています。姉妹で教えているのですが、とっても優秀な学生が多いのが特徴です。

高校生の皆さん、一度NBSの体験入学に来てみて下さい。とっても学びの多い学校ですよ!

ページ上に戻る

YES WE CAN!

カテゴリ: 専門学校授業 2009/5/29 金曜日 11:59:17

bai.jpg

専門学校の授業があり、お馴染みのコラムを授業が始まって10分間で読んで感想をレポートに書くということを続けています。

今日のコラムは「YES WE CAN!」です。

――――――――――――――――――――

アメリカの歴史の新たな1ページは、たった3つの「YES WE CAN!」で始まる。

「私たちにはできる」という言葉は、1月にアメリカの大統領に就任したバラク・オバマ氏が選挙戦の際に使用した言葉だ。

歴史的な同時不況に加え、社会全体に不信感が広がっている今、何もかもゆきづまっているような空気だ。

だがいつの時代もすべてがダメだということは絶対にない。

今を生きる私たちに大事なことはどのような環境にあってもその中に明るさを見出す努力。

ムリだと言い切ってしまえば可能なことさえもできない環境に支配される。

それよりも「私にはできる」と言って諦めずに努力を重ねればきっとプラスの環境に変わる。

言葉のもつ力を信じてみよう。

――――――――――――――――――――

○青山独り言○

私も分厚い壁にぶち当たってきました。

何度も「ダメかもしれない」「今日中に終わりそうにない」「もしかしたら失敗するかもしれない」

と、弱気になるものです。

ですが、絶対に言葉には出しません。

それが本当に実現してしまったらダメなことだからです。

そうならないように「どうしよう!今、私、試されてる!この試練乗り越えなきゃ。よっしゃー!!絶対にやり抜いてやる!!」

とか「もう!こんなことできるの、私しかいないよねー!まいったなー。期待されまくりだなー。よーし!1時間めっちゃ集中して絶対に終わり!!」

と、大きな声で(家族には迷惑かけていますが・・・)自分に言い聞かせます。

ダメかもしれない・・・と思うときこそ、自分を奮い立たせるためにものすごいプラスの言葉でやる気を起こします。

そうすれば、なぜだか、メキメキと仕事がはかどるんです。

言葉のパワーを信じています。

マイナスの言葉が出そうになったらそれは心の中だけに止めておきます。

口に出す言葉はいつも絶対に「プラスになる」言葉にしています。

ページ上に戻る

講座と授業

カテゴリ: 専門学校授業, 大学授業 2009/5/27 水曜日 23:21:59

518.jpg   hi1.jpg

527.jpg

5月は、本当に「ア」っと言う間もないくらい忙しく過ぎていきました。

毎日、授業か、研修か、講演か、講座でした。

毎日のお仕事に恵まれているということは本当にありがたいことです。

写真左から専門学校の授業風景、講座の様子

下の写真は、今日の大学授業の様子です。

まずは、専門学校日本ビジネススクールの授業で学生たちに読んでもらったコラムをご紹介します。

――――――――――――――――――――

○日常の力○

その人の生活習慣やクセ、人間性は、仕事にも表れる。

事務職のMさんはまじめな性格だがよくモノをなくす。

F君は大事な場面で決断できすチャンスを逃す。

営業職のT君は仕事の取り掛かりが遅く、ライバルに差を付けられてしまう。

3者に共通するのは「後始末」の欠如だ。

1、Mさんの場合。後始末とはモノへの感謝の表現。使用する用具に心を向けて整理整頓すれば紛失を防げる。

2、Fさんの場合、後始末とは、物事の区切りをつけること。決断力不足は日常生活の様々なけじめや区切りをおろそかしにしている心根が影響。

3、Tさんの場合。後始末とは、次へのスタートへの準備。今日の仕事の整理や後始末は明日の仕事のスタートにつながる。

毎日の後始末の積み重ねが、大きな力になる。後始末を見直してみてはどうだろう。

ページ上に戻る

声に出すということ

カテゴリ: 専門学校授業 2009/5/14 木曜日 22:57:41

b1.jpg

どうしても覚えなければいけないこと、大事なことは声に出して、相手に説明することで覚えられると思うんです。

今まで多くの資格勉強をしてきましたが、いつも声に出し、家族に説明し(つき合わされている方は大変だと思いますが)覚えてきました。

専門学校の授業でも声に出して相手に説明してもらったり、感想を伝えたり、それをみんなの前で発表したりしています。

そうすることで、普段より効率よく覚えられるんです。

絶対に覚えなければいけないことは、声に出して誰かに説明すると覚えやすいですよ!

ページ上に戻る

読む・書く・話す

カテゴリ: 専門学校授業 2009/5/11 月曜日 23:49:18

nn1.jpg

今日は1日、専門学校の授業でした。

私の授業は必ず学生たちに私がオススメするコラムを読んでもらいます。

それも、黙読ではなく、ペアを組んで2人一組で読みあいます。

読みながら線を引き、自分の感想を7分で5行以上書く

ということを毎回毎回続けています。

初めはまったく「感想なんて書けません」と言っていた学生も

3回、5回と続けることでスラスラ読めるようになるばかりか、たくさんの感想を書けるようになります。

「読む」「書く」「話す」の3拍子で授業が始まります。

頭も手も口も動かしながら、授業に取り組んでもらっています。

ページ上に戻る

GW後初仕事

カテゴリ: 専門学校授業 2009/5/8 金曜日 0:09:31

bai1.jpg

9連休をもらって、のんびりゆっくり家族で過ごしたGWでしたが、北海道札幌は、桜が満開で、花見客の数はすごかったようです。

さて、連休明けは、専門学校の授業でした。

履歴書を書いてもらっている途中ですが「先生、今まで一所懸命頑張ったことがないんですけど」なんて

学生から相談を受けました。

そんな・・・。悲しすぎる!!

20年生きてきて一度も何も頑張ったことがないひとって、本当にいるんでしょうか。

自分が意識していないだけで、すごく頑張ったことがあったり、仲間が救われた思いをしていたり、誰かしらに影響を与えていたりってしているのではないかなと思うのです。

自信がない学生たちにヒントをバンバン与えて思い出させるのも仕事です。

引き出して、思い出させて、自分の魅力を再確認して欲しいと思います。

ページ上に戻る

NBSの「森プロジェクト」

カテゴリ: 専門学校授業 2009/4/28 火曜日 13:40:30

nbnb.jpg

昨日授業がありました。

非常勤講師として3年目になる 学校法人 英智学園 日本ビジネススクール(NBS)

http://www.nbs-sapporo.net/

開校30周年の記念事業として「森プロジェクト~私たちの手で森をつくろう」をたちあげました。

素晴らしい取り組みですよね!!

昭和54年札幌で開校し、多くのひとに支えてもらってきたことの感謝の気持ちと未来への願いを形に残したいという思いで事業はスタートしました。

2009年4月20日は、上田文雄札幌市長立会いのもと「さっぽふるさとの森づくり調印式」が執り行われました。

植樹の場所は、札幌市北区篠路町拓北「茨戸川緑地」です。

目標は900本以上。

私と、妹の千景もささやかではありますが募金いたしました。

育樹実施期間は2013年まで。

とってもいい取り組みだなと、思っています!

ページ上に戻る

専門職であってもマナーは大事!

カテゴリ: 専門学校授業 2009/4/24 金曜日 15:09:14

bai1.jpg

化学に強い専門学校の2回目の授業でした。

専門職に就職希望の学生も多くいますが、それでも絶対にマナーは必要です。

面接マナーや、履歴書のマナー、言葉使いや自己紹介などを徹底的に指導しています。

コラムを読んでもらって感想を書いてもらったり、お辞儀の仕方や角度などもみんなでチェックします。

ゴールデンウィークをはさむので、しばらく授業はありませんが、次回もまたマナーについての授業をします。

ページ上に戻る

暗い雇用問題の中でも就職応援授業

カテゴリ: 専門学校授業 2009/4/20 月曜日 23:00:26

n21.jpg   n12.jpg

私が受け持っている専門学校の授業は「キャリアアップレッスン」です。

よく何を教えているのですか?と聞かれるのですが、ズバリ「就職できるためのビジネスマナーと履歴書の書き方と面接の受け方」です。

最近、ニュースを見てもテレビを見ても派遣ギリに、産休ギリ、早期退職者募集など、暗い雇用問題が目にとまります。

学生だって不安いっぱい。

「先生、私たち、就職できるのでしょうか?」と困り顔。

この就職氷河期だからこそビッグチャンスだって訪れる!

基本的な履歴書の書き方では目に留まらないので、評価してもらえる生きた履歴書を書く練習をしています。

そして、レポートのまとめ方。

小論文や時事問題に備えたプリント練習もこれからビシバシしていきます。

面接の質問内容にどう受け答えをして自分の長所を伝えるかなどをメインに伝えています。

ある短大では、私が受け持ったクラスの就職率は90%を超えていました。

「働くということ」「オフィスマナー」「就職できるコツ」の3本柱を学生に教えています。

自分に負けないで!

もっと自信を持って!

そのためのできる努力は怠らないで!

ページ上に戻る