皆さんお待たせしました!

渡辺実のトレーニング道場第3巻のご紹介です!

第3巻の特集は、

【胸のトレーニング!】
  ~分厚い胸板、ビシッと張った姿勢を手に入れよう!~


です!

 第3巻では、いよいよ個別ボディーパートのトレーニングとして「胸」のトレーニングを学んでいきます。第0巻で少し触れましたが、ウエイトトレーニングを効率よく行うには、ある程度ボディーパートを分け、トレーニングと回復のバランスをとっていくのが理想的です。

 今回は、最も人気が高いと思われる胸のトレーニングです。その中でも、どうやったら体の中心、コアの部分(インナーマッスルとも言います)を使い、正しいフォームでトレーニングを覚えることが出来るかを重点的に考えています。

 そこで、まずはこれまでの復習としてチョキ無し・ネコ・逆ネコのプレトレーニングをおこないます。そしてそれに紐付ける形で、下半身の「練り」をお腹で受けてその力を胸に伝えていく「寝差し」に取り組んでいきます。

 この下半身から力を伝達していく体の使い方はあらゆるトレーニングで重要になってきます。是非「寝差し」をやり込んで、自分のものにして下さい!

 また、その他に初心者が自重で取り組みやすいプッシュアップ、ベンチプレス、ダンベルプレス&フライ、インクラインプレス、ペックデックなど刺激を変えることが出来る様々な胸のトレーニングをご紹介しています。

 ただし、これらの練習は必ずネコや逆ネコを行い、寝差しで体の軸の使い方を覚えてから取り組むようにして下さい。体を固定してより筋肉に効かせるにせよ、逃がして思い重量を扱うにせよ、今回寝差しで取り組む「練り」が必ず役に立ちます!

 それでは、一緒に学んでいきましょう!


【胸のトレーニング!】
~分厚い胸板、ビシッと張った姿勢を手に入れよう!~

 【収録内容】

 ◆そもそも胸の筋肉とは?
・「胸の筋肉」について簡単に勉強してみましょう!

 ◆これまでの復習
・プレトレーニングは是非習慣化しましょう!
(練習する技術:拳立て、指立て、チョキ無し)

 ◆胸の総合種目寝差し
・寝差しによって正しい体の作り方を覚えましょう!
(練習する技術:寝差し)

 ◆自重でも出来るプッシュアップ
・自分の体重でも出来るプッシュアップを学びましょう!
(練習する技術:プッシュアップ)

 ◆胸の代表種目ベンチプレス
・胸のトレーニングの代表種目ベンチプレスを学びましょう!
(練習する技術:ベンチプレス)

 ◆ダンベルを使った胸のトレーニング
・ダンベルをうまく使って胸の刺激のバリエーションを
 変えていきましょう!
(練習する技術:ダンベルプレス&フライ)

 ◆胸の上部に効かすインクラインプレス
・角度を変えて胸をまんべんなく鍛えましょう!
(練習する技術:インクラインプレス)

 ◆マシンを使った種目
・マシンを使って収縮した時に負荷をかけてみましょう
(練習する技術:ペックフライ)

【詳細情報】

2009年5月発売
トレーニング実演+解説DVD
収録時間(約60分)
解説ブックレット(24p)


ライブ映像(準備中)



※Windows Media Player
にてご覧下さい。
皆さんお待たせしました!

渡辺実のトレーニング道場第2巻のご紹介です!

第2巻の特集は、

【トレーニングの基礎を学ぶ! その2】
  ~あらゆるトレーニングの基礎、正しいグリップ~


です!

vol2s.jpg 第2巻では、第1巻に引き続きトレーニングの基礎として、「正しいグリップ」を取り上げてみました。グリップは、立ち方と並んでトレーニングにおいて重要かつしっかりと習得すべき項目です。それにもかかわらず、今のウエイトトレーニング業界を見渡しても、しっかりと「グリップ」の指導をしている人はあまり見かけません。

 他の競技、例えばゴルフならどのようなグリップでクラブを握ればいいのか、剣道ならば竹刀をどう握れば良いのかをしっかりと教えます。にもかかわらず、ウエイトトレーニングではあまりそのことに言及することはありません。ところが、この見落とされがちなグリップは、正しいフォームを身につける上で無くてはならない重要な要素なのです。

  今回練習する「拳立て」「指立て」「チョキ無し」は、前回の「ネコ」「逆ネコ」と同じく、正しいグリップを習得するためのプレトレーニングです。正しいグ リップは、最終的に鎖骨や肩胛骨の動きも関わってきており、なかなか複雑です。正しく握れていることが意識できるようになるまでには少し時間がかかるかも しれません。

 しかし、今回のプレトレーニングはコンディショニングも含め、大変有効な種目です。

是非、一時的なものにとどまらず、毎回トレーニングの最初に行うように"習慣化"を目指して下さい!

 基礎的な事であるが故に前回同様ダイナミックさはありませんが、是非正しいグリップをものにして下さい!必ずトレーニングに役立つはずです!


【トレーニングの基礎を学ぶ! その2】
~あらゆるトレーニングの基礎、正しいグリップ~
 【収録内容】

 ◆正しいグリップとは?今回の練習の予備知識
  ・「正しいグリップ」とは何かを一緒に考えてみましょう!

 ◆正しいグリップのプレトレーニング
  ・正しいグリップを作るには、そのための
   トレーニングが必要です!
   (練習する技術:拳立て、指立て、チョキ無し)

 ◆押す動作の正しいグリップ
  ・押す動作の中で正しいグリップを学びましょう!
   (練習する技術:ベンチプレス)

 ◆引く動作の正しいグリップ
  ・引く動作の中で正しいグリップを学びましょう!
   (練習する技術:ラットプルダウンとその応用)

 ◆巻き込む動作の正しいグリップ
  ・巻き込む動作の中で正しいグリップを学びましょう!
   (練習する技術:アームカール)

【詳細情報】

2009年4月発売
トレーニング実演+解説DVD
収録時間(約70分)
解説ブックレット(24p)


ライブ映像(準備中)



※Windows Media Player
にてご覧下さい。


皆さんお待たせしました!

渡辺実のトレーニング道場第1巻発売です!

記念すべき第1巻の特集は、

【トレーニングの基礎を学ぶ! その1】
  ~正しい姿勢とトレーニングの基本動作~


です!

01トレーニング道場ジャケット_Vol1(表)s.jpg 今回取り上げているテーマはなかなか見落とされがちな事ですが、大切なことです。というのも、私たちは日々の生活でどうしても体に「癖」が付いてしまいます。例えばパソコンをよく使う人は、マウスを使う右肩が上がってしまい、左右のバランスが知らず知らずに崩れたりしています。

 こういった癖は、日常生活でははなかなか気がつかないものですが、トレーニングに取り組む際にはちょっと気をつけなければなりません。負荷がかかっている時に左右のバランスが崩れていると、効果を正しく発揮できないだけではなく大きな怪我にもつながってしまうからです。

 このような姿勢の癖の問題は、骨格や日常生活などによって個人差があるのでなかなか難しいのですが、今回は中でも一番大事な

"お腹を締めて胸を張った姿勢を作り、体幹部(体の中心部)をしっかりと固定しつつ、力を伝達できる状態を作れるようになる"

ことを目標としています。

 このように体の中心から力を出す姿勢を作れるかどうかは、全てのトレーニングの基本になってきます。体の中の筋肉の使い方がポイントになるのでなかなか習得が難しい実技ではありますが、頑張って習得していきましょう!



【トレーニングの基礎を学ぶ! その1】
~正しい姿勢とトレーニングの基本動作~
 【収録内容】

 ◆正しい姿勢とは!?
   ・「正しい姿勢」とは何かを一緒に考えてみましょう!

 ◆正しい姿勢を作るには!?
   ・正しい姿勢を維持するには、そのための
     トレーニングが必要です!
     (練習する技術:ネコ・逆ネコ)

 ◆トレーニングの基本動作「押す」
   ・トレーニングの基本動作、押す動きを学びましょう!
     (練習する技術:ベンチプレス)

 ◆トレーニングの基本動作「立つ」
   ・トレーニングの基本動作、しゃがんで立つ動き
    を学びましょう!
     (練習する技術:スクワットとその応用)

【詳細情報】

2009年3月発売
トレーニング実演+解説DVD
収録時間(約45分)
解説ブックレット(32p)

ライブ映像(準備中)


※Windows Media Player
  にてご覧下さい。



今までの発売号のご紹介

05/26【第3巻】★渡部実のトレーニング道場、第3巻のご紹介です!
04/26【第2巻】★渡部実のトレーニング道場、第2巻のご紹介です!
03/25【第1巻】★渡部実のトレーニング道場、第1巻いよいよ発売です!