視聴作品ピックアップ
これまでに私が視聴した作品から、思い出深い作品などを挙げているページです。
データ中心の堅い(?)サイトを運営していますが、私のアニメに対する価値観などが垣間見えるかと思います。
追加予定作品のランクは、実際に追記するときの気分次第で変わるかも知れません(^_^;)
殿堂入り
数多く見たアニメの中でも、別格の思い入れがある作品です。
- 名探偵コナン
1996年〜放映中、読売テレビ、東京ムービー。
この作品なくして、私のアニメライフは回りません。ネットでもリアルでも「私の精神安定剤」と公言している作品です。 - わがまま☆フェアリー ミルモでポン!(シリーズ)
2002年〜2005年、テレビ東京、スタジオ雲雀。
個人的に最もアニメ熱が高かった頃に、「名探偵コナン」と共に長く放映が続いていた思い出深いタイトル。終了から数年経ちますが、いまだに“どこかの局で番組をやってるんじゃないか”という錯覚に陥ることがあるくらい、私のアニメ観に根付いています。 - きらりん★ レボリューション(シリーズ)
2006年〜2009年、テレビ東京、SynergySP他。
「ミルモでポン!」の後を継いで、心の支えとなった作品。3年続いたアニメの原動力やメディア展開の顔として、久住小春さんの存在が絶大でした。主演が彼女でなければ、これほど愛されるアニメにはならなかったと思います。 - ロミオの青い空
1995年、フジテレビ、日本アニメーション。
私が世界名作劇場に興味を持ち、ひいてはアニメに興味を持ったキッカケとして欠かせない作品。なお、世界観自体は好き嫌いが分かれると思うのですが、良い評判しか聞く機会がないのはちょっと不思議。
以下、追加予定
- ゲゲゲの 鬼太郎[第4作]
名作アニメ
私の主観において、“その時代を代表する作品”くらいのレベルで好きなアニメです。
- LEMON ANGEL PROJECT
2006年、テレビ神奈川、RADIX ACE ENTERTAINMENT。
世間的な評価は芳しくなく、私自身も出来は“そこそこ”程度だと思っていますが、何かの巡り合わせで私の人生の転機になってしまった作品。目指すものに向かってまっすぐ進むことの価値を教わりました。 - おジャ魔女どれみ(シリーズ)
1999年〜2003年/2004年、朝日放送、東映アニメーション。
積み重ねた時間と、それに裏打ちされる成長の分だけ、フィナーレの感慨がある。将来に名を残すべき名作アニメです。後のプリキュアシリーズが凄まじくて食われてしまった感もありますが、本作も当時としてはかなりの玩具の売り上げを記録。 - だぁ!だぁ!だぁ!
2000年〜2002年、NHK衛星第2テレビ、J.C.STAFF。
それまで縁が薄かったラブコメ、ギャグアニメの楽しさを教わり、何もかもが私のツボをついていた作品です。 - 私のあしながおじさん
1990年、フジテレビ、日本アニメーション。
原作の性質上アニメスタッフの独自解釈が多く、そのエピソードの作りの巧みさに名作劇場の貫禄が見て取れます。演出や音楽などさまざまなアプローチで主人公・ジュディの心情描写に引き込まれ、機会があるたび何度でも見たくなる作品です。
以下、追加予定
- ベルサイュのばら
- 絶対少年
- カレイドスター
- ちっちゃな雪使い シュガ〜
その他の楽しかったアニメ
私の主観において、“その年を代表する作品”くらいのレベルで好きなアニメです。
- 機動戦士 ガンダムSEED
2002年〜2003年、毎日放送、サンライズ。
受信環境的に深夜アニメを殆ど見ていなかった頃に、いわゆる“マニア向けアニメ”の見方や楽しみ方をいろいろと学びました。タイトルに“(シリーズ)”と敢えて付けていない通り、続編には正直言って魅力を感じられませんでした。 - 満月をさがして
2002年〜2003年、テレビ東京、スタジオディーン。
「ミルモでポン!」と同時期に始まった作品で、2002年当時はどちらかと言えば「満月」の方が好きでした。今から思えば、マジカルエミ、クリィミーマミ、LEMON ANGEL PROJECT、きらりんレボリューション……と“声優業以外の女性タレントが主人公を演じる芸能界モノ”にはまっていく布石に。
以下、追加予定
- 金色のコルダ primo passo
- スキップ・ビート!
- マーメイドメロディー ぴちぴちピッチ(シリーズ)
- まほらば Heartful days
- おねがい* ツインズ
- 明日のナージャ
- ヒカルの碁
- 宇宙のステルヴィア
- ギャラクシー エンジェル(シリーズ)
- 無限のリヴァイアス
- 魔法のスター マジカルエミ
- わたしとわたし ―ふたりのロッテ―
- らんま1/2(シリーズ)
- 牧場の少女カトリ
- ペリーヌ物語
- ラ・セーヌの星