■サイトトップ ■ファミコン版AIR ■mixi ■Twitter ■グラフ
■カレンダー ■ToDoリスト ■写真 ■Web拍手 ■錬金皮算用(Master of Epic)
mail:kz_s6502◎yahoo.co.jp (◎は@に変えてください)
2009/06/20
■[その他]チケットぴあのパスワード問い合わせがひどい
@ぴあのパスワードがわからなくなったので問い合わせフォームを開いてみた。
…えっと…。
秘密の質問がリストボックスなんだけど………。こんなの初めて見たよ。普通は秘密の質問がどれなのかは明示してくれるでしょ。
秘密の質問のリストの中でどれを選んだのか覚えてない人はどうすればいいの?
…システム作ったやつ馬鹿なの?
それとも忘れた俺がシステム作ったやつにとっては想定外の馬鹿なんですかね。
もうさっきからいやなことばっかりだ
(追記)
結局パスワードがわからないのではなくてIDが違っていたんだけど、エラー回数が3回でログインさせてもらえなくなった。
が、どうもクッキーでみてるだけっぽいのでブラウザ変えたらログインできた。
というわけでKOTOKOのライブ@横浜BLITZのチケット取れた。
っていうか上のフォームに限らず、ぴあのシステムはあちこちひどい気がする。ヘルプ押しても何も情報がでなかったり、ログイン中なのに何度もパスワード入れさせられたり。
■[PC]RND2000の復旧…ならず
結構前にRND2000が立ち上がらなくなった。システム再インストールすれば起動するんだろうけど、データが消えるはず。というわけでまずはデータの復旧を試みる。
PCに接続
この間買ってきた↓でPCに接続。
Windows PCでマウント
どうせext2かext3だろうと思っていたので、それをWindowsで読めるソフトをインストール。試したのは以下の二つ。…でも読めない。
- 野良犬ソフトウェア ≫ explore2fs 日本語版 http://nw.odoruinu.net/softwares/explore2fsjp/
- Access to Ext2/Ext3 from Windows XP http://www.diskinternals.com/linux-reader/
ファイルシステム調査
適当にぐぐると、ファイルシステムはxfsのような予感。
Linux PCでマウント
# mount -t xfs /dev/sdc /mnt
ってしたらそんなファイルシステム知らん、と怒られた。
のでインストール。
# yum install xfsprogs xfsdump kmod-xfs
で、もう一度マウント。
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sdc,
missing codepage or other error
In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or so
dmesgを見てみると。
usb 1-8: new high speed USB device using ehci_hcd and address 4
usb 1-8: configuration #1 chosen from 1 choice
scsi5 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
usb-storage: device found at 4
usb-storage: waiting for device to settle before scanning
Vendor: WDC WD10 Model: EACS-00D6B0 Rev: 1A01
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02
SCSI device sdc: 1953525168 512-byte hdwr sectors (1000205 MB)
sdc: Write Protect is off
sdc: Mode Sense: 00 38 00 00
sdc: assuming drive cache: write through
SCSI device sdc: 1953525168 512-byte hdwr sectors (1000205 MB)
sdc: Write Protect is off
sdc: Mode Sense: 00 38 00 00
sdc: assuming drive cache: write through
sdc: unknown partition table
sd 5:0:0:0: Attached scsi disk sdc
sd 5:0:0:0: Attached scsi generic sg2 type 0
usb-storage: device scan complete
SGI XFS with ACLs, security attributes, realtime, large block/inode numbers, no debug enabled
SGI XFS Quota Management subsystem
なんなの?もうダメなの?
kmod入れたのに再起動してないからか?というわけでreboot。
…
……
………
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『おれはLinuxサーバを再起動したと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにかWindowsが起動していた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r ー---ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 催眠術だとか超スピードだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
なんかBIOSのHDD起動順設定が変わってたよ…。3台目のHDDとして積んでてVMwareからRAWマウントして使ってるWindowsのHDDが優先順位1位になってて、それが立ち上がっていたのでした…。当然起動中に青窓出て死んだけど。
んで再起動したのはいいが、BIOS設定画面に入るにはどのボタン押せよ!ってのが出なくて超困った。なんども再起動してしまった。最終的にはF2とF4とF6とF8とF10とDELを押しまくったら設定画面に入れた。たぶんどれかが当たったんだろう。
で、もう一度マウント。…が、結果変わらず。
もうどうしたらいいのかわからんお…死にたい。
っていうかこのRND2000はHDD2台挿せるんですが、そのうち1台は筐体から引っこ抜けなくなった。ボタンうごかねーよ
NETGEARを信頼した俺が馬鹿だったということですかそうですか