『ねこzとわんzのお店』
野猫にっきカレンダー発売中! ・NPO法人葛飾区・江戸川区・地域ねこの会 ・猫な生活倶楽部 ・出逢いを待っている猫たち ・保護猫さんの家族募集中 ・出張撮影承ります ・いつでも里親募集中 ※2つのランキングに参加中 応援頂けると嬉しいです! ・葛/江 地域ねこの会ブログ ・HERBYKATZ Maine Coons ・寝子photo-log ・ねねこの猫修行 ・今日のねこさん ・All About Japan ネコ ・わかばさんのねこえほん ・「WANGAN NEKO」 ・見つけてホロリン ・だから東京が好き!街のねこたち ・蒼猫桃猫 ・ジュルのしっぽ-猫日記- ・犬と猫が喜ぶ写真の撮り方/犬猫写真家・新美敬子のオフショット ・OLDHAM(ヘンリーアオシマくんち) ・酔眼写真塾(猫の穴)(てんまるくんち) ・あびぃ ろーど ・Maine Coon Love ・地域猫の作り方 カテゴリ
全体
高砂SOS 出逢い 捕獲 同居開始 TOTOROとの交流 小町 小太郎 チロちゃん 瞳子(とうこ) チロちゃんの皮膚アレルギー 日々の風景 番外編 出逢いを待っている猫さん達 幸せなねこさん メインクーン達 ANGELさん 猫な生活 ご近所猫さん~ 猫がいる風景 地域ねこ活動 『ねこzとわんzのお店』 メインクーンこにゃんz 掲載本 以前の記事
2009年 06月
2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 エキサイトブログ
猫の日常 犬の非日常
にゃんこのいる幸せ 猫丸まる子の日記(&縫物.. 猫の実畑へようこそ ねこ+ねこだもん。 モカログ いつまでも一緒にいよう チャルくん&ルーちゃん&.. たいすけのどうせ暇でしょ? ピトピトぴっとん~キジト.. 猫田大学 ЖコビトカバとボタンЖ のらくろ ねこのウンパ 東京 猫語り 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ネームカード
|
2009年 06月 04日
備考欄に「野猫見たよ」って書いていただけると,5,000円以上お買い上げで 送料無料になります♪ ねこ砂 木の香【マイルド】ご注文はこちらから~ オールアバウト、最新記事は【猫の病院SyuSyuキャットクリニック 】 【赤ちゃん猫、成長中♪ 】 です。 【今日のねこさん】月~金曜日、毎日更新中です♪ ---------------------------------------------------- ジャパニーズボブテイルという種類のねこのこと ご存じでしょうか? 和ねこをベースにブリーディングがスタートして 現在はアメリカでかなり人気が高い純血種として キャットショーにもたくさん出陳してきます。 ただ、日本人にとっては あまり珍しい姿形ではないので イマイチ、ショーに出てくる数が少ないし 繁殖をしている人も、あまり多くないと思います。 和ねこがベースの ジャパボブの一番の特徴は その名の通り、短いボンボンシッポ キャットファンシャーの団体によって、少し規約は違うけれど 極端な話し 飼い主のいないノラさんでも スタンダードに近い猫で 数名のジャッジが認めれば ジャパボブとして血統登録ができる、という種類なのです。 我が家の小町さんは 登録しようと思えば、十分ジャパボブとして登録できるし かなり良いタイプじゃないか?って思います(笑。 小太郎は、若干シッポの形が スタンダードにあわないのでダメだけどね。 ということで ボンボンシッポのジャパボブのスタンダードに近いねこであれば 繁殖目的で 里親募集に応募してくる人が もしかしたら? いるかも知れないので ボンボンシッポのねこさんの里親募集をする時は どうか、ご注意くださいませ。 ※もし、双方ナットクの上、繁殖可で、お渡しする と、決めたのであれば、上記には当たりません※ -------------------------------- さて、本日もGさん保育園のチビにゃんzの紹介です♪ みんな、出会い待ちです! よろしくお願いします。 お母さんねこの教育が行き届いていたのか この子達は、まだまだ人に対しての警戒心が強いです。 でも~~大丈夫よ! Gさん保育園の、カリキュラムを 毎日こなしてますからね(笑。 ■長毛茶トラくん ■縞三毛ちゃん ■キジくん ■キジちゃん(お問い合わせあり) 『出逢いを待っているねこさん』一覧はこちらから出逢いを待っているねこさん~里親募集中 ●完全室内飼い/終生飼育を誓える方 ●必ず不妊・去勢手術を行える方 ●ペット可住宅にお住まいの方 ●お留守時間が短い方 ●ご家族でお住まいの方。 ■ノミ・駆虫・マイクロチップを挿入してお渡しします ---------------------------------------------- ■お渡しまでにかかる必要経費のご負担をお願いいたします。 ■お見合い後お届けいたします。 satooya■chiikineko.org(■は@に変更してください)まで メールにてお問い合せください。 ※お問い合わせをいただいた方には色々ご質問させていただきますので 予めご了承お願いいたします。 ■飼い主のいないねこの手術■ ■新しい飼い主を捜しているねこの保護のための寄付をお願いしております■ カンパいただける場合は ゆうちょ銀行(ぱるる) 記号 10040 番号 66756941 名義人:特定非営利活動法人 葛飾区・江戸川区・地域ねこの会 ----------- 三井住友銀行(0009) 葛飾支店(231)普通口座 3789535 名義人:特定非営利活動法人 葛飾区・江戸川区・地域ねこの会 ネットバンクの場合:トクヒ)カツシカク.エドガワク.チイキネコノカイ ----------- です。 無理のない範囲で結構です。 ご協力をいただけると助かります。 ---------------------------------------------- 領収書が必要な方は、お手数ですが neko*chiikineko.org(*は@に変えてください) までご住所・お名前をお知らせください。 よろしくお願いいたします。 ---------------------------------------------- メインクーンこにゃんzの成長記録はこちら→寝子photo-log にゃんz+こわんzの動画はこちら→~You Tube の nekoznet~ ボステリねねこはこちら→ねねこの猫修行 外ねこさんの写真は→今日のねこさん 「NPO法人 葛飾区・江戸川区・地域ねこの会のブログ」もよろしくね☆ 2つのランキングに参加中! 是非!一日一ポチを! ※このブログはトラックバック承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
珍しい品種を 繁殖目的で 譲りうけようという人も いるのですね;;繁殖して そのあと 売られるのかな・・・?それも ちょっと・・・複雑ですね 4にゃん><b かわいらしい目しちゃって~^-^ ステキなご縁が ありますように~~♪ ふは~。朝から仔猫たちに癒されました!ありがとうございます。 私の愛猫はボブテイルで、子どもたちもみんなぼんぼん尻尾でしたね~。 中でも1匹は尻尾の骨がお尻にまきついた形になってて、パンダみたいな尻尾でした。 で、それを長年見慣れてきたせいで、いまだに尻尾の長い猫に違和感があるのです…。 モリツチさん、こんばんは 足の短いねこ、マンチカンが出始めたころは、それを繁殖して、家を建てた、っていうアメリカ人ブリーダーの話しを聞いたことがあります。 ただ、すべて、需要があるから成り立っている、ということをお忘れなく。 珍しいから繁殖する、だけではなくて、それが「売れる」=「欲しいと思う人」がいるから、です。 繁殖=悪い、販売=悪い、と決めつけても、この手の話しはなくなりませんよ。 げるさん、こんばんは ボブテイル、というのは、一種の奇形で、致死遺伝子を持っている場合があります。 そうなると、劣性遺伝子同士が交配で、奇形や亡くなってしまう子猫がたくさん生まれてしまうのです。 なにをするにも、知識がないと難しいですね。 私は長年胴の長い、シッポの長いねこを見慣れてきたので(笑 今は短胴・ボンボンシッポが超新鮮ですね。 需要と供給のバランスかもしれないけど、売れるから繁殖させる、あまりに短絡的で浅ましいと思えなくもないです。 そもそも珍しい種を欲する人間がいる限りエンドレスなことでしょうが。それってステイタスの為なのか、なんなのか、いまいち判らんです。寒冷地向きの毛皮をまとった日本という気候に合わない子でも、むりやり手に入れる人もいるけど、動物たちには迷惑な事ではないかな? シロクマさん、こんばんは 「売れるから繁殖させる」 と、書いたつもりはないです。 繁殖する側だけを否定しても仕方がない、といいたかったのです。 なぜ、ペットショップはなくならないのでしょう? 問題意識を持つ人がどれだけ増えても、ショップで購入する人がなくならない限り、商売として成り立つ以上、ショップがなくなることはないでしょう。 考え方は色々あるでしょうが、私は、すべてを否定するのではなく、今より、もっと動物に適切なやりかたに変えていく道はないか?ってところから考えたいと思っています。 寝子さんは、グレードの高いブリーダーさんと思っていますが、中には質の良くない方もいるとか。先進国では、ペットショップで動物の売買が行われているのかどうか?シェルターで出会うことが一般的になれば一番良いことかと思います。 シロクマさん、こんばんは
もちろんわたしも、シェルターから引き取ることが、日本でももっと一般的になって欲しい!と願っています。 日本でも、愛護センターから引き取ることが出来るのですが、まだまだ敷居が高いですね。 それに愛護センターは、まだまだシェルター機能を備えるところまで行ってませんし。。。 行政が『処分する』ために使うお金を、今まで以上に『生かすため』に使ってくれたら、と思います。 民間のボラたちのチカラだけでなく、行政がもっと本腰を入れて、ちゃんとしたシェルター設備を整えて欲しいです。
|