RSK/山陽放送

テレビ ラジオ ニュース・天気 アナウンサー イベント お役立ち情報 Webスペシャル ショッピング
TOPページに戻る
JNN・RSKニュース
RSK気象情報

全国ニュース一覧 ニュースTOPへ
 2009年6月19日(金) 19:15
地道な取り組み続くサワラの育成放流
瀬戸内の春を代表する魚サワラの漁獲量を増やそうと、人工ふ化させたサワラの稚魚の放流が瀬戸内市牛窓町で行われました。
毎年続けられている取り組みですが、その成果は出ているのでしょうか。

体長70ミリまで成長した、ふ化後約1ヶ月のサワラの稚魚。瀬戸内市牛窓町の岡山県栽培漁業センターで育てられたサワラの稚魚の放流が行われました。
サワラの漁獲量を増やそうと、岡山や香川では人工授精したサワラをふ化させて、一定の大きさまで育てた稚魚を放流する取り組みを続けています。
今年、岡山県栽培漁業センターが放流したのは約1万7千尾。
サワラは食欲旺盛で餌が無ければ共食いを始めるなど、他の魚より育てるのが難しいと言います。
センターではサワラのほかにオニオコゼやガザミなどを育てています。漁獲量が安定したため、ヒラメの育成は去年で終了するなど、その取り組みは成果が出ています。
人工ふ化させたサワラは、頭の骨の一部を特殊な色素で染めていることから、天然のサワラと区別ができます。
昨年の調査では瀬戸内海で捕獲されたサワラのうち、約20パーセントが放流されたサワラでした。
生きた餌しか食べないことから、他の魚に比べ生産コストが割高になるなど課題も残すサワラの育成放流ですが、瀬戸内のサワラ漁のかつての賑わいを取り戻すため地道な取り組みが続きます。

[19日19:15] 女子柔道、選手団が続々と岡山入り

[19日19:15] 貯水率低下続く早明浦ダム

[19日19:15] 香川用水調整池「宝山湖」から取水へ

[19日12:10] 瀬戸大橋でトラック3台の事故

[19日19:15] 岡山大学の教授ら11人を停職処分に

[19日19:15] 地道な取り組み続くサワラの育成放流

[19日19:15] 人工産卵床使いブラックバス駆除試験

[19日12:10] ファジアーノ岡山応援募金スタート

[19日19:15] 邑久光明園が創立100周年

[19日19:15] 朗読の日、路面電車で朗読会

[19日19:15] 殺人未遂の少年、少年院送致へ

[19日19:15] 総社市とAMDAが提携

[19日12:10] 拳銃不法所持の男、容疑を認める

[19日12:10] 長法寺のアジサイが見ごろ

[17日12:10] 後楽園で蓮の花が咲き始める

[16日12:10] 優しい色使い特徴、織田義郎版画展

[11日12:13] 朝鮮絵画の影響受けた日本の作品展


Copyright (C) SANYO BROADCASTING CO.,LTD. All right reserved.