尾道探訪・かみちゅ!の舞台へ

街中をブラブラ

  
■バスを降りるみこちゃん:
尾道市内に入ってまず目にした「かみちゅ!」テイストなシーンは「尾道市営バス」。
実際に運用されている車両は何種類かあり、作中のモデルは写真よりやや古いタイプの様です。

  
■下校途中の踏切
尾道駅から線路沿いに東(岡山)方向へ歩いていくと、一つ目の踏切「東第一踏切」があります。
その少し先に国道2号線と線路を跨ぐように陸橋「うず潮橋」があり、その陸橋より尾道駅を眺めるとこの景色となります。
この「うず潮橋」を山側へ進むと「土堂小学校」の正門前へ辿る事ができます。

実際の山陽本線は複線ですが、作中では駅構内も単線のままで描かれてますね。
ちなみにマスカット色103系は現在この区間での運用には就いていないそうです。

  
■石浜中学校
ゆりえちゃん達が通う中学校のモデルとなった「土堂小学校」を俯瞰で眺めてみます。
「土堂小学校」は尾道駅のホーム端からも校舎を眺める事ができ、直線距離で近い場所にある様に見えますが、実は結構な高低差・・・。
写真のこの地点で山の中腹あたりですが、麓の町並みや尾道水道をかなり見渡す事ができます。

そして夜に山頂付近から撮影してみたのですが、校庭ではサッカー教室が行われていました。
色とりどりにライトアップされた造船所のクレーン群も美しいです。
※現在はクレーンのほとんどが撤去され、ライトアップも行われておりません。

 
■放課後のシーン
上の場所より少しだけ坂を下りた地点からの風景。ここも作中で何度も登場するおなじみのシーン。

 
■校舎裏
このシーンは画面を横切る電線も描かれてますね。(電線の本数までこだわりが!?)
書道部の部室が見えるかな?

 
■風邪で早退
学校西側の校門です。
急に熱を出したゆりえちゃんが母親と共にタクシーに乗って早退するシーンですが、 実際にクルマが入り込める道はこの辺りまででした。
南側の正門(?)前は急な階段となってますので、校庭へ車両を乗り入れる場合はこちらからの様ですね。

 
■「だまって俺についてこい」
そして同じ場所を今度は山側に振り向くとこの光景です。
小学校との境界にフェンスがありますが、作中と同じアングルには撮りにくいですね。

  
■放課後のシーン
校門より少しだけ山側へ進んだ地点より校舎を望みます。中央の赤茶色の街灯は省略されていますね。
写真で自転車が置いてある先は道がありません。
写真に写ってるミニバイクと自転車は放置車両でしょうか・・・。2枚とも置き場所が変わってない・・・。

 
■八島様捜索中
「光明寺」裏手のとある場所です。
実際にネコも居たのですが、近寄ると逃げちゃいました・・・。

  
■八島様捜索中
海岸沿いの商工会議所の正面駐車場入口に立ち、周囲をぐるりと見渡すと・・・赤いポストが目立つのですぐ判りますね。
作中では背後のアーケードは省略。 喫茶店「カベ」が、実際には「カド」だったのには笑いました。
ちなみに右側のお店は「カフェ・やまねこ」。平日のランチメニューがおすすめです。

 
■八島様捜索中
前述の踏切の場所より東へ延びる商店街のアーケードの中を300mほど進みます。
「大和湯(ゆーゆー)」の前を通り越した辺りから海側(南側)に伸びる路地をチェックしながら歩いていると・・・フッと鉄塔が眼に入るはずです。

  
■八島様捜索中
「尾道渡船」の乗り場を山側に振り返り、「千光寺新道」に向って歩き出した左手の一つ目の路地に入ると、突き当たりの場所に赤い鳥居が見えるはずです。
この鳥居は「浮御堂小路」と呼ばれる路地の途中に祀られています。
実際に狭く薄暗い路地でしたが、作中のシーンは更に狭く描かれているようです。

 
■八島様捜索中
このシーンだけポツンと場所が離れます。
尾道駅裏手(北側)の商店街を山裾に沿って北西方向に進みます。「三軒家町」に入った辺りで山側を注意して見ながら進んで下さい。
一部では別名で「和製ガウディ」とも呼ばれている家屋がモデルとなっています。

 
■貧乏神対策中
尾道郵便局の裏側(海側)、商店街のアーケードが途切れる所の角にある電器屋さん。
ここはクルマや自転車が頻繁に行き交い、人が途切れる瞬間を撮るのに苦労するかなり賑やかな場所でした。
※現在は看板がリニューアルされ、お店の雰囲気が少しだけ変わりました。

 
■八島様捜索中
商品の蛍光灯がシーンとまったく同じ様に並んでいて、思わず笑ってしまいそうに・・・。

 
■台風ゆりえ襲来
「渡し場通り」に面しているお寿司屋さんです。上の電器屋さんのすぐ近所です。

 
■貧乏神対策
「長江通り」を北に進み「長江小学校」付近で振り返るとこの風景です。
写真は南を向いて撮っています。

 
■ジョン追跡中
「持光寺」から「光明寺」へ向う途中の路地です。
海側にはすぐ家の壁があり、作中のシーンの様に真横から眺める事はできません。
  
■ジョン追跡中
こちらは「信行寺」下の踏切です。
DVD5巻のジャケットもこの場所ですね。

 
■ジョン追跡中
「尾道市立図書館」から「浄土寺」へ向うゆるやかな坂道です。

  
■ジョン追跡中
「浄土寺」に沿って北西方向に少し登った場所です。

 
■ジョン追跡中
この場所を反対側から眺めるとこのシーンです。

 
■ジョン追跡中
↓のゆりえちゃん家を通り過ぎ、更に坂道を登って行った場所です。

 
■ゆりえちゃん家
ゆりえちゃんの自宅(一橋邸)は向島側にある設定となっていますが、モデルとなった家は尾道側にあります。

 
■ゆりえちゃん家
年配の方はここでトラックの荷台から丸太が飛び出すシーンを思い出した方もいらっしゃるのでは!?
大林宣彦監督の映画「ふたり」の印象的なシーンとしても有名な場所だそうです。

(この場所に限った事ではありませんが、探訪先は「いわゆる観光スポット」と「地元の方々がお住まいの場所」が折り重なって密集しています。 最低限でもマナーを守りつつ尾道の街を散策したいものです。)


Aようこそ来福神社へ!

B日の出渡船に乗ろう!

C坂道!坂みち!そして階段!

Dすごい銭湯に行ってみよう!

E尾道ぶらぶら節 & 夜景

F尾道の桜

G尾道のネコ・小梅ちゃん・どびん姐さん