<研究>
| 所属 |
職名 |
代表者名 |
課題名 |
連携部局 |
| 国際文化学研究科 |
教授 |
阪野 智一 |
<知>の制度化と新しいパラダイムの構築に関する国際共同研究と学術拠点形成−ポストコロニアル世界における<知識人>の変容 |
|
| 法学研究科 |
教授 |
飯田 文雄 |
学部横断的な取り組みに発展が期待できる、少子高齢化時代における重層的福祉ネットワークの形成可能性に関する研究拠点形成 |
|
| 経営学研究科 |
教授 |
黄  |
広域連携を軸にした東アジアとの交流促進による関西活性化の有効な戦略に関する調査研究 |
|
| 理学研究科 |
教授 |
尾崎 まみこ |
神戸で巨大繁殖が認められたアルゼンチンアリの仲間識別機構の解明 |
|
| 医学系研究科 |
教授 |
甲村 英二 |
学内医工連携による新しい医療機器開発が期待される手術トレーニングシステム確立に関する研究 |
工 |
| 工学研究科 |
教授 |
大村 直人 |
膜工学による環境・エネルギー分野の研究推進を目的とした調査研究 |
環境管理 |
| 工学研究科 |
教授 |
西野 孝 |
細胞誘導性を併せ持つ肩腱板再生のための生体吸収性高分子スキャホールド材料の開発 |
医 |
| 農学研究科 |
教授 |
水野 雅史 |
食品の機能性・安全性を志向した戦略的教育研究 |
|
| 海事科学研究科 |
教授 |
三村 治夫 |
海上輸送の安心・安全の高度化のための数値ナビゲーションシステムの研究創出 |
自然科学 |
| 国際協力研究科 |
教授 |
柴田 明穂 |
地球環境損害賠償責任制度の新展開:海洋汚染から生物多様性損害への対応へ |
法 |
| 自然科学系先端融合研究環バイオシグナル研究センター |
教授 |
齋藤 尚亮 |
「精神・神経疾患の分子病態理解に基づく診断・治療へ向けた」シグナル伝達因子の遺伝子操作による神経疾患モデルマウスライブラリーの作製 |
医 |
| 経済経営研究所 |
教授 |
日野 博之 |
グローバル化の下での、アジアとアラブ経済圏の相互依存の深化とその課題 |
国文 |