神戸大学
お問い合わせのページへ アクセス・キャンパスマップのページへ サイトマップのページへ 当サイトの利用についてのページへ
大学で学びたい方へのページへ 在学生の方へのページへ 大学を活用したい方へのページへ 卒業生の方へのページへ 教職員の方へのページへ
 
平成19年度教育研究活性化支援経費による教育研究プロジェクト事業
Home > 研究活動 > 教育研究活性化支援経費 > 平成19年度教育研究活性化支援経費による戦略的・独創的な教育研究プロジェクト事業
神戸大学案内のページへ
入学案内のページへ
教育・キャンパスライフ・就職のページへ
国際交流・留学のページへ
研究活動
研究ニュース
Research Arena
学術研究に係る行動規範
研究費適正使用への取組み
グローバルCOEプログラム
大型研究費獲得プロジェクト
研究者データベース
学術成果リポジトリ
研究分野一覧
連携創造本部 技術シーズ集
「若手研究者育成支援経費」
「教育研究活性化支援経費」
学術研究推進機構関係の研究会
科学研究費補助金の案内
阪神・淡路大震災10周年事業報告書
動物実験について
学内向け情報
関連サイトへのリンク
産学官民・地域・大学連携のページへ
教職員採用案内のページへ
調達情報のページへ
大学施設の利用
動画による大学案内のページへ
学長・理事・監事
研究会・イベント情報のページへ
学術成果リポジトリのページへ
研究ニュースのページへ
大学評価のページへ
育友会のページへ
学友会<同窓会>のページへ
神戸大学基金のページへ
神戸大学バーチャルミュージアムのページへ
学生NEWSのページへ
COEプログラムのページへ
教育改革プロジェクトのページへ
EUIJ関西のページへ
神大人の本のページへ
神戸大学関連記事のページへ

平成19年度教育研究活性化支援経費による戦略的・独創的な教育研究プロジェクト事業

<教育>
所属 職名 代表者名 課題名 連携部局
国際文化学研究科 教授 細谷 広美 多文化共生型の新たな市民社会像の構築 −ラテンアメリカからの日系人を中心とするニューカマーの移住者たちと地域社会−  
人間発達環境学研究科 教授 白倉 暉弘 AO入試から卒業まで一貫した『総合理学型』教育モデルの開発
法学研究科 教授 季 衛東 大学院留学生出身国 (中国) 法整備ニーズに対応した日本法 (公法) 教育プログラムの研究開発  
経営学研究科 准教授 三矢 裕 MBAの管理会計科目の標準化・高度化が期待される、米国式ケース教育法の探索、および日本のMBAでの効果的な実施方法の構築  
医学系研究科 准教授 川嶋 隆久 輝く救急医養成プログラム 附属病院
医学部保健学科 教授 喜多 淳子 大学学部課程における独自の助産師教育プログラム  
工学研究科 教授 藤田 一郎 経営マネジメント能力を有する技術者の育成が期待される技術経営 (MOT) 教育の整備と推進 経営、連携創造本部
国際協力研究科 研究科長 高橋 基樹 国際公務員の基礎スキル向上のためのカリキュラム: 競争力ある人材開発教育プログラムの基盤形成
大学教育推進機構 教授 米谷 淳 大学教育の国際的通用性を高めるFD戦略に関する基盤整備  
<研究>
所属 職名 代表者名 課題名 連携部局
国際文化学研究科 教授 阪野 智一 <知>の制度化と新しいパラダイムの構築に関する国際共同研究と学術拠点形成−ポストコロニアル世界における<知識人>の変容  
法学研究科 教授 飯田 文雄 学部横断的な取り組みに発展が期待できる、少子高齢化時代における重層的福祉ネットワークの形成可能性に関する研究拠点形成  
経営学研究科 教授 黄 りん 広域連携を軸にした東アジアとの交流促進による関西活性化の有効な戦略に関する調査研究  
理学研究科 教授 尾崎 まみこ 神戸で巨大繁殖が認められたアルゼンチンアリの仲間識別機構の解明  
医学系研究科 教授 甲村 英二 学内医工連携による新しい医療機器開発が期待される手術トレーニングシステム確立に関する研究
工学研究科 教授 大村 直人 膜工学による環境・エネルギー分野の研究推進を目的とした調査研究 環境管理
工学研究科 教授 西野 孝 細胞誘導性を併せ持つ肩腱板再生のための生体吸収性高分子スキャホールド材料の開発
農学研究科 教授 水野 雅史 食品の機能性・安全性を志向した戦略的教育研究  
海事科学研究科 教授 三村 治夫 海上輸送の安心・安全の高度化のための数値ナビゲーションシステムの研究創出 自然科学
国際協力研究科 教授 柴田 明穂 地球環境損害賠償責任制度の新展開:海洋汚染から生物多様性損害への対応へ
自然科学系先端融合研究環バイオシグナル研究センター 教授 齋藤 尚亮 「精神・神経疾患の分子病態理解に基づく診断・治療へ向けた」シグナル伝達因子の遺伝子操作による神経疾患モデルマウスライブラリーの作製
経済経営研究所 教授 日野 博之 グローバル化の下での、アジアとアラブ経済圏の相互依存の深化とその課題 国文
研究活動TOPへ戻る
 
Copyright (C) 2004-2009 Kobe University. All Rights Reserved.