女子の一見さんお断り??
昨日、打ち合わせの時に興味深い話を聞きました。
今の若い女子の娯楽(っていうか、お休みの楽しみのことです。)に関して、6人くらいで話していたのですが。彼女たちの動向は、旅行は海外から国内へ、癒しから自己啓発へ、六本木から新橋へ・・・いろんな変化が見られるらしいです。そんな中、スポーツと言えば、「野球」観戦が流行っているらしい。で、逆に「サッカー」は敬遠される傾向にあるとか。
「えっ、何で?何でー?」と思わず色めき立ってしまいました。理由は、サッカーは内輪の盛り上がりが中心になっていて、初めて行った人は疎外感を受けるからだそうです。盛り上がりゾーンばかりが自分たちのわからない様子で勝手に騒いで、「何なのよ?」と気分が覚めてしまうらしい。むぅぅ。そうなのか・・・。あと、野球は表裏があって息を抜く瞬間もあるけれど、サッカーはずーーーーーっと気が抜けないのも疲れるんだとか。それは仕方ないよなぁ。っていうか、そこが面白いんだし。45分間集中するのがダメな人にはサッカー観戦は無理だと思います。まぁ、ユルく観るっていうこともアリなんだけど。
で。疎外感のことですが。けっこうそこが分かれ目なのかもしれません。「うわー、すごいなぁ、自分もこの雰囲気の中で一緒に応援できるようになるといいなぁ。」と思うか、「何これ?応援よくわからないし、あっちばかり盛り上がっちゃって・・・つまんなーい。」と思うか。自分の場合で言うと、前者だったんだけど。あ、自分の場合は厳密に言うと、応援やスタジアムの雰囲気より先に、「東京の汗かきサッカー、何だか面白ーい!」とサッカー自体にハマってしまったのですが。
つまり、疎外感がどーのこーのとか言わせる間を与えないくらい面白いサッカーを見せろ、ということなのでしょうか?
まったく結論のない書き込みになってしまってスミマセン。
野球は毎日マスコミがその動向を無用なまで詳細に垂れ流していることが大きい。関心が無くても自然に馴染まされてしまうから。サッカーはテレ朝の某報道番組に代表されるように、露骨にニュースから除外されているので、いきなり生観戦すると免疫がないので違和感を感じざるを得なくなる。マスコミも含め、社会を動かしてる管理職世代は皆、そのまま野球が青春みたいな人々であるから、その世代の命令により、マスコミの野球に偏向した報道姿勢はいっこうに改まらない。ゆえに、何も知らない若者たちがいわば洗脳のごとく野球に吸い寄せられる、世界でも日本だけであろう、この奇妙な現象が止まらない。これが真実。
投稿: バルヒホーファー | 2008年7月12日 (土) 03時21分
わかりますね~。
私もそうですから。
FC東京、好きになったもののサポーター(ゴール裏)が怖くてなかなか試合を見にいけない。
他サポの友人に他チームの試合に連れて行ってもらったら、ゴール裏がとてもフレンドリーで応援も楽しくてついついそっちのサポーターになってしまったもん。野球も女子一人で見に来る若い子がけっこういて、隣の席のおじさんとかが親切にいろいろおしえてくれたりして、楽しいですよ~!
サッカーの内容はもちろん、サポーターやゴール裏の雰囲気も重要だ思います。
投稿: ゆい | 2008年7月12日 (土) 04時32分
残念ながら今はそのとおりですね。初めての人はゴール裏は行かないでください。サイド上側から見てサッカーと応援の雰囲気を楽しんでください。ゴール裏はサポーターの溜まり場です。応援熱心なだけに隣の人にいちいち声を掛けません。しかもグループとして集まっているので仲間以外には興味ありません。疎外感を感じるのは当然ですね。日本の野球と違うのは歴史でしょうか。ヨーロッパでも観戦は男ばかりで女は来るなってことが過去にありました。でもそのうち何とかなるでしょう。日本ですから。それまで我慢でしょうか。
投稿: ぽにょ | 2008年7月12日 (土) 16時26分
日本でも早くいい雰囲気になるといいですねえ。
と言うより、FC東京様がいい雰囲気になるのを願ってます。その前にFC東京サポグループの高齢化→サポーター不足にならないといいですね!
私は、他サポとしてFC東京戦を見ていてFC東京のサッカーをもっと見たい!!って思った口なので、
本当はスタジアムで、できればゴール裏で観戦&応援したいんですけどね・・・。
でもFC東京様ではまだまだしばらくはいろいろと我慢するしかないんですね。参考になりました。
今は他サポしながら、大人しく我慢しときます!!
ついでに・・・数年前にヨーロッパに何度かサッカー見に行きましたが、見知らぬ日本人に対してとてもフレンドリーでしたよ!
サッカーにしても野球にしても、みんなが楽しめるようになるといいですよね!!
投稿: ゆい | 2008年7月13日 (日) 01時05分
バルヒホーファーさん、コメントありがとうございます。
確かに、日本は野球偏重型報道の傾向がありますね。日本代表戦はさすがに大きく取り上げられるのに、Jリーグへの記事の割き方の小ささには驚きます。この先、変わっていくのでしょうか・・・。
ゆいさん、コメントありがとうございます。
えー。そうですか・・・。他のサポーターになってしまったのですね・・・。それは残念です・・・。私はホームスタジアムではゴール裏ではなくメインスタンドに座っています。ゴール裏の荒れ狂っている中に入るのは、長年のファンでも女子には勇気が要ります・・・。でも、最近はたくさんの女子も跳ねているようですよ!アウエーでは私もゴール裏で楽しんでいます!ぜひ観に来てください!
ぽにょさん、コメントありがとうございます。
以前にヨーロッパの田舎の町でサッカーの試合を観たのですが、観客は(ちょっとコワイ)男性ばかり、雰囲気が殺伐として、ゴール裏には異常に高いフェンスがたてられ、発炎筒はたきまくり・・・確かに日本とは違うわーと思いました。それに比べると味スタはのんびりムードだし、ゴール裏の応援がスタジアム全体に広がると、すごくいい雰囲気になるだろうなぁーと観客がもっと増えるのを期待していたりします。
投稿: アオアカ広告 | 2008年7月13日 (日) 08時01分
でも男女別の視聴率なんか見ると、サッカーと野球では5~8倍位差があるんですけどね‥。
実際野球はだからTVのスポンサーが付きにくくなっているそうですから(スポンサーは購買欲のある女性-特に若い女性をターゲットにしている)。
TVで見るのと、スタジアムで見るのとは違うという事でしょうかね?
投稿: K | 2008年7月14日 (月) 11時02分
Kさん、コメントありがとうございます。
そうなんですか。それは驚きました。つまり、若い女性はサッカーを観るのは好きだけど、スタジアムには行きたくない、ということですね。
そうかぁ・・・。もったいない・・・。もっとたくさんの女性が普通に楽しめるようになればいいのに。
投稿: アオアカ広告 | 2008年7月15日 (火) 02時47分