梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを blog
例えば、インターネットが社会にもたらしたインパクトのひとつに「オープンソース」という考え方があります。これは元々ソフトウエア開発に端を発した概念なのですが、いまやそれにとどまらず、世の中をより良い方向に導くと思われるテーマがネット上で公開されると、そこに無数の知的資源が集結して課題を次々に克服していくといった可能性を含む、より広い応用範囲での思考や行動原理を意味しています。サブカルチャー領域への応用は少しずつ進んでいるのですが、全体として、こうした動きがいまだに日本では根付いていません。政治とか社会変化が... > 続きを読む
URL: | http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20090618/1245292543 |
---|---|
『ひがやすを blog』のほかのエントリー | |
ブログパーツ: | 人気エントリーをブログに貼り付け |
カテゴリー: | コンピュータ・IT |
キーワード: | オープンソース オープン 梅田望夫 集合知 ウィズ ネット 共同体 |
タグ: | 梅田望夫56 oss31 オープンソース29 はてな21 揉め事21 umedamochio14 Web13 ひがやすを13 hatena12 読み物12 |
お気に入り: |
|
このエントリーのブックマークを追加・編集 |
最終更新時間: 2009年06月19日03時24分
ブックマークしているユーザー (321 + 29)
f-shin どうも見てる世界というか話のスコープが食い違ってるように見えて仕方がない。と言っても、やだと思った感情はしょうがないけど。昔は、よく高卒vs大卒なんてのでこういう揉め事があった。はてなのツボはここか。
fs001493
Sixeight
kito_yurianusu コメントした
a2ps
anagano
yuu-kuni
ume-y
magao 梅田氏本人よりも梅田氏界隈の今の状況がとてもおもしろい。しかし、もう黙ってた方が身の為だと思う。
caquu
watchcat 気になるのはこのブクマ※にオープンソースに実際に関わっている人が何%いるかだ。OSSに興味ないのにただ叩きたいだけの人が何%いるかだ。
YMZ 「オープンソース(的)」と「バザールモデル」
h_tksn
win_plus
tomonozy
miheisen
coolstyle 北島三郎が何か言ってる
mescaline
pekepekesamurai
advblog
octavarium
R-STYLE
camelslug
ya--mada
yogasa
loca1982 本題の議論を求む
rekramkoob
aiaki 読まずに書く。こういう題をつけるような人を「指さない将棋指し」として色々言う場を作りたいのじゃ無いかな、モチオさんは。
the-day オープンソースの世界は、行動することに価値を認める価値観だ(ひがやすを)
pp2
Hash ネットでの協力をオープンソース的というとプログラマは怒る。「企業のDNA」「なんとか進化論」とかいうとバイオ屋が怒るのと同じ。定義に沿う時と、言葉に寛容である時を自分の中でちゃんと分けたい。
tanisuke
Iridium なぜこんなにも無駄なことに力を注げるのかがわからない。「勘違いでした」で終了でいいじゃないか。
loosecontrol
kaerudayo
nikoniko_digimaga
uniom
ummr
srkzhr 米>"オープンソースへの理解が誤っている、ないしは、比喩が限界を超えて誤っている。いずれにしても雑ですね。"
kura-2
nodat
benkeiblog 彼は日本有数の釣り師、みんなホイホイ釣られ過ぎ
shmz
okudasou12
torikai3 モチオさんまた火に油注いじゃったねー。コメント見て思ったが、内容に関する反論はする気なさそうね。
Dryad 面白くなりそうなムーブメントを関係者の些細な意見の相違やしょーもない「内ゲバ」で空中分解させるのを、俺は何度見送ればいいんだ。これをまさに「残念」と言わずして何だ/→メタブに追記
casm 誤読の件はさておき、ソーカル事件に全く反省してない馬鹿文系っぽい言葉の使い方には注意したいものですね、と。先週だか今週だかの絶望先生もこのネタだったっけ?
tecepe
qinmu
shibudqn
namaniku206 望夫っち、またいじけちゃう
fwtmp 話の内容はともかく、両者共に誤解を恐れずにガチで殴り合いが出来るパワーは正直うらやましい。彼らのパワーの源はなんなのだろう。
hmabu なんだかなぁ。どっちとも残念。
raydive ひどく落胆した。オープンソース「的」とかも意味分からないし、脊髄反射もいいところだし、「残念」だよ。
tachiuo_forever 双方に誤解があった模様。それはさておき、日本にはない広い意味での「オープンソ-ス」を育む土壌とは何なのか。陰湿なものを取り除けばそれが梅田さんの理想なのかな。
kits 「バザールモデルをオープンソース的と表現」(naoyaさんコメント)
matane コメント欄みると、有名人(?)も一般人も同じ土俵(のつもり)で話しているというのがすごい。
ocotoba
coffeedripper 「日本人はディベートが下手」って誰かが言ってたのを思い出した
nobuyori 日本に素晴らしいオープンソース・ソフトウェアと開発者コミュニティが存在することを梅田さんが知らないはずはありまえせん。ひがさんはあわてんぼさんだと思います。
hisasann
tigertissue
dasman74
satakesatake
ghostbass ニコニコ動画なんてめちゃくちゃオープンソースっぽいけど。
sinnerthesinner
tt_clown
kokorohamoe 大抵のレストランでは、ソースに何が入っているのって聞くと教えてくれると思うが?農家の近くに行けば無料に近い野菜配布所とか、捜せばあるんじゃね?ではダメなのかなぁ?
hifie それがオープンソースであれ、バザール方式であれ、「アメリカにはあるけど日本にはない」って、否定を断定する口調なのは残念。それとも反発を期待した煽りなのか。
r-west
xbrg-koba 梅田望夫が直接ブログにコメントをしているのは驚いた。2,3回二人でやりあって、後は静観って感じですね。和解したのかな?
seiyuDB スーパーガツン
kurima
smokeymonkey [:o]
juniper
life-stu みんなオープンソースに乗っかってネットしてるんじゃないの?日本がどーのとか言ってないでモット目ん玉ひん剥けば?
HDPE 引用の仕方とその後の釈明がTBS的だなとは思う
orz_horie 読み取りたいことを読み取るのではなく、書かれていることを読み取るべき
h-sbt
ushi1019
gokinozaurusu ひがさんはそろそろホッテントリを狙うより、またコードを書くのに今以上に集中してほしいと思うのは俺だけか。くだらない言い争いはあんたの仕事じゃない。俺たちの仕事だ。
came8244 今日のヤンジャン見て文字山がもちおに見えた
bassai718
hibinotatsuya
salamancasouryu
F-name
bellbind 今は空気のように受け入れられてるけど、そこに至るまでの「オープンソース」(この用語自体受け入れられるために造語されたもの)に対する扱いの変遷を知ってると、用語の扱いに注意してほしいという気持ちはわかる
EvilGood 「オープンソース」をどっちがフォークすべきかという喧嘩?/あと本人がコメント入るのはGoodだと思うけど、その下で働いてる人がフォローするのはBadだと思うなぁ。
labduck オープンソースがゲシュタルト崩壊した/自分の経験を大きく言いたくて調べずに書いた感じね望夫氏の文。先人には失礼だわ。言いたいところはそこじゃないんでおそらく訂正もないだろう。
shiki_soku_ze_ku
nuit
keibut 自分の立ち位置を考えて行動できる人はいませんか?そうですか…。/誤読だ、というならば、読んでいる側に再説明できるくらいの余裕が欲しい。大人だから。
venture
eureka1
aufheben コメント欄を読むと、日本のWebはまだまだ「残念」なんかじゃないと思った。
Southend 原文の表現はどっちとも取れる感じだけど、サブカル除く日本文化全体(当然ソフトウェア業界も)含むと捉えるのが自然かなぁと思う。/とりあえず「隠ぺい」「改ざん」みたいな用語は、それこそが隠ぺい狙いに見える
apgg
yamatontyu
tittea TopHatener饗宴会場の相を呈してきた。こんな引用の仕方が許されるの?
anegishi
m_yanagisawa 本文が「である」調で、追記が「ですます」調なことが趣深い。
atcgouch 1/3くらいまで読んだけど言葉遣いがあまりにも残念でやめた。筋が通ってないとか、説明不足だとかそれ以前に引用の仕方といい・・・
mattarin 意図しないことを書かれてたから梅田さんは即座に反論したんでしょう
Fivestar
ka-wara blogでの引用、指摘を受けての(隠蔽でない)記事修正の方法、オープソースでなくバザールモデルと言うべき場合、など一連のやり取りを見ての私の収穫。無益な争いと思ったが、得るものは結構ある
hakoera 「失せろ素人」と言いたかっただけじゃねえかな 素人黙らすのは言葉プラス成果じゃねえんすかね? それが出来なきゃ梅田さん以外にもバカにされるよ
denken いや、でも、引用は原文そのままやるべきだとは思うけどね。中略するならそう断るべきで。
bunoum
ralfx
smaaash
なんだかなー
Itisango
worris アメリカでは「オープンソース的な動き」が社会全体で進んでいるのか?
Frunk
LibrePDM
aopico だからモチヲはただのコンサルで、しかも経営には本気になったことないけど将棋には本気になってるアマチュアコンサルなんだってばwww(本が売れたのは才能だと思うけどね!!!)
bioweb 俺はタブブラウザ戦争時代、Donut系を見て、オープンソースすげー!と思ったよ!統計とかないからそれしか言えないよ!
mlhshino 最近の梅田さんは体を張って日本の Web を盛り上げているのだと見た。
kousyou
fazz0611
bb_river 「議論の仕方」という教材にしよう(前にも別の記事で同じコメント書いた気がする)/会話するときには単語の意味するところに留意しましょうということで
tyw
kskmeuk ITMediaの件の残り火が意外な所へ飛び火して出火...。もう弾さんとか、フロムダ先生とかホリエモンとかいりまじっての全員集合スマッシュブラザーズ大会みたいになって、ぐりさんがかわいい絵を描いて終了したらいい!!w
take4_67 「根付く」「土壌が。。」とか客観データで示せないものに噛み付くのも大人げない。水掛け論にしかならんことぐらい分かるってもんだ。
courant この後梅田望夫とオープンソースの開発者が熱く語る座談会が開催されると見た。
offbeat-days
TrinityT
KIND
tokoroten999 「最初に、どれほど恣意的な引用をしたかが、「本人の希望により全文引用に変えました。」なんて言い方で、もうわからなくなって(隠ぺいされて)しまいましたね」これは残念なコメント欄ですね
jinrikiplane まさかの本人登場。そして主に※と言葉遣いがカオス/なんか色々と「残念」。
metamix コメント欄でガッツガツの殴り合い。オープンソース(的)
tkosuga そんなに怒ることでもないのに。
yoshioka89 米欄を含めて
kfujii モッチーの日本語が滅びている件
b2rinfo
tzt もち夫がどんどんアレになっていく。著名な評論家が転がり落ちるところをリアルタイムで目撃できるとは面白い時代になったものだ。
daichan330 まさかのコメント欄ご本人登場…
Murakami
ritsuca_ms
goldhead
"政治とか社会変化がテーマとなると特に"だけど"全体的として"って言ってるから、ソフトウェアもそこに入ってると思われてもしゃあないかもって思った。サブカルだけなんか特別あつかい。
sfhalme カイヤよ
iizukaw
natsutan コメント欄が急に豪華に
rna ひが氏の反応は誤読に基づくけど、元の梅田氏の文章もOSSを例示する意味が不明。あとOSSの議論に誹謗中傷や揚げ足取りがないとでも思ってるんだろうかw 議論が決裂してもフォークできるのがOSSの利点じゃないか!
harumomo2006
h-hirai にshiroさんまで出てきたのでぶくま
woinary 違うリングでお互いにシャドウボクシング/ドラえもんみたいに「いや、その理屈はおかしい」の一言で済む。
memoclip umedamochioは自分自身が思う「オープンソース的な行為 ※ 」を示す言葉を作った方がいい。 ※ネット上で知り合った美しき魂が響き合い、(もちおが支持・指示する)崇高なプロジェクトを完遂する行為。ひろゆきは無視。
A-xtu id:umedamochio、はしょっているのはあなただ。申されたいことはわかる。しかしながら、コンサル(笑)とは思えぬ程表現力を欠く。それと「『揚げ足取り』のような側面」についてはリーナスとタネンバウムの論争をよく読め
westerndog
nobyuki
hgn117 ひろゆきと対談してください
honeybe
Kmusiclife 大人気ないコメント欄。何も書かないほうが大人です。評論家って自分で何もしないっすよ。少なくとも自分でも形にしてものを言うというのがWEBだと思います。WEB評論家に金出すな。完成品・サービスに金だそう。
Layzie そもそも「オープンソース"的"」ってのが良く分からないお。あと、内容じゃないところで梅田氏が咬みついてる気がするなあ。
w03wwww
typewhite
anpod
yuiseki
hanageman
LukeSilvia オープンソースの世界は、行動することに価値を認める価値観だと思う。それが多くの人に役に立つならなおさらいい。オープンソースというのは、日の目を見ない地道な活動がほとんどだ。有名になるプロダクトなんてほ
BRITAN コメント欄が大人げないw
duck75 問題なのはオープンソースかバザールかとかいうことじゃなくて、文章読解能力。
gakusi これは恣意的なところだけつぎはぎしたと取られても仕方ないと思いますが……。
kanimaster
kenken610
glassroad オープンソースが根付いてないというなら、自分で始めればいいわけで。行動が続かないと、行動してる人には評論家にしか見えないだろうね。
m_nagase もっとシンプルに、凡人にも理解できるようにものを言えば、こういう誤解も起きないと思うのだが。
kleinteich やー誰だってこんな引用のされ方されたら困るでしょうよ、発言を切り貼りして印象操作するテレビ報道みたい
haida 「日本には、オープンソースが根付いていなし、オープンソースを育む土壌がありません。」 ← 梅田さんは「オープンソース」でなく「オープンソースという考え方」(これ一語にならん ??) と言っている。
tarchan このもっちーは本物なのかな?
okadaic 乗り遅れた。本質的な議論である気が到底しないのは、私が「オープンソース」の当事者じゃないからなのかなぁ。/ 元記事も読もうぜ! http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1216
paramo
katow コメント欄で本人から突っ込みあり
atopic
hyaknihyak
t-murachi 敵はそいつじゃないと思うんだがな…。
sho_ishi ここでの「オープンソース」の「ソース」は、ソースコードという狭義の意か資源という広義の意の違い、かな!?
coinlocker
higepon
radio66
at_yasu
K-Ono かずひこさんも本当はこんなふうにキャッキャウフフしたかったんだろうなあ。
yamifuu
geophysics OSSみたいな百戦錬磨の魑魅魍魎(しかも好戦的なの多し)がひしめく戦場へ脳天気に突撃していく梅田望夫さんのナイーブさに敬礼。
nonasu
stkyoto
xevra 望夫は正論なんだが、トータルで行動が支離滅裂でダメすぎ。自ら自分の城の天守閣に火を放ったバカ殿が、城の壁の色に文句を付けた町人に城の美しさを語っているようで滑稽。お前の城はもう焼け落ちてんだよ
nyanko_love
shag
uta-2007
KQZ 一人だけお利口な裸の王様がいたとして、相変わらず国民には「裸だよねー」と言われている。一方、隣の国の僕たちは現況がよくわからないのでブックマークで遊んでいる。面白いからもっとやれ、とか言って。
shinfukui これについては梅田氏を支持。ひが氏は脊髄反射しすぎだし、いくら怒っても下の名前呼び捨てとか下品すぎる。みんなが見てるのだから冷静になって欲しい。
TakamoriTarou コメント欄で"受け入れられるために意味違いを知りながら"説が出てるが、影響力大な人ほど正しい意味で使うべきと指摘もされてるし、誤用を知名度で既成事実化なんて悪質な行為意図的になんてさすがにそれは無い気が
sgl このエントリを書くのは明日にしてもよかったかもね。
fromdusktildawn 仮に『日本にはオープンソースをはぐくむ土壌がない』と『日本では陰湿な誹謗・中傷など揚げ足取りがある』の両方が真だとしても、『日本では誹謗中傷揚げ足取りがオープンソースを妨げている』はどうかな?
very_high_energy
fmht7 「オープンソース~日本には根付いていない」で瞬間湯沸し状態になっちゃったんだね。梅田さんの発言が回りくどい表現だったことがそもそもの発端と思う。「バザール方式」という言葉の知名度向上を!> id:umedamochio
sivad アメリカに比べれば少ないとはいえ、NPOとか自治体とか組合とかデモとかいろいろ集まって問題解決しようとしてる人は増えてきてますよ。応援してね、もちおさん。
irasally
takeshiketa 生産的な言い合いを期待。/翻訳プロジェクトはメンテ的フェーズがないし、関連報道読んでいると翻訳者のモチベーションがエンジニアのそれとはかなり異質で正直謎としか見えなくて微妙に違うと思ってる。
retlet
closer 「恣意的」って言葉を使う人はあんまり信用ならないと思っている。
lovecall コメント欄でモッチーナが抗議してる
ymrl
byoubu っていうか豊かな土壌がないのに出てきたオープンソースの雑草魂をほめたたえればいいんじゃね?
gginc 論点がそもそも違う。梅田望夫の観点を批判するなら、ウェバー『オープンソースの成功』のような政治学的観点と比較しつつ批判的に考察しなければ。単なるプログラマのポジショントークにはうんざり。
mrkn もちおやすをの掛け合い。僕はやすを派。
fusionstar 近藤さんが梅田さんにガツンと言わねばならないと思う。 梅田さんがいつも取り上げたがっているのはオープンソースではなくバザールモデルだと。 と思ったら伊藤さんが火消しにあらわれた。
koma-tak もうやめて!彼のライフはとっくにゼロよ!
jkobori みんな言っているけど「的な」って付けると意味が不透明になる的なカンジ。あとガツンをみるたびガンツ先生が頭をよぎる的な。
aratafuji
bjrjk884
uilab
fujiny コロッケには醤油じゃなくてオープンソース
llill もう、何がなんだか... / 「サメの話しようぜ」
ats2019 梅田さんをみなさんで正しい道に導こうという「オープンソース的な」行いの一つなのかな?
kotorikotoriko ゴチャゴチャ言わんと将棋で誰が一番強いか決めたらええんや!
yasyas 人体実験(釣り針を放った上で、それへのコメントを読むこと?)を止めたもちおが光臨。しかし引用部分の解釈を指摘するにとどまる…人体実験はまだ続いている???
hermit-h1
h_i
kkawamura 「いや、土壌はある」って言いたいだけならこんなエントリ書いてないで、やるべきことを続けて結果で示すべき。どうしても言いたいなら本人にメールすればいい。晒して揚げ足とってるだけにしか見えない。
nipotan
dagama 『「オープンソース」という考え方があります。これは元々ソフトウエア開発に端を発した概念なのですが、いまやそれにとどまらず~意味しています。』勝手に言葉の定義を変えるor広げるなってことですかね。
wildcats どっちもどっち。当事者にはこちらを読むことをおすすめする。http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/dd882508.aspx
shg
naonos コメント欄も
mitsuki_engawa 本論には興味ないけど、「お前はオープンソースの何を知っているというのだ」と言えるほど立派な引用表記には見えない。オープンソースが著作権と無関係でいられない以上、形式 *も* 尊重しないと嘘っぽい気がする。
u_1roh ガツンとバザール
bkun 引用元の、"〜といった公的な貢献"は"──"で囲われていることから"ウェブのポジティブな可能性"の説明だと思うけど、最初の引用では"──"部分の前半をぶった切ってオープンソースの説明っぽくなってるのがまずい。
mikage014
hotch_botch はてなが新機能を出すたびにユーザーが集結して課題を次々に克服していってるじゃない。
sankaseki 梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい - ひがやすを blog
ask11
kaeru333 webの事は何も判らない。 でも、モチオさんのオープンソースを使っての意味は違うと思う気がする。そして、かみつき方にちょっとショック・・・・。
joraku 本人にそのつもりがなくても、オープンソースを不当に貶めていると感じるのは確か。引用の仕方がどうであろうとひがさんに共感せざるを得ない。
thesecret3 コメント欄が熱い。
mangakoji うーん、winnyなんかも、クローズドのフリーウエアだったから訴えられて終わったんだって気がしてならないんだ。//ただモッチーの「翻訳上等!」はオープンソースじゃなくてバザールだよね
knighthalt
te2u 恣意的に見える。/引用部分でも略している箇所があるなら、"(中略)"などと記すべき。/意味が余り変わらないからと引用元のコンテキストを無視すると、恣意的に見えてしまう。/専門家でないから語るなってこと?
IwamotoTakashi 別の呼び方を考えればいいと思うんだけど、「集団的知性」だとしっくりこないかなあ。何がいいんだろ。/「バザール」で大体の人が納得できるのかな。
miryu2008 マスコミと政治家の関係みたいだな。
tenkoma
kyounoryaku
Pandasista
T2R5 梅田望夫→すねた望夫→やめた望夫→もめた望夫(New!)
kono 梅田さんは「オープンソース」という言葉の使い方にもっと配慮すべき。でも本人降臨して反論は偉いと思う。はてなIDで本人確認、という点で、ネットの威力も示せたのでは。
nekora “望夫よ。今回の翻訳プロジェクトでお前は何をしたというのだ。” “やっぱりもっちーは「オープンソース」と「バザール方式」の混同があるように見えるなー” ところでOSSも大抵は伽藍だよな、FSFのとか。
yojik モチオ先生のオープンソース解釈がおかしいのはいつもの事だけど、確かに元バージョンの引用の仕方もよくないかな。切ったところは明示すべき
room661 文章の解釈で揉めてるなんて、なんと非生産的なことかと。
bekkou68 ひがさんと梅田さん
A410
jt_noSke ちょっとちょっと望夫さん、気持ちを落ち着けて…
mopemope
mohri ソフトウェア開発から出てきたオープンソースという考え方が、社会全体に広まってほしい(けどそうなってなくて「残念」)って梅田さんは言ってるんだよね?? すごく論点がかみあってない気がすんだけど気のせい?
osamu2001 ミューズ・アソシエイツがひねり潰されるのももうすぐかな。コメント欄の望夫の見苦しさに吹いた。
shinpei0213 コメント欄がおもしろいことになってる
hiuchida 「最低限のルール」とは何の規則でどこに明文化されているのだろうかね。おれおれルールだね。
NOV1975 ソフトウェアの話じゃないとして、本当に世界的にそういう動きって根付いてるのか、という疑問はある。
suztomo はてなユーザとしての立場を離れて言う。はてなの取締役には本当に(略)
rin51
perezvon コメント欄
kkamataki
hyoshiok 64
kurimax 「もとの文章を見ている人がほとんどなので意味はないからです」そんなわけない。あと「サブカル以外の翻訳を含めた活動へのオープンソース的な」動きがいまだに日本では根付いていません、なのでは。
eggman
fumysan
r_ikeda ガツンシリーズ。
yamuyam
恣意的な引用はひねり潰すのみです。/ 「オープンソース」を「バザールモデル」に置換すれば良いのでは
mura-taiken オープンソースのことなんか語ってないのにオープンソース的とか語っちゃうのがモチオのそもそものルール違反という話。 参考:http://opensource.jp/osg/trademark.html
hisamurai
asklepios ASCIIの元社長を思い出した。
shanghai 梅田信者がコメントで粘着してると思ってよく見たら本人だったので心底驚いた
Cliche
quadrate-riches
hide-K
wacking 省略を明記しないのは良くない/「オープンソース」という単語の解釈の違いに起因するすれ違いか。まあオープンソースって言ったらソフトウェア開発のことだと思うわな、普通は。
Urume
love_chocolate 梅田さんはネット界隈の自分の評価に過敏になっている時期なのかなぁと思った。もう自分についての言及はみないのかと思ったけど、やっぱり気になりますよね。
smbd
kaitoster 梅田望夫本人がコメント欄にもブクマ欄にも降臨しているが、予想通り短気な人ですね。「ワンセンテンスの一部を削除したり、長い文章の一部を削除して引用するのはルール違反」←はてブの百文字制限と矛盾してない?
yappo 顔真っ赤
saitokoichi 恣意的なんじゃなくて、気づかずに「オープンソース」という単語に脊髄反射したのでは? 気持ちはわかるけど、やや勇み足ったか
masa138
bobbyjam99
もうこの手のやつはニコニコ生放送で討論会したら良いじゃないのか?おい、ちょっとニコニコ生放送まで顔貸せや的な感じで.(さくせん:みんななかよく)
HolyGrail http://twitter.com/mochioumeda/status/2114653675
shmmty
kattton ひがさんのオープンソースに関する本を読みたい。
otsune 「オープンソースじゃなくてオープンソース的だ」とか言うんであれば、いろいろとオモシロ言い訳で楽しませる行動を「梅田望夫的」と表現しても許してくれるの。「梅田望夫じゃなくて梅田望夫的だよ」って言い逃れる
cake_holl1515 怒ってる。もう一緒にお昼食べてあげない!の100倍くらい怒ってる。
ocs
sig
markup
FTTH ああいやだ アルファといえど ばかばっか あたまがいいのは おれだけなのかよ
takuya-itoh
abedaster 日本は市民革命なくして近代化した稀有な国。/形から入る国だから概念を広めてから反映すればいいじゃない/生粋のエヴァンジェリストを叩いてどうすんだろ。開発者がやってきた結果が今の認知度の低さなのに。
hatecha ガツン
mamor_mitoko
t298ra
shidho たぶん、オープンソースなんて言葉を使わない方がきちんと説明できるところに、オープンソースを例えに使っちゃったのがまずいんだと思う。
jtw ソフトウェアのことだと思われたのはこのあたりから?→http://kazuhiko.tdiary.net/20090519.html
sifue
elwoodblues ひが氏、暴走気味。
rikuo 『怒っているのであえて』切り貼りして転載するのが、ガツンと言うことなんですね。| 魚拓 :http://s01.megalodon.jp/2009-0618-1234-51/d.hatena.ne.jp/higayasuo/20090618/1245292543
tknzk
Tambourine ひがさんが怒っている。当然だ。日本人ほど「祭り」好きな国民もないし。ただ、梅田さんは日本のOSSに文句言ってるんじゃないとは思う。「政治とか社会変化がテーマ」と言ってるし。でも、それと将棋も関係ないな
mjmania
kunioya 切文はよくないね。ちゃんとやろうよ。
sasahira オープンソース「的」であって、オープンソースの話じゃないよね?梅田さんが求めているのはOSSじゃなくてオープンソースほげほげなんだろう。
umedamochio コメント欄に書きましたが引用部分が恣意的に過ぎると思います。ソフトウェアの話は今回まったくしていません。ワンセンテンスの一部を削除したり、長い文章の一部を削除して引用するのはルール違反と思います。
koyhoge 元記事の文脈を読めば、ソフトウェア開発・IT分野以外でのオープンソースの動きのことを言っているのは明白だと思うんだけど。
geekpage 「全体として根付いていない」の範囲解釈の違いのような気はしました。アメリカの転職ノウハウブログとかを見ると「オープンソースに参加」とあるけど日本だと少なく業界外で評価されにくいという問題はありそうです
kozai
hidematu 最近、梅田さんは米国の出来事や考え方を単に日本語で紹介しているだけのような気がしている。翻訳サイトや「痛いニュース」との違いは何だろう。
unconsciouszen
xucker 言わんとすることはわかるが、日本のインターネットユーザーの多さの割にはオープンソースは少ないのでは
makotoworld
kisiritooru
SUM
mattn
FunnyBunnyDizzy 「こうした」の解釈は確かにOSSと誤解しやすいから、梅田さんは「ソフトウェアだけの話ではなくて社会全体での話だよ、OSSに絞るなら別だよ」と追伸すればそれで済んだのでは…
miyagawa
※ユーザー登録するとお気に入りのユーザーを登録したり、非表示にしたいユーザーを指定したりすることができます → ユーザー登録する
関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure
-
404 Blog Not Found:梅田望夫は「残念」なただ一つの理由 blog.livedoor.jp:dankogai 362 users
-
Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) ...
www.itmedia.co.jp 731 users
-
イノベーションはなぜ起きたか(上) 「指さない将棋ファン」が... jbpress.ismedia.jp 74 users
-
おい望夫! ヤフーで賭け将棋しようぜ: 切込隊長BLOG(ブログ)... kirik.tea-nifty.com 429 users
-
日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITme...
www.itmedia.co.jp 1578 users
このエントリーを含むエントリー (10)
-
かみつく相手が違うのでは - Tech Mom from Silicon Valley d:id:michikaifu 37 users
-
梅田望夫に社会運動を語るなとガツンと申し上げたい - 児童小銃 d:id:rna 39 users
-
日本の社会貢献がワールド・ワイド・ウェブで見えにくいだけではない... d:id:tociyuki 3 users
-
それでも僕は単なる梅田望夫叩きには与したくない - 暗号、数学、時... d:id:hamatsu1974 15 users
-
梅田望夫氏、今度は「日本にはオープンソースの動きは根付いていない... www.pheedo.jp 2 users
-
梅田望夫氏、今度は「日本にはオープンソースの動きは根付いていない... slashdot.jp 6 users
-
梅田望夫氏、今度は「日本にはオープンソースの動きは根付いていない... slashdot.jp 33 users
-
2009-06-21 - nagiesv はてな d:id:nagiesv 8 users
-
梅田望夫オープンソース騒動まとめメモ - iYappoList::Writing d:id:yappo 47 users
-
はてなブックマーク - 梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと... b.hatena.ne.jp 10 users
このエントリーを含む日記 (16)
-
nagiesv はてな
nagiesv
-
nagiesv はてな
nagiesv
-
亥里庵::閑話
ilien
-
novtan別館
NOV1975
-
Tech Mom from Silicon Valley
michikaifu
-
Papilla Estelar
nuttymenthol
-
ねこら対策研究要塞日誌@はてな
nekora
-
Tommy Heartbeat 2nd
Tommy1
-
もうこんな時間
torikai3
-
児童小銃
rna
-
WEB開発日記
f-star
-
Tociyuki::Diary
tociyuki
-
暗号、数学、時々プログラミング
hamatsu1974
-
LibrePDMの日記
LibrePDM
-
it’s a small market
saitokoichi
-
iYappoList::Writing
yappo
以下のタグスポンサーの提供でお送りしています