トップ > 暮らし > 「出典絶対主義」に堕したWikipediaに資料価値はあるか
暮らし

「出典絶対主義」に堕したWikipediaに資料価値はあるか

松山大智2008/09/25
 ネット百科「Wikipedia」は、かつては独特の視点に基づく面白いサイトだった。いまは「出典絶対主義兼独自研究排除」という編集方針が幅を利かせ、出典として認められるのは既存マスコミだけといった、うんざりする道を歩んでいる。この状態のWikipediaは百科事典として失格である。引用に値する資料と言えるか、議論すべきだ。
日本 Web NA_テーマ2
 Wikipediaは、一時期は「じゃんけん」など、独特の視点に基づく「珍項目」が目立つような特殊なサイトとして人気があった。しかし、現在では既存マスコミや評論家のコピーとしか言えない平凡な編集方針に戻ってしまっている。

 既存マスコミでも、暴論を言う有名人でも、マスコミで発言さえすれば、それはWikipediaの世界では「出典」となる。

 特に、既存マスコミが絡む記事では、組織的な執筆者バッシングを行い、記事を骨抜きにし、偏った記事になってしまっている。もちろん、既存マスコミにとっては、自身が当事者であるため、中立性として問題があるとしか言えないことがわかっていない。当事者の主張など、信用面から言えば、かなり差し引かねばならないことなど、だれでもわかることであろう。

 Wikipediaでは「真実よりも検証可能性」との編集方針だが、引用などする側からしては、明らかな真実でなければ引用すること自体危険である。ましてや、真実の追究をしても、マスコミが情報操作すれば、上部はそのコピーのような記事を作るしかないシステムである。

 一般人は、記事がどんなに間違っていても、マスコミを持っているわけではないし、マスコミも真実を追究せず、情報操作を行う例も珍しくない。そのため、JANJANなどは出典として認めず、既存マスコミだけを出典としなければならない。

 私をはじめとして、その内容の変化にはうんざりしていた。

 つい数年前までは、出典自体より真実が優先されていた。そのため、執筆者が独自の視点で常識的であれば、文章には問題があっても、その記述自体は生かそうとしていた。

 しかし、出典絶対主義兼独自研究排除という方向性ができた。そのため、家庭料理や方言など、実際に評論家が文章にするわけではない記事はすべて「独自研究」の扱いである。

 たとえ独自研究であっても、事実であり、万人が認めるものなら、百科事典にふさわしくないとは言えないはずである。

 もう、この状態であれば、Wikipediaは百科事典として失格である。調べ物に使おうにも、生きた記事もなく、特定勢力のコピーでしかないものがネット社会では引用の対象になっている、これはJANJANも含め、引用に値するか議論すべきであろう。

ご意見板

この記事についてのご意見をお送りください。
(書込みには会員IDとパスワードが必要です。)

[37746] 分野によっては
名前:松山大智
日時:2008/09/29 21:09
世相や文化などの細かいことを記事にする人は、ムック、ミニコミ誌、雑誌のコラム、ローカル局のテレビ・ラジオ番組、ネットなどを丹念に調べて利用するような例があります。
これらは一概に信頼性がないとは言えないものですが、それに比べて大マスコミや評論家がそういう分野で小回りが聞いていることは少ないです。

上記に揚げたものと現実を見たり聞いたりを重ねて事実であることが明らかになっても、気に入らない人は要出典、独自研究であると詰め寄り、記事をつぶす原因です。
[返信する]
[37738] 富塚さんへ
名前:松山大智
日時:2008/09/29 16:44
言葉が過ぎたことについてはお詫びします。

要出典で項目全体がつぶれることは稀ですが、文章の殆どがなくなってしまう例は多いです。

たとえばマスコミ関係です。カテゴリ:メディア問題の大部分は文章が骨抜きにされています。
例:クロスオーナーシップ(メディア)
  マスコミ不信
  キー局
  アンチ巨人
  
実際に現象として行われているものですが、既存マスコミは一切認めないものです。それが故に、マスコミ側の論調のみのコピーになってしまっています。

また、「鳴り物応援」という記事で評論家・豊田泰光の一意見のみが記述されていました。もちろん豊田氏自体、応援団の実情を見ていないことは、野球場に行けば一目瞭然なわけです。しかし既存メディアが記事にしなければ独自研究なわけです。

話は変わりますが
>存在する側は、プロがその存在を証明するためには一店舗その名前を挙げれば良い
とのことですが、プロであれば信用できるのか、常にプロが事実を述べるのか、利害関係という面でプロアマは関係あるのか、アマチュアなら内容に関係なく信用できないのか、ということが重要といえます。

世界大百科事典というものは、平凡社以外が名称を使用してよいのでしょうか? 我が家にあるものは平凡社の発行している1973年版です。
[返信する]
[37707] >> もし要出典などで潰れた項目があるならば、一例をお出し下さい。
名前:姓名
日時:2008/09/28 22:34
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


 このペンネームは規定外です。ペンネームを再考された場合、記述を復元します。

 規定に基づくペンネームにご再考をお願いいたします。9月30日までに、記者IDをお書き添えの上、ご希望のペンネームを edit@janjan.jp までお送り下さい。(編集部)


【ペンネーム規定】
 『JanJan』の署名は、本名を原則とします。ただし、記事の内容によって筆者を保護する必要がある場合には、登録したペンネームを許可します。ペンネームは、姓と名の両方をもち、一般的に使われている名前の範囲のなかで考えていただくようお願いします。ペンネームは1人1つに限り、著名人と紛らわしい名前、記号的な名前、ふざけた名前、下品な名前は認めません。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
[返信する]
[37705] うん?
名前:富塚学
日時:2008/09/28 20:48
これは、挑発と受け止めて良いのでしょうか?


私の質問、例えば発言[37657]における明確な質問の一つである
> もし要出典などで潰れた項目があるならば、一例をお出し下さい。
に対して答えておらず、事実無根で不可思議な発言をしているのは、どういう訳なのでしょうか。


たとえば

>> 特定の主義に属する執筆者が自分に都合のよい文献を「出典」と呼べばよいのが現状です。

と、さも私があなたにぶつけた言葉として引用されていますが、これはあなた自身の発言[37650]の引用です。

> 挑発でしょうか?私はそのような出典の出し方をしたことなん
> てありませんよ。どこをどう読んでそのような発言を私にぶつ
> ける意味があるのか聞きたいですね。

1970年の(どこの出版社が発行したものかは分かりませんが)世界大百科事典と、2006年に発行された平凡社刊の世界大百科事典の比較を考えれば、どちらが現状に近いかは分かるかと思いますが?
陰謀論を唱えるのは自由ですが。

たとえば松山記者の
「1970年の「世界大百科事典」の「新聞」という記述で日本の新聞の問題点として、ニュースと論説が分けられていないことが問題であるとして批判されています。」
とある記述が、どこにソースを持っているのかは明らかではありません(世界大百科事典はかなり種類がある)が、私は発行社と発行年を明らかにして特定化しています。

もし疑義があるならば、私の場合はその百科事典を特定して調べることが可能ですが、松山記者の場合はそうではありません。つまり、この記述を否定するためには当時発行されていた全ての大百科事典を調べなければならず・・・といったことを私の発言[37657]では
> 出典が書いてあれば、その記述の出典が正しいかどうかを調べる
> ことも出来ますが、書いてなければ不可能、または相当難しいで
> す。
と述べています。

この点は
> 実際に尼崎のすべてのお好み焼きやにいった人がいるかどうかは
> わかりませんが、プロの物書きがそのような行為をしていて信用
> できるという証拠でもあるのでしょうか?
という点に関して、誤解でもあるのかは分かりませんが、先の投稿[37657]にもやや懐疑的に書かれていたと思います。存在する側は、プロがその存在を証明するためには一店舗その名前を挙げれば良いだけですが、「存在しない」と自分で調べるためには、いわゆる「悪魔の証明」が必要となります。

更に、松山記者の言う『大百科事典』がどこが出版したものかも分からず、40年前の記述が現在でも有効だというのは、検証が不可能です。しかも
> 紙の百科事典で、今でも存在する「新聞」の問題点は、40年そこ
> らでは変わるものでないことくらいわかりませんか?
とありますが、私も紙媒体の百科事典にあたっていることは[37657]に日本語で明記してあります。日本語は読めますよね。
松山記者の参照しているそれがどの出版社が発行したものかは存じませんが、せめてその最新版はどうなっているのかについて、引用する以上検証を可能にする責任があると思いますが?

しかも、
> メディアが常に事実を書いているかどうかは証明できるのでしょ
> うか?
と言った発言の中で
> 紙の百科事典で、今でも存在する「新聞」の問題点は、40年そこ
> らでは変わるものでないことくらいわかりませんか?
と言う。百科事典もメディアであることをご存じないのかは存じませんが、正に
>> 特定の主義に属する執筆者が自分に都合のよい文献を「出典」と呼べばよい
ではありませんか?



総じて言うと、全く新しい論点が出ず、松山記者が単に自説を振り回しているだけのように見え、非常に残念に思います。
[返信する]
[37695] 考えていただきたいのですが
名前:松山大智
日時:2008/09/28 16:36
今の「お好み焼き」記事ですが、広島に行って「お好み焼き」がどのようなものかは重要な話ですが、ひとつの結論に収まらないものでしょう。家庭料理や小さな店の料理の集合体を書こうとするなら、答えが一つになるわけではないことは、現場に行けばわかります。また、メディアに出るプロが常にすべての料理を研究しているかどうかは、常識でわかるでしょう。
現実的に記事がつぶれるかどうかはわかりませんが、実際要出典や独自研究がべたべた貼られている以上、記事がつぶれる危険性があることはわかるでしょう。ある意味でこのタグは脅しですから。


お好み焼きの記事にしても、ノート欄を読んでいただければわかりますが、様々な人が記事をよくするために議論してきたことがわかると思います。それを「有名人の文献でないから」でつぶそうとするわけですからね。

例に挙げた文章が真実かどうか疑問のようですが、プロが文章にすれば真実なんでしょうか?メディアが常に事実を書いているかどうかは証明できるのでしょうか?確かに疑問はあるでしょうが、地元に行って関係者から裏話を聞いて文章にした例でしょう。メディアに載れば信用できるというレベルの問題ではありません。

実際に尼崎のすべてのお好み焼きやにいった人がいるかどうかはわかりませんが、プロの物書きがそのような行為をしていて信用できるという証拠でもあるのでしょうか?プロでも信用できないものがあるくらいわかるでしょう。プロが書くとすべて事実のように見えるものですが、プロが常に調査しているかどうかを審査する方法すらありません。

出典があるに越したことはないと思いますが、すべての分野に査読された出典が存在するものか、存在しなければどうすべきか考えていないことがわかりませんか?

> 特定の主義に属する執筆者が自分に都合のよい文献を「出典」と呼べばよいのが現状です。

挑発でしょうか?私はそのような出典の出し方をしたことなんてありませんよ。どこをどう読んでそのような発言を私にぶつける意味があるのか聞きたいですね。

紙の百科事典で、今でも存在する「新聞」の問題点は、40年そこらでは変わるものでないことくらいわかりませんか?今となってネット社会が来て、マスコミを外から見ることのできる時代になっていますが、新聞が批判されても、その投書が常に確認でき、今後に反映しているかどうかは「常識」レベルですが。そもそもjanjanの存在意義は、既存マスコミの問題点も洗い出す別のスタンスのメディアだからではないですか?
[返信する]
[37657] wikiの「お好み焼き」項目について調べてみた
名前:富塚学
日時:2008/09/27 11:41
> 事実無根とおっしゃるのなら、要出典や独自研究がどの程度貼られているか考えられて欲しいです。常識的なものでも気に入らないとべたべた貼っている現状がわかると思います。

事実に即して言えば、例えばお好み焼きの例が出ているからお好み焼きに即して言えば、「お好み焼き」が項目として登場するのは2003年8月31日です。この後、全ての更新履歴が残されています。これによって、いつ、誰が、どのように更新したのかが全て分かります。
また、順序が逆になってしまいましたが、

> 「じゃんけん」「卵かけご飯」などの記事でも、評論家が文献にしなければ、「要出典」「独自研究」をべたべた張るだけで記事がつぶれるのも時間の問題です。

独自研究・要出典が「お好み焼き」の項目に最初にいつ現れたのかまではチェックしていませんが、今のところ「お好み焼き」という項目がつぶされる気配はないようです。

個人的経験から言うと、荒らしや愉快犯的な項目立てを除けば項目ごと潰れるという事態には余りお目にかからないのですが・・・。もし要出典などで潰れた項目があるならば、一例をお出し下さい。

またそもそも、独自研究とそれ以外を分けるということ自体、発言者の意見と「××氏がこう言ったという事実」とを峻別する行為に他ならないと思いませんか?


また例えば「お好み焼き」の項目で要出典は

・尼崎には、お好み焼きは関西風(混ぜ焼き)だがモダン焼きは広島風(重ね焼き)と完全に別手法で焼いている店もある
・具と生地を混ぜて焼く。この点は関西風のお好み焼きと同じであるが、調理技法に差異がある。、特にもんじゃ焼きの影響か水を多めにする傾向があって、生地の厚さが薄めに焼きあがる店が多い
・また、関西で定番の「モダン焼き」は店のメニューにない場合が多い
・江戸前のお好み焼きの基本的な調理法は、(略)最後に残った生地を廻しかけて裏返して焼いて仕上げるのが正式とされる

の4項目しかありません。いずれも、常識的な範囲で「出典は?」と聞きたくなるようなものばかりではありませんか?

また出典が書いてあれば、その記述の出典が正しいかどうかを調べることも出来ますが、書いてなければ不可能、または相当難しいです。
お好み焼きの例に即して言えば、たとえば「尼崎には〜」が要出典となっていますが、まさか尼崎の全てのお好み屋に行く訳にもいかないでしょう?


それから。

> 特定の主義に属する執筆者が自分に都合のよい文献を「出典」と呼べばよいのが現状です。

なるほど。ご自分のことを指していっていらっしゃるのですね。
それにしても40年近く前(1970年発行)の百科事典とは、また随分古いものを持ち出してきましたね。

※ 所用のついでがあって図書館に行って調べてみたところ、平凡社『世界大百科事典』(2006改訂版)には、見落としかも知れませんが、ご指摘の記述が見当たらなかったことを申し添えておきます。
[返信する]
[37650] そもそも
名前:松山大智
日時:2008/09/27 06:56
査読つきの出典のある記事がどの程度あるか?というところから考えねばなりません。
学術的なものであれば、それなりに出典に値するものがあるが、特定の主義に属する執筆者が自分に都合のよい文献を「出典」と呼べばよいのが現状です。執筆者も管理者も出典や記事の信憑性は一切考えないのがルールですから。信じるかどうかは読む側に一任するのがルールです。

「じゃんけん」「卵かけご飯」などの記事でも、評論家が文献にしなければ、「要出典」「独自研究」をべたべた張るだけで記事がつぶれるのも時間の問題です。「お好み焼き」など評論家が文章にすることもなかった分野は「要出典」「独自研究」がべたべた貼られています。

>必要なのは、事実と意見の混在を避けることであり

日本の評論家やマスコミは、この点において欠けている事がいえます。1970年の「世界大百科事典」の「新聞」という記述で日本の新聞の問題点として、ニュースと論説が分けられていないことが問題であるとして批判されています。

事実無根とおっしゃるのなら、要出典や独自研究がどの程度貼られているか考えられて欲しいです。常識的なものでも気に入らないとべたべた貼っている現状がわかると思います。
[返信する]
[37639] さて、ね。
名前:富塚学
日時:2008/09/27 00:23
wikiを出典とする、というのは、あまり望ましい状況ではない。特に、ある程度アカデミックな世界を知っている身としては。基本的には百科事典は、ある事柄について広く浅い知識を大まかに掴むためには役に立つが、深く詳細な真実を知るためにはあまり適さないものだ。

そして、ある特定の人間の意見ではなく、最低限、査読付の場で発表された意見のほうが、査読の点だけから言っても望ましい。wikiでもこのJANJANでも、もちろん、例えば新聞の投書欄の記事を出典として使うことは望ましくない。社説なども同様だ。
しかし、査読付の論文誌であれば、少なくとも一定程度の事実関係との整合性は取れる。この点は非常に大きい。


などと言うよりなにより、この記事だ。
「じゃんけん」や「卵かけご飯」などの項目は健在である。他の項目が充実してきた現在、これらが目立たなくなった(と判断した理由は分からないが)としても、別に驚かない。ただ、なくなったわけでもない、と指摘する。
また、別段更新履歴が消されるわけでもないから、元々の記事がどのような記述であったのかを知ることは、余りに古い事でなければそう難しくもない。更新合戦が行われると追うのが辛いものがあるが、それとこの件は関係なかろう。

とすれば、この記事自体、事実無根と言われても仕方がないのではないだろうか?


必要なのは、事実と意見の混在を避けることであり、筆者の見解と筆者が引用した見解を分けることだと思うのだが。
[返信する]
[37612] そういう意味ではありません。
名前:松山大智
日時:2008/09/26 15:39
janjan記事内にも、wikipediaをそのまま引用したものがありますが、そのようにwikipediaを簡単に引用してよいものか疑問であるという意味です。

もちろん、私の記事にしても、すべて引用に値するかといえば自信はありませんが、内容には責任は持っています。
[返信する]
[37593] それでは…
名前:林和明
日時:2008/09/26 00:45
>JANJANも含め、引用に値するか議論すべきであろう

と、いうことは、あなたの書いた一連の記事についても、引用に値するか議論すべきということですね。
[返信する]

6月8日〜13日 

編集部オススメ記事

記事ランキング

見た。読んだ。考えた。利用規定

IMAGINE バーは左記事を元に、JanJan内のすべての記事から連想検索した結果を表示します。