Amazonマイストア
★特集:人気ランキング★

取材などの問い合わせは
堀江貴文事務所広報
info@takapon-jp.comへ。

★ニコニコ動画★
ホリエモンチャネル
オフィシャル有料動画サイト

★YouTube★
ホリエモンチャネル
オフィシャル無料動画サイト

★Twitter★
twitter.com/takapon_jp
オフィシャルつぶやきサイト

★DVDレビュー★
DVD千本ノック
オフィシャルDVDレビュー

★プロデュースしました★
漫画が便利に買える
mangaman.tv




Blog Widget by LinkWithinDVD
2009-06-18 17:25:06

そうか、選挙の山さんとは会ったことがあるのか・・・・/続・移民のこと。

テーマ:政治・経済
まったく他人事みたいな書き方になってしまいましたが、

元ライブドア社長の堀江貴文さんとお会いした2005年8月

失礼しました!すっかり失念していました。選挙直前でしたね。確かにその頃の事はメールをみても全部は覚えていませんでしたね。だから、検察庁でも「覚えてるだろ!」と何度も言われたんですが、全然覚えてなくて、「メール見せてもらったら少しは思い出すかもしれません」といったら、「自然に出てくる記憶が本当の記憶なんだ」とか言われて最後までメール見せてもらえませんでした。

この人らは、本当に真相追求するつもりがあるのか、あるいは私を単に追い詰めているだけなのか、ちょっと疑問に思ったことがありました。メールの前後関係とかを見直していくと、そこが記憶の糸口になったりするのにね。あるいは、悪事を働こうと思っていたから全部覚えていると思ったのでしょうかね?もしかしたらそうかもね。残念ながら、悪事を働こうなんてこれっぽっちも思っていなかった為、印象に残る記憶にはなりえませんでした、というのが真相。

話が脱線しました。

私は1991年の東大入学なので、山さんの2年後輩ですね。スペイン語クラスの1年先輩は何人か知っていますけど。東大駒場寮は北寮24Sで麻雀ばっかりやっていました。たまに、フセヤさんという近くのセブンでバイトしていた中退した人が住んでいた(!)雀荘15Sにも遠征してたり、中寮1Bにもいきましたかね。コマ寮に4年も住むというのは、結構豪傑かもしれませんね。もう既に無いですが。

総選挙が近づいてきたら、ロフトプラスワンとかでコラボしてトークイベントとかやると面白そうです。
おれも映像撮っときゃよかったな。

選挙 [DVD]
選挙 [DVD]
posted with amazlet at 09.06.18
紀伊國屋書店 (2007-12-22)
売り上げランキング: 1295



で、移民推進派だと書くと、なんかすごい勢いで反論が。まあ、賛成論も多いのだけど、反対派は非常に強硬な感じなのだ。なぜなのだろう?

例えば、つい150年ほど前の江戸時代までは日本でも原則藩から他の藩へ転出することは認められていなかった。武士でもそうだったのだから、農民なぞ認められるはずが無い。中国など未だにそうだ。別の省への転出は原則できなかったりする。だから、福岡県から東京都に引っ越した私など移民のようなものだろう。

と書くと、いや文化や言語が同じだから、移民ではないと言い張る人もいそうだ。そーかなー。言葉が違うのとか慣れみたいなもんだと思うけどなあ。文化とかも。だってアメリカの文化とか戦後日本に入りまくってるし、日本の焼肉文化とか在日朝鮮人の人が主体になって作ったりしたものじゃない?

ま、とりあえずさ、税収を上げてくれそうな優秀な人材が日本に入ってこれるような環境作りから始めてほしいな。それならあんまり文句も出ないでしょ。ライブドア時代、日本とワーキングホリディの協定結んでいる、ニュージーランドとかオーストラリアからウェブとかの技術者沢山連れてこようとしたら、学歴が高卒じゃダメとか、色々面倒だった。大卒だからって優秀とは限らないだろ。

最近読んだ漫画↓



コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■5倍・・・

http://www.youtube.com/watch?v=pBx9Qdqgcyk

映像といえば、こんなのが・・。

堀江さん、いつも来ていただいてありがとうでーす。

2 ■なるほど

いつも勉強になります!

3 ■無題

livedoorが、どんどん売られ現金にされ、最後は無くなってしまうのかな?今のlivedoorの役員は禿鷹ファンドの手下か?全く企業を成長させようとしていない。平松から、どういう経緯で誰が役員連れてきたのですか?

4 ■会ったことがあるのか、、、

って(笑)当時の熱狂的な渦の中にいるよりも、今の方が余分なものが取り払われて見えてくるものがあるかもしれませんね。ゆっくりでも良いと思います。期待してます。

5 ■無題

スパイ防止法の導入、諜報機関設立、憲法9条改正、核武装が完了したのち移民を受け入れて常任理事国いりができれば賛成できますが、今の左曲がりな状態で移民なんてなったら折れちまうよ。
もろちん世界中から優秀な人が集めれるような投資は大賛成ですが。ホリエモンの意見は間違ってないとは思うけど反対派の疑問の答えになってないよね。

6 ■移民?

って響き、イヤだなぁ
ジョン・レノンじゃないけど、国境とか県境とかイヤや~
あっ
そもそも家に塀を作る人種は「境」にうるさいものよね

騒音おばさんも然り?

7 ■ホリエモンが

国民の幸福感に疎い限りわからないよ。オレは、世の中が、もっとノンビリしてきたら、自然と手がほしくなるもんだよ。あと、政治的にいって、移民たちから支持される政治家っていう問題が一番大きいし、それと、どこの外国の権力者たちが常に、日本に対して協力的ではないし、どちらかというと、棄民して人口調整はしたいと思うけど、優秀な人材が流出、優秀っていっても、まじめな労働者であっても手放したくないってことだね。さらに、人を貰うのは、無料じゃない。見返りを何にするかの外交上の大きな問題もある。現金で買うなんて絶対できないのだから、相手国の工業製品を買うか、農産物を買うかするってことでしょ。ホリエモンでさえ、結婚も子供も、もういいって感覚と、日本国民全体が家族なら、外国人が入ってきて、兄弟のようにつきあえるかといったら、難しい。オレは、大丈夫だよ。移民は。でも、オレの家族、仲間、関係する人たちの中に一人でも移民に反対する人がいるとわかったら、現実的に反対派にまわるけどな。だから、妥協案は、移民ではなく、就労の機会を増やすだけ。期間も10年間だけ。その代わり、働きがよければ、少額ながら年金をだしてあげて、外国に送金すること20年間。だなぁ。

もうこれからの政治は、大原則正論では通用しないと思う。細部までわからないと。コツコツ、埋めていくしかないね。あとね、わからないのでなく、わからないフリをしている人も多いぞ。あとは、聞くと損するだけだから聞かないとか。だいたい、一人の人を説得するのに10年たって、オレの言った通りになって、信用が少し得られたかなぁといっても、聞いてもらえないのが現実。耳に入れてもらうだけでも、大変なんだから。なんだったら、匿名で政治ブログでもやってみたら? なんにも説得できないだろうし、わかる人はわかるって読むだけだろうしね。

8 ■今も昔も

簡単に言えば、

日本は戦争した。負けた。

正論ってなんだ?

信じてもらえなくなったのは、今も昔も、違いはなくて、

そういうことだろ。

戦争したのには、正論があったんだよ。


あとさ、キング牧師の演説は有名だし、立派だと思うよ。

でもね、プライベートでは、とても罪深い人だったんだよね。夢を壊すのは嫌だから書かないけど。

人を動かすってのは、そういうことだよ。


なので、ホリエモンは、正義の悪ガキっていうステージなんじゃないかな。人民につくすって感じでないし、人民の犠牲になるってのもないしさ。

9 ■無題

ぷはー♪今日は、外でスープカレー…おかわり自由だったので、ご飯いっぱいおかわりしました♪…ちょっとは、食料自給率に貢献出来たかな…はい、全くズレてます(^^ゞ。。あまり、気になさらないでくださいね。。

10 ■むだい

なんで僕が移民反対なのかというと。
それは僕が反韓、反中だかられす。あいつらむかつくんだもん!あいつらが日本を動かして本国の都合のいいようなことしそうで怖いの。在日に気ぃ使いすぎてる政治家のせいれす。
 あと優秀な外人さんに税金はらって貰うのはいいんだけどさ。移民を受け入れたら僕みたいな負け犬の雇用が無くなりそうで怖いのよ。優秀な外人に優秀じゃない俺のイスを取られちゃうかもしんないのがいやなの。もちろん雇用を捻出してくれる可能性も高いけどね。でもそれならいつになるのかなぁ、はやくしてくれないと餓死しちゃうなぁ、それなら今のイス守りたいなぁ、という訳。
こういう考え方、人間的にも負けてるなぁと僕自身思うよ。でも嫌なの。努力しろよ?能力ないのに必死に努力して、結果40点しかとれないから必死な努力もしんどいのれす。堀江さんなら能力については現実的にとらえてくれてそうだけどね。でも世間には、「努力!苦労!根気!」みたいなおじさんが多からね。年功世代にいわれたくねーっつーの!でもベーシックインカムとやらが実現するだけで考え方変わる。けど無理でしょ?
 改革モドキが一番迷惑だからホリエモンとか竹中みたいな人は好きだけどね。

11 ■大卒にも

 優秀な人いるでしょ。世界中に。優秀な人間なんか沢山いますよ。本当に言いたい事は・・・。解りますよね(笑)

12 ■=

まずマナーのある人から少しずつ越してきてください。外国人の方も見ているかもしれないので。教育→移住という順番の方がいいのではないだろうか?他人と思ってるのは向こうかもしれないからね。(^^)/○●○\(^^)

13 ■認識が、

堀江さんは優しい人なのかもしれませんが、
やはりグローバル視点は持っていないよう
ですね。海外に住んだことがないのでしょう。
おっしゃっている事が、典型的日本人平和
ボケ型では?

海外は、学歴によって勿論ビザは差があり
ます。何も日本が特別では有りません。
途上国などは違うかもしれませんが。

それに、外国人にビザを出すのは
その国、つまり日本にそれ相当の人が
居ない場合のみであって、日本人で技術者
が居ればその人は日本人の職を奪ってしまう
為にビザは許可されないのが普通です。
じゃなきゃ、途上国の安い労働力に全て
仕事を奪われて、日本人技術者は仕事が
無くなってしまいますから。
日本のお金持ちは、日本人を育てる事も
期待されているのに、海外にアウトソーシング
すれば、それは日本が空洞化するのは
当たり前です。それを防がなければいけない
のが法務省などでしょう。
何のために、莫大な教育費をかけて日本人を
育ててきたのでしょうか?
日本人が要らないなら、最初から中国のように
一人っ子政策とかやっていればよかったのでは?教育投資だけさせておいて、仕事が有りませんだの、移民を入れますだの、全く政策が
はちゃめちゃですよね。

で、働く場所もどんどん減っているのに、
子供を産みなさいは、矛盾していない?

話がずれましたが、すでに実績をあげていて
資金力にも余裕のある実業家を日本に招いて
投資しながら日本人の雇用を創出する場合は
その人と家族だけ認めても良いのでは?

でも、日本人の仕事の場を奪ったり、
雇用の安値合戦を招くような移民は必要ない
と思います。そうしなければ、日本社会の
質が落ちるばかりでしょう。
人材斡旋のブローカーばかり儲けさせる
必要はないでしょう。

14 ■無題

後で考えるとあ、あの時の…みたいなのってあとの祭りですよねえ。そういう意味ではtakaponさんの毎日は私など凡凡人と違ってかなり刺激的なのだろうな、っ羨ましく思います。

15 ■移民

焼肉文化は別に移民を推進した結果ではないと思いますが…。
というより移民を推進しなくても他国の文化は入ってくるのですから
わざわざ国を挙げて推進する必要はないと思います。
日本がアジアで先進国になれたのは、
むやみに移民を入れなかった結果という見方もできます。
経済効果に関しては能力のない移民を増やしたところで良くなりません。
能力が10とすれば10×10は100になりますが、10×1は10にしかなりません。

16 ■無題

参政権をみとめるかどうかだな・・・

17 ■移民政策は負の方が大きい件

この記事を読んでみて下さい。

ロシア政治経済ジャーナル
2009/5/12号
イスラム移民により滅びる欧州キリスト教文明
http://archive.mag2.com/0000012950/20090512233623000.html

要約すると、
西洋人の出生率が1.1~1.8%なのに対して、イスラム移民は8.1%。
現在ヨーロッパにイスラム移民は5200万人いるが、
20年後には1億400万人まで増加する。
50年後にはイスラム国家になる。
欧州のように3Kの仕事を移民に任せることを目的とした移民政策は
社会的なひずみを引き起こし、暴動などが起こる可能性が高い。

18 ■東のエデン

似ていませんか?
http://juiz.jp/blog/character/#000254

今日は最終回の放送です

19 ■私、ウソつきました

鳩ポッポ弟です。わたし、昔ウソつきました。
http://xianxian8181.blog73.fc2.com/blog-entry-1085.html
http://hiromihyuga.jugem.jp/?eid=5

20 ■文化とは何か?①

こんにちは。

かかってこいよ、と言わんばかりの内容なので、遠慮なく反論しますが、文化の定義にちょっと開きがあるなあ・・・。
僕は保守でも革新でも右翼でも左翼でもないですが、冷静な現実の上に世界を構築していきたいと考えています。

僕の言う文化とは、人種と不可分に結びついており、その種が消滅すればその文化も永久に再現不可能になるようなものをいっています。
他の民族、人種で再現できないもののことです。

人間以外の他の生物で考えてみると分かりやすいと思います。
ミツバチがいなくなれば、8の字ダンスを他のハチはできないし、ミツバチのような巣も作れない。
またウグイスの鳴き方は、他の鳥にはできません。
完全に特徴(=動物でも文化と呼んでいいのですが)は種に依存していると考えられます。
他の生物もハチや鳥のようにその種の単位でそれぞれ異なった特徴を持っています。
そして人間も完全に種・民族で異なった特徴、文化を持つ生物です。
しかし、世界のあらゆる生物が輪状種のようなものを除いては、種内で生殖的に隔離されているのに対し、人間は種間を簡単に飛び越えて国際結婚をして子孫を残してしまいます。
さらに文化的差異も他の動物よりは見えにくいかもしれません。
だから、人間が種間で本来異なった文化を持つと言ってもピンと来る人が少ないのかもしれません。
でも、僕の言う文化とはそういう本質的な意味で言っています。
文化という単語をいろんな人が好き勝手に使うので、言葉の定義が曖昧で広くなってしまい、しまいには多民族国家にも一つの共通の文化があるというような使われ方もしてしまうので、議論する前提として注意が必要だと思います。

21 ■ブログの内容とは関係ないですが

民主党を提訴するみたいですね。
この時期に訴えるということは、選挙を意識してのことですか??

22 ■文化とは何か?②

>税収を上げてくれそうな優秀な人材が日本に入ってこれるような環境作りから始めてほしいな。それならあんまり文句も出ないでしょ。

経済はすごく強力なものがありますが、あくまで人間にとっての手段だと思います。
堀江さんは手段の側から移民受け入れに賛成している。
僕が移民を反対しているのは、僕の考える国家の目的や目標に反するからです。
国家の目的とは何か?
堀江さんにも改めて考えてもらえたらと思います。

本当はコミュニィティの形成と混血、文化の変容、偉大な芸術家は民族の基盤によりどころを
求めるとかそういう話も書かないと移民推進に反論できないと思うのですが、内容もシリアスで慎重に書かないといけない上に分量も必要になります。(コメント1000文字までしか載せられないんですね)
また仕事で疲れているので、休みの日とかに書けたらと思います。
すみません。。。
そういう話をすべてしても、移民反対のことを分かってもらえないかもしれませんが、でも面白いですよね。('-^*)/

23 ■ムリムリ

現に在日朝鮮人シナ人の方なんて全然調和がとれないじゃんw

税収挙げるどころか税金ドロボーも沢山いますよ。

おれなんか、今の団塊世代の人数が落ち着けば
適度な人口になって良いと思うけど。

頭でっかちな人口分布になるけど、なんとか我慢して一億人くらいでちょうど良い分布を目指したいね。

移民なんてどこの国でも頭の痛い問題。

経済論からすぐに実行できるもんじゃないよ。

頭が固いんじゃなくて在日や左翼から散々な目にあってるから拒否感が強いんだよ。あいつらはマジでおかしい。ボーダーレスとかも経済的文化的な前向きな意味で謳ってるんじゃないんだもの。日本が無くなれば良い、主権が外国に移れば良いと思ってるキチガイ。

自国のidenntityがない外国人なんていないのに、日本には国家レスな空気があるのが不思議でならない。

24 ■@

親日的な国から移民を受け入れて、反日的な在日朝鮮人の割合を減らしていけば良いのでは?

25 ■移民

先日もコメントしましたが、私は移民大賛成です。大卒なんて関係無いのも同感です。発展途上国には経済的理由で大学なんて夢の夢だけどハングリー精神はバリバリって言う人も多数いますし、そう言う人たちにこそチャンスを与えれる日本であるべきだと思います。(奨学金制度も含め)

移民の国アメリカでは契約社会ですが、日本は契約書無しで未だに商売している面も有るので、それでは、文化の違う移民を纏める事は出来ません。移民を纏めるには何に対してもルール設定が必要です。弁護士の数も全く足りません。

例えば交通事故を起こしても病院にお見舞いに行くのでは無く、プロが設定したルールに基づいて解決するとか(保険会社・弁護士同士の交渉)

NHKの中途半端な受信料なんてあり得ません。見ない人にはサービス提供なんて必要有りません。

先ずは色んな面で受け入れ体制を整えなければなりませんね。

後は、東京には世界的セレブが住む環境は有りませんが、世界の大都市NY、LA、等にはその素晴らしい環境も有ります。夢を与える環境も必要です。英語で言うマンションとかプライベートジェット(ホリエモンさんは凄いの購入寸前でしたが)、バカでかいクルーザー等。。。日本人はせいぜい高級車で満足。

26 ■検索してみた

関連のありそうなものを貼ってみました。

「菊と刀」と日本人
http://www.geocities.jp/sugiiteruo/index.htm
Ⅳ.日本人の行動の3と6
第2部がおもしろいです。

介護など特定の職場への外国人労働者の受け入れに対する受容性は低い
http://www.nri.co.jp/publicity/n_letter/2008/pdf/nl20081002.pdf

新入社員のグローバル意識調査
http://www.sanno.ac.jp/research/global2007.html

移民を大量に受け入れたら、大変なことになりそうです。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

powered by Ameba by CyberAgent