初版 99.2 改訂新版 2008.8
ご覧になりたい絵か文字を押してください
この頁の内容
08.7 高橋敏夫 呉光生『藤沢周平と江戸を歩く』 ■地図『藤沢周平・小説の舞 ■高山秀子『追憶の藤沢周平』■『江戸切絵図にひろがる 藤沢周平の世界』
■地図「藤沢周平ゆかりの地図」【改訂版】出版
■「藤沢周平ゆかりの地」雑誌『一個人』2001.2月号 ■鶴岡出身直木賞作家---佐藤賢一氏インタビュー追加
■鶴岡郷土出版---海坂藩の原風景 ■藤沢周平「私とは縁つづきの人」---高山正雄氏■作家・藤沢周氏---お名前のゆわれ
+画像追加+藤沢周氏の文章追加
高橋敏夫 呉光生『藤沢周平と江戸を歩く』 (08.7.20 記)
集英社 2008.5.25 1700円
|
50年以上も前、かばんに島崎藤村『夜明け前』の文庫本を入れ、木曽中山道を 歩いた。馬籠(まごめ)の集落からはるか南に山が見える。聞くと「恵那(えな)山」と 誇らしげに答えてくれた。同じような経験を10年くらい前にした。かばんに藤沢さんの数冊のエッセイを入れて、庄内を旅をした。「あの山は?」 「この川は?」と聞いた。こちらが藤沢さんの跡を訪れているとわかると 「小説のなになにに出てくるところです」と教えてくれたり、わざわざ道案内を していただいたりした。
土地の人にとっては、郷土の作家によって描かれた土地の風物は、自慢の種でも あるのではないだろうか。
今は、体力、経済力などなどで気軽に旅をすることも困難だが、そういうことを 刺激する本だ。
★カメラをもって藤沢作品などのお江戸散歩するホームページ「ブログ ウエブ日記 江戸を訪ねるお散歩日記」があります。
江戸を訪ねるお散歩日記
高山秀子
『追憶の藤沢周平〜留治さんとかたむちょ父ちゃん』 (07.7.7 記)
集英社 2007.5.10 1300円
いやあこれはわかりずらい書名とホームページの見出しだ。 簡単に説明しよう。まず、留治さんとは 作家藤沢周平さんの本名。 かたむちょ(頑固者)父ちゃんとは、作家の父親のことではない。作家は、自分の恩人・高山正雄氏のことを“父ちゃん”と呼んでいたらしい。では、著者は誰か。高山秀子(米国誌記者)氏は、高山正雄氏の三女です。
つまり、秀子さんのお父様を“父ちゃん”と慕い尊敬する作家と高山家の物語だ。くわしくはこのホームページの下の方の「私とは縁つづきの人」をご覧いただきたい。
|
1997年の山形旅行のときに、鶴岡市に4泊して藤沢周平さんの地を訪れました。 そのときに、藤沢さんの「一泊して温泉にでも入ろうというひとには、私の村の新山温泉金沢屋旅館、また隣村の湯田川温泉九兵衛旅館をおすすめする。両館は鶴岡駅から車で十、二十分の距離にある」 (「ふるさと賛歌」『ふるさとを廻る六部は』新潮文庫)どおり、両旅館に宿泊させていだきました。ただ、「温泉にでも入ろうか」という贅沢なものでなく、貧乏な取材旅行でした。
金沢屋さんでは、当時銀行にお勤めだった高山邦雄さん(著者のお兄さん)から、藤沢さんのお写真や色紙などを見せていただいたり、「藤沢周平さんを訪ねてきてくれる人がいるのは嬉しい」と市内の案内もしていただきました。
その後、名産赤株のお漬け物を送っていただき、まったくもって贅沢をさせていただいた客となりました。
1997.7撮影この本には「旅館を止めた」書いてありましたが、インターネットで検索すると 「金沢屋」さんはでてきます。どうでしょうか。(2007.7)
○ 帯の「藤沢周平が人生の師として慕い続けた男との」まではいいとして、「感動秘話」まで書くのはなあ。編集部が書いたものと思われるが、ちょっとなあ。また、正直に言って、「秘話」といえるほどのものもないし・・・。
○ 現地の地図が欲しい。生地、新山・湯田川温泉、・・・。
○ 登場人物のそのときの年齢、没年などが欲しい。藤沢さんが高山さんちで寝ている とき何歳だったのか。○著者、高山秀子さんやご兄弟、お父様が好きだった藤沢さんの作品はなにだったでしょうか。そのエピソードはなんだろう。
藤沢周平さんの素養・教養をつくった高山正雄さん、結核療養所の仲間たちへの 藤沢さんの想いはエッセイでよく読みますが、その娘の書は興味あるものです。
藤沢さんはたくさんの人から愛され慕われていた人だなあとあらためて おもいました。
『藤沢周平・小説の舞台』
人文社 めぐりシリーズ 800円 04.11
○江戸と鶴岡の地図が一枚におさめられています。● 藤沢さんがガムテープで補修した四角い天眼鏡(ルーペ)で地図らしきものをみている写真がありますね。ああやって見ながら、「おはるさんはこの橋を渡って・・・」と物語を作っていたのでしょうか。楽しそうな作業です。
●読者の私たちも、この一枚物地図や下の地図本で「おけいさんの橋」を探してみる のもおもしろいかもしれません。
でもかなり時間と心の閑のいる遊びですから隠居の楽しみかもしれません(笑)
○《「石を抱く」『竹光始末』の小伝馬町の牢》を特定することは比較的容易かもしれないが、《しぶとい連中親子が転がり込んだ熊蔵の住む裏店》の特定はどうしたのかなあ。わいわいと議論したのか、編集者ひとりが「えいや」と決めたのか(笑)
○とにかく力作。この出版社の本・地図は特色いっぱいです。
藤沢作品と江戸と鶴岡の切絵図 (04.6.16 記)
『江戸切絵図にひろがる 藤沢周平の世界』
人文社 時代小説シリーズ 1600円 04.6.1●地域別の切絵図
「日本橋 内神田 京橋・・・」---「用心棒・・」「海鳴り」「よろずや・・」他 と作品に登場する舞台の場所などが書かれている。ちなみに、用心棒の青江さんが通った私設ハロー・ワークス相模屋さんは、千代田区東神田一丁目あたりで、写真で見ると今はスラックス・スカートの西田衣料店などらしい。「この当たりらしい」と特定した編集者たちの努力はすごいが、なんとなく おかしいです。
●藤沢作品 ハイキングコース
用心棒日月抄コースなど。又八郎さんの住まいの寿松院をスタートして、最後は 吉良邸跡ヒマはあるが、金と体力のない私でもこのコースなら歩けそう。
●最後に 4頁だけ、「鶴岡御城下絵図」もあります。これは、ま、附録。
これは編集者の企画力とその力作ともいえる書籍だ。藤沢作品の地名を特定し、地図のなかからさがし、作品の要約などをしている。
藤沢作品と鶴岡周辺地図 (99.11.14 記)(02.10.29 記)
藤沢作品と藤沢さんのゆかりの地を地図に書き込んだもの。藤沢さんをめぐる旅の素敵なガイド地図です。 ■『三屋清左衛門残日録』=旅籠町 ■『蝉しぐれ』=龍興寺・三省館(到道館)・湯野浜温泉 ■「花のあと」=常勝寺(常念寺)・湯田川温泉 ■記念文学碑・生誕の地碑 などが書き込まれた洒落たものです。
●問い合わせ●
997-0017 鶴岡市 大宝寺余慶44-3
こぴあ内 鶴岡書店 佐藤氏
電話0235-23-70411999.10.30発行 100円
【改訂版】出版
http://www.authen-net.com/tsuruokashoten/ 鶴岡書店
全面改訂版 36作品111箇所掲載。
他に、「 藤沢周平文学ゆかりの地図 東京<江戸>本所・深川界隈 」と「 鶴岡文学地図」があります。詳しくは、上記ホームページで。その作品では、なぜそこを選んだかという解説のようなものが 別冊で欲しいなあ。
藤沢周平と囲炉裏、そして故郷の味
「藤沢周平ゆかりの地」雑誌『一個人』
2001.2月号 KK.ベストセラーズ 530円 (01.1.5 記)
文芸春秋社で藤沢さんの担当編集者であったエッセイスト・阿部達二氏が、鶴岡市に「藤沢周平と囲炉裏、そして故郷の味」を訪ねる。 ●鶴岡市湯田川温泉の「七内旅館」「九兵ヱ旅館」のお料理や湯田川の風景などの写真もたくさんあります。
|
1973年夏 『暗殺の年輪』で藤沢さん(46才)が直木賞を受賞して、
26年後の夏 鶴岡在住の佐藤賢一さん(31才)が『王妃の離婚』で同賞作家となる。
「歴史学は時代ごとの違いを描き出そうとする。でも、どの時代にも変わらない人間を主題にするのが歴史小説。そう気付いたときにやっと筆が進み始めました」 |
藤沢周平さんがいなければ小説はやめていた |
冨塚喜吉
『庄内藩城下町 鶴岡の小路-海坂藩の原風景-』
安部久書店(997-0028 鶴岡市山王町8-21 TelFax0235-22-0220) 平成10.9 1800円
「鶴ケ岡城下御絵図」 | 帯に「作家藤沢周平先生が来訪の折り『海坂藩の主人公たちにこの小路を歩かしてみたい!』と云われた城下町鶴岡の小路。薬湯小路、六軒小路、田元小路など44カ所。写真53葉入り」とある。 文字通りたくさんの小路が地図・写真つきでそのゆわれなどが書かれている。また、小説「冬ぬくし薬湯小路」とその小説への藤沢さんの直筆原稿も見返しに掲載されている。 「肩の力の抜けたおもしろい小説でした。時代小説には、こういうやわらかさが必要なのです。武張ってはいけません。しかし肩の力の抜けたといっても、人物造形、場面の描写といったところにはやかりベテランのうまさで、かっての小路研究がさっそく生きましたね。(後略)」と藤沢さん。 |
高山正雄氏ご逝去(鶴岡市新山温泉・金沢屋)
メールには |
村の高等科を卒業した藤沢さんは、昼は鶴岡印刷で働きながら鶴岡中学の夜間部に進学する。一年後、印刷会社を退職し、生まれた村の役場で勤務することになる。「(転職の)手続きの責任を負ったのが役場の助役高山正雄さんだった。高山さんは直接血のつながりはないが私と縁つづきの人である。長姉が働いている丘のむこうの温泉旅館というのは、この高山さんの家のことである。」
「藤沢さんの妹さんは高山邦雄氏の子守りをしてくださった人で、いろいろお世話にななった私の恩人です」と邦雄氏が話しておられました。
エッセイでは印刷会社の「私に仕事をあたえ、将来のことまで考えていた中村さん」も登場する。高山さんは、その中村さんと談判して藤沢さんを役場に転職させる顛末が書かれている。
「最後にあきらめた中村さんが『事情がわかったからやむを得ないが、役場の人たちは呑み助ぞろいで、酔っぱらうと今度は双葉町(遊郭のある町)に繰り出すと聞いている。しかしあれ(私のこと)を連れていくのは遠慮してもらいたい』と言った。」
それを高山さんは約束する。役場では税務課の書記補。徴税台帳・地租計算・測量などをする。
![]()
新山温泉・金沢屋 旧・役場「この役場は、昼休みにむかしの庄内藩の藩校致道館ゆかりの「論語抄」を読んだりするところがあった。読書の指導する高山さんは、旧藩主酒井家を中心に経書の講義をうけたり、農事を勉強したりする集まり「松柏会」の幹部で、また陽明学の安岡正篤氏に師事する学究でもあった。」
酒の席にひっぱり出された藤沢さんは酔ってふらふらと、高山さんと自転車で帰り、高山家にあがりこみ、酔いざましのお茶やお菓子をいただきながら、老荘思想とか吉田松陰・松下村塾の話を聞き、歴史などの本をお借りした、と楽しそうに書かれている。
高山正雄氏は若き藤沢さんの先生であり、藤沢さんが時代小説を書くことになるきっかけを作られた方かもしれません。 |
芥川賞受賞『ブエノスアイリス午前零時』(河出書房新社) 藤沢周さんのサイン会に出会った。
この作品はすでに雑誌『文芸春秋』で持っていたが、お名前の由来についてお聞きしょうと思い、改めて単行本を1000円で購入。 (98.10.2 大阪紀伊国屋書店)
|
私「あの〜、すみません、お聞きしたことがあります。藤沢周さんのお名前と藤沢周平さんのお名前は何か関係がございますか」 |
|
いつも情報を提供してくださっているKさん・Nさんありがとうございます。これからもよろしくおねがいもうしあげます。