2009年06月17日
謎の代議士 逢坂誠二さん Twitterを使った選挙活動について総務省へ質問 
なんでタイトルに「謎の代議士」と書いたのかというと、氏が運営している複数のデジタルコンテンツ見たけど、どこにも所属政党書いていないんよ。
結局ウィキペディアに民主党と書いてあったけど、何か恥じてるの?
先に本題はこちら。実にいい仕事です。
硬直した公職選挙法については当ブログでも何度か触れた事があります。
所謂、政治活動と選挙活動の屁理屈論。
図画の規制については善意の機会均等・平等原則(選挙権者・被選挙権者両者へ)なんでしょうが、結局血税使う訳だし、今の時代ITした方が金掛らないし、何なの?馬鹿なの?ってのは、主義主張違えどIT慣れした与野党支持者には共通した認識だと思います。
政見放送にしてもyoutubeとかで24時間垂れ流しにしたらいいのに。他色々。
せめて百歩譲って紙+デジタルでの選挙活動。
ですので、中の人であられる逢坂誠二さん(さっきまで知りませんでした)には熱視線を送りたい気持ちで悶々なんですが、なんで出自を隠しているの?
衆議院議員 逢坂誠二 (seiji_ohsaka) on Twitter
逢坂おおさか誠二の個人サイト
衆議院議員 逢坂誠二の徒然日記/ウェブリブログ
これらのサイトで所属政党確認するも、トップページもプロフ系の場所にもどこにも書いていない。
(ディープリンクを旅するほど暇ではない)
結局分かったのは、本人が関与していないウィキペディア。
あの有名な逢坂誠二さんの事、お前知らないの?やめてよこっちが恥ずかしい。って言われたらそれまでだけど、全ての代議士名知っているのTVジョッキーで白いギターを狙っている代議士博士程度やろうし、知らんものは知らんというか、調べても分からないってのは実に気味が悪い。
ネットと選挙の融合語る人がネットで所属政党隠しているのは如何なのかなと。
やっぱりミンスかよ・・ってのが正直な感想。
と、毒吐いてテックしたら気持ちがすっきりしたのでテーマを元に戻します。
この際ですからはっきり言いますが、なんで政治家からこういう声が余り聞かれないかというと、政治家本人が公職選挙法を知らないのが一点。
それとネットの活用法知らないのが一点。
首長レベルにはそれなりの取り巻きがいますが、県議会議員や市議会議員レベルとネットと選挙の話しても宇宙人と会話している様な気がします。
4年毎に毎回ドタバタ・ハラハラする位なら、日々ネットで熱い思い語ったらいいのにね。
カード記載者に対しメルマガ送ってもよかろうに。
先日ある代議士と話した時など
Q:なんでセンセはHP持ってないんですか?
A:余計なこと書くと選挙が不利になる。
みんなその程度でしょう。
これは政治家だけではなく老舗企業も旧メディアも五十歩百歩。
とまれ、支持政党の枠飛び越えて応援しますので、逢坂さん、もっと粘り腰で頑張って下さい。
議員定数削減&デジタル選挙活動改正。
世襲問題などどうでもいい。
硬直した公職選挙法については当ブログでも何度か触れた事があります。
所謂、政治活動と選挙活動の屁理屈論。
図画の規制については善意の機会均等・平等原則(選挙権者・被選挙権者両者へ)なんでしょうが、結局血税使う訳だし、今の時代ITした方が金掛らないし、何なの?馬鹿なの?ってのは、主義主張違えどIT慣れした与野党支持者には共通した認識だと思います。
政見放送にしてもyoutubeとかで24時間垂れ流しにしたらいいのに。他色々。
せめて百歩譲って紙+デジタルでの選挙活動。
ですので、中の人であられる逢坂誠二さん(さっきまで知りませんでした)には熱視線を送りたい気持ちで悶々なんですが、なんで出自を隠しているの?
衆議院議員 逢坂誠二 (seiji_ohsaka) on Twitter
逢坂おおさか誠二の個人サイト
衆議院議員 逢坂誠二の徒然日記/ウェブリブログ
これらのサイトで所属政党確認するも、トップページもプロフ系の場所にもどこにも書いていない。
(ディープリンクを旅するほど暇ではない)
結局分かったのは、本人が関与していないウィキペディア。
あの有名な逢坂誠二さんの事、お前知らないの?やめてよこっちが恥ずかしい。って言われたらそれまでだけど、全ての代議士名知っているのTVジョッキーで白いギターを狙っている代議士博士程度やろうし、知らんものは知らんというか、調べても分からないってのは実に気味が悪い。
ネットと選挙の融合語る人がネットで所属政党隠しているのは如何なのかなと。
やっぱりミンスかよ・・ってのが正直な感想。
と、毒吐いてテックしたら気持ちがすっきりしたのでテーマを元に戻します。
この際ですからはっきり言いますが、なんで政治家からこういう声が余り聞かれないかというと、政治家本人が公職選挙法を知らないのが一点。
それとネットの活用法知らないのが一点。
首長レベルにはそれなりの取り巻きがいますが、県議会議員や市議会議員レベルとネットと選挙の話しても宇宙人と会話している様な気がします。
4年毎に毎回ドタバタ・ハラハラする位なら、日々ネットで熱い思い語ったらいいのにね。
カード記載者に対しメルマガ送ってもよかろうに。
先日ある代議士と話した時など
Q:なんでセンセはHP持ってないんですか?
A:余計なこと書くと選挙が不利になる。
みんなその程度でしょう。
これは政治家だけではなく老舗企業も旧メディアも五十歩百歩。
とまれ、支持政党の枠飛び越えて応援しますので、逢坂さん、もっと粘り腰で頑張って下さい。
議員定数削減&デジタル選挙活動改正。
世襲問題などどうでもいい。
事例解説 すぐわかる選挙運動 ―ケースで見る違反と罰則― | |
山梨学院大学ローカル・ガバナンス研究センター イマジン出版 2007-05-15 売り上げランキング : 67787 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
最新・自由にできる選挙活動―選挙法の解釈と実践 | |
自由法曹団京都支部 かもがわ出版 2008-03 売り上げランキング : 160983 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
コメント
選挙は金と言われるが。
現在
ベテラン - 地盤・看板・カバン
若手 - 全て乏しい→派閥・先輩に頼るしかない
選挙でネットが大きな力を持つと派閥・先輩に頼らなくてもカバーできるかも。特に選挙活動費。
派閥・先輩に頼らないなら押えが効かなくなる。
避けたい理由はこの辺りじゃまいか ?
現在
ベテラン - 地盤・看板・カバン
若手 - 全て乏しい→派閥・先輩に頼るしかない
選挙でネットが大きな力を持つと派閥・先輩に頼らなくてもカバーできるかも。特に選挙活動費。
派閥・先輩に頼らないなら押えが効かなくなる。
避けたい理由はこの辺りじゃまいか ?
Posted by 40男
at 2009年06月17日 22:43
videonewsです。
http://www.videonews.com/charged/nagata/021030/000406.php
http://www.videonews.com/charged/nagata/021030/000406.php
Posted by
at 2009年06月17日 22:50
おおさか誠二とともに民主党に参加しませんか?
http://www.ohsaka-seiji.net/
http://www.ohsaka-seiji.net/
Posted by
ftkst
at 2009年06月17日 23:54
このおっさん、幾つサイト持っとるんかw
んで、そのサイトの運営母体は民主党衆議院北海道ブロック比例区第1総支部みたいね。
んで、そのサイトの運営母体は民主党衆議院北海道ブロック比例区第1総支部みたいね。
Posted by kingcurtis
at 2009年06月18日 00:01
雪質が外人スキーヤーに人気があって観光客増加しただけなのに、自分の手柄にしちゃった人か。
Posted by キセル
at 2009年06月18日 07:44