gihyo.jp » DEVELOPER STAGE » 連載 » きたみりゅうじの聞かせて珍プレー » 第17回 何から何までコピペ

きたみりゅうじの聞かせて珍プレー

第17回 何から何までコピペ

新人1年目の冬,DelphiからJavaへのリプレース作業。まだ真面目な1年目のボクは,そろそろ仕事も覚えただろう?って感じの先輩たちの期待に応えようと必死でした。

担当することになった画面はかなり複雑な再帰処理の入ったロジックがあったのですが,同じ動きをするように頑張って頑張って頑張って作りました。

変なところで初期化が入ってるなぁとか思いながら……。

でも,頑張ってようやくリリースできたんですよね。あの時は達成感がありましたよ。

でも,客先での実地テストっていうんですか,そこでボクの画面にクレームが。

「期待した動作をしないんだけど!!」

古いシステムで同じように動かしてみても結果は一緒でした。「ちゃんと動いてますが……」。

しばらくして客先から,「あ,既存バグだねこれw。ごめんねぇ,最近このシステム使わないから,バグあることに気付いてなかったよぉ……」

壊れてるものをそっくりそのままリプレースしたボクも悪いけど,テストするまで気づいてないようでは,何だかまた使われないままになる気がしちゃうんですけど……。

えんどぅ(男/26歳/プログラマ・SE)

わははははは,生真面目に働いたが故の出来事。どうりで「複雑な処理」がなされてたわけだと。

でも,冗談抜きで「なんでこんな処理はさんでんだろ」という既存コードにぶち当たった時は結構やっかいだったりしますよね。とくに意図が掴めないコードとかだったりするとかなり泣ける。

// よくわからないけど,こうしたら落ちないらしい

なんてコメント書いてあるとさらに。

しかし,「苦労して作っても,誰も使ってくれないのがわかるとかなり泣ける」とはときどき耳にする言葉ですが,受け入れ試験ですでにその兆候アリなんてことになっちゃうと,せっかくの達成感も台無しですね。

※この連載は,最新記事を含めて5回分の公開になります。

投稿大募集

みなさんが仕事の現場で体験,または目撃した出くわしたトホホな失敗,思わずうなる珍プレーを投稿してください(500~600字程度)。採用された方には図書カード3000円分を差し上げます。応募はこちらのページから。

著者プロフィール

きたみりゅうじ

もとは企業用システムの設計・開発,おまけに営業をなりわいとするなんでもありなプログラマ。本業のかたわらWeb上で連載していた4コマまんがをきっかけとして書籍のイラストや執筆を手がけることとなり,現在はフリーのライター&イラストレーターとして活動中。

URLhttp://www.kitajirushi.jp/

コメント

コメントの記入

パスサポ

多数の情報処理技術者試験対策書籍の発行実績を誇る技術評論社がお届けする,資格試験合格サイト「めざせ! 情報処理試験 パスサポ」が開設されました。

ピックアップ

開発者必見! Excelデータを活用した効率的業務システムの構築

開発者視点から見て,Excelを活用するためのノウハウについて紹介します。

VPSでRuby開発をしよう

レンタルサーバ技術の1つであるVPS(Virtual Private Server)を使って,Ruby開発をするための手順,ノウハウについて紹介します。

テストエンジニア ステーション

いま,ITに関わるあらゆる開発業務で注目されつつあるテスト系エンジニアをターゲットにしたコンテンツサイトを展開します。

一行クイックアンケート

gihyo.jpで取り上げてほしいネタは?

※検索はページ右上の検索ボックスをご利用ください。

その他の連載

ビギナーのためのFlash CS4 Professional オブジェクトベースアニメーション

「速習Webデザイン Flash CS4」が発売されました。この連載は,書籍の発売記念企画としてお届けします。

きたみりゅうじの聞かせて珍プレー

ソフトウェア開発の現場で体験したトホホな失敗,思わずうなる珍プレーをきたみりゅうじ氏が四コママンガで紹介。みなさんからの投稿もお待ちしてます!

はじめMath! Javaでコンピュータ数学

プログラミング言語入門者向けに,知っていると役立つ数学的トピックスを紹介します。簡単な演習問題と解説で,即活用できる知識を目指します。

Tales of Brave Cat

Software Design誌2009年度の表紙を飾るオブジェは,1年を通してひとつの物語を形成します。その物語と登場人物のプロフィールを毎月掲載します。

Ubuntu Weekly Recipe

Ubuntuの強力なデスクトップ機能を活用するための,いろいろなレシピをお届けします。

ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖

「Ark」は,PerlベースのWebアプリケーション開発フレームワークです。今回から4回にわたり,Perlの特徴,魅力について迫ります。

分散Key/Valueストア,Kaiを使ってみよう!

Kaiとは,Erlangで開発された分散型のKey/Valueストアです。本連載では,Kaiのコンセプトから利用・運用方法まで解説します。

ZendFrameworkで作る『イマドキ』のWebアプリケーション

この連載では,Zend Frameworkを利用する環境から本格的なAJAXアプリケーションの構築までを紹介します。最初は非常に単純なアプリケーションから始めますが,最終的には本格的なブログアプリケーションの構築まで行う予定です。

連載一覧

gihyo.jp

  • DEVELOPER STAGE
  • ADMINISTRATOR STAGE
  • WEB+DESIGN STAGE
  • LIFESTYLE STAGE
  • SCIENCE STAGE
  • NEWS & REPORT

書籍案内

  • 新刊書籍
  • 書籍ジャンル一覧
  • 書籍シリーズ一覧
  • 新刊ピックアップ
  • ロングセラー
  • 電脳会議

定期刊行物一覧

  • Software Design
  • WEB+DB PRESS
  • Web Site Expert
  • エンジニアマインド
  • 組込みプレス

最近のコメント