gihyo.jp » DEVELOPER STAGE » 連載 » きたみりゅうじの聞かせて珍プレー » 第19回 九死に一生

きたみりゅうじの聞かせて珍プレー

第19回 九死に一生

前々職での話です。

あるプロジェクトで,システムテスト中に洒落にならない設計ミスが判明。もちろん,ユーザには報告をしなければならないことになります。

再設計からこれまでの納品したものへの影響,納期のずれなど,報告に必要なことを事前に話し合い,取りまとめたうえで,いざ報告となりました。

ところがお客さんの前に出た途端,この設計をメインで担当していたA君が,事前の打ち合わせを無視し,ある事ある事すべてお客さんにぶちまけます。担当営業をはじめ,こちら側の関係者のあいた口はふさがりません。

先方の課長さんと担当者はA君が口を開く度にどんどんヒートアップし,部長さんは静かに耳を傾けています。あまりの怒りに声も出ないのかと思っていたのですが……。

報告が終了し,納期の延長についても折り合いがついた報告会の終盤,先方の部長さんが「正直,この話を聞いたときには本当に残念でした。ですが,本日正直に話していただけた点だけは評価します。失った信用を取り戻せるようがんばってください」と仰りました。実際に落とし所を作ってくれたのもこの部長さんでした。

失った信頼を取り戻すことは並大抵のことではありませんが,少しでもユーザからの信頼を取り戻すため,やっきになってシステムを作り上げたのは言うまでもありません。

だ~やま(男/31歳/その他技術職)

おおおおお,これは恐ろしい。落としどころを考えないままの,感情に任せた暴走発言ほど怖いものはないですよね。恐ろしい恐ろしい。

結果的には,理解あるお客さんに助けられてなんとか収拾もついたようで何よりです。しかしこのAくんはどうなったのでしょうか。投稿文を読む限り,プロジェクトの重圧が心の中の喫水線を越えてしまったがために,言葉があふれ出して止まらなくなったように思えるのですが……。

Aくんも事なきを得てますようにと願うばかり。なむなむ。

※この連載は,最新記事を含めて5回分の公開になります。

投稿大募集

みなさんが仕事の現場で体験,または目撃した出くわしたトホホな失敗,思わずうなる珍プレーを投稿してください(500~600字程度)。採用された方には図書カード3000円分を差し上げます。応募はこちらのページから。

著者プロフィール

きたみりゅうじ

もとは企業用システムの設計・開発,おまけに営業をなりわいとするなんでもありなプログラマ。本業のかたわらWeb上で連載していた4コマまんがをきっかけとして書籍のイラストや執筆を手がけることとなり,現在はフリーのライター&イラストレーターとして活動中。

URLhttp://www.kitajirushi.jp/

コメント

コメントの記入

パスサポ

多数の情報処理技術者試験対策書籍の発行実績を誇る技術評論社がお届けする,資格試験合格サイト「めざせ! 情報処理試験 パスサポ」が開設されました。

ピックアップ

開発者必見! Excelデータを活用した効率的業務システムの構築

開発者視点から見て,Excelを活用するためのノウハウについて紹介します。

VPSでRuby開発をしよう

レンタルサーバ技術の1つであるVPS(Virtual Private Server)を使って,Ruby開発をするための手順,ノウハウについて紹介します。

テストエンジニア ステーション

いま,ITに関わるあらゆる開発業務で注目されつつあるテスト系エンジニアをターゲットにしたコンテンツサイトを展開します。

一行クイックアンケート

gihyo.jpで取り上げてほしいネタは?

※検索はページ右上の検索ボックスをご利用ください。

その他の連載

ビギナーのためのFlash CS4 Professional オブジェクトベースアニメーション

「速習Webデザイン Flash CS4」が発売されました。この連載は,書籍の発売記念企画としてお届けします。

きたみりゅうじの聞かせて珍プレー

ソフトウェア開発の現場で体験したトホホな失敗,思わずうなる珍プレーをきたみりゅうじ氏が四コママンガで紹介。みなさんからの投稿もお待ちしてます!

はじめMath! Javaでコンピュータ数学

プログラミング言語入門者向けに,知っていると役立つ数学的トピックスを紹介します。簡単な演習問題と解説で,即活用できる知識を目指します。

Tales of Brave Cat

Software Design誌2009年度の表紙を飾るオブジェは,1年を通してひとつの物語を形成します。その物語と登場人物のプロフィールを毎月掲載します。

Ubuntu Weekly Recipe

Ubuntuの強力なデスクトップ機能を活用するための,いろいろなレシピをお届けします。

ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖

「Ark」は,PerlベースのWebアプリケーション開発フレームワークです。今回から4回にわたり,Perlの特徴,魅力について迫ります。

分散Key/Valueストア,Kaiを使ってみよう!

Kaiとは,Erlangで開発された分散型のKey/Valueストアです。本連載では,Kaiのコンセプトから利用・運用方法まで解説します。

ZendFrameworkで作る『イマドキ』のWebアプリケーション

この連載では,Zend Frameworkを利用する環境から本格的なAJAXアプリケーションの構築までを紹介します。最初は非常に単純なアプリケーションから始めますが,最終的には本格的なブログアプリケーションの構築まで行う予定です。

連載一覧

gihyo.jp

  • DEVELOPER STAGE
  • ADMINISTRATOR STAGE
  • WEB+DESIGN STAGE
  • LIFESTYLE STAGE
  • SCIENCE STAGE
  • NEWS & REPORT

書籍案内

  • 新刊書籍
  • 書籍ジャンル一覧
  • 書籍シリーズ一覧
  • 新刊ピックアップ
  • ロングセラー
  • 電脳会議

定期刊行物一覧

  • Software Design
  • WEB+DB PRESS
  • Web Site Expert
  • エンジニアマインド
  • 組込みプレス

最近のコメント