2009年6月16日
(上)「バオバブジュース」
(下)「バオバブの実の粉」
(下)「バオバブの実の粉」
バオバブといえば、サン=テグジュペリの名作『星の王子さま』にも登場した巨大な木。アフリカなどに広く生息しており、種類もいろいろある。日本では家庭サイズの観葉植物としてもおなじみだ。
だが、アフリカではバオバブは見るだけのものではない。先日、横浜で開催されたアフリカン・フェスタにて、「バオバブの実の粉」なるものを発見。なんでも、これを使ってバオバブジュースが作れるのだという。早速買って作ってみることに。
もらったレシピによれば、バオバブの実の粉を水に溶かし、さらに水に溶いたスキムミルクと砂糖を加え、好みでバニラなどの香料を加えれば出来上がり。冷やして飲むと美味しいらしい。
ちなみに粉そのものをなめてみたところ、レモンのような酸っぱさが印象的。だがジュースにすると酸味も適度になり、飲むヨーグルトのような風味でなかなか美味。ヘルシーな感じもいい。
現地ではどんなふうに飲まれているのだろうか? バオバブの実の粉を販売していたマリ共和国大使館の方に話を聞いてみると、
「実の成る時期に、おもに農村部で飲むことが多く、頻度は家庭により異なるようです」
バオバブの実は“猿のパン”とも呼ばれ、白い粉状の果肉にはカルシウムやビタミンなどの栄養が豊富。大さじ2杯のバオバブの実の粉に少量の水を加えてゼリー状に練ったものは、子どもの下痢止めとしても使われているのだという。
「また、バオバブは実のみならず、葉を料理に使用したり、木の皮を縄にしたり、様々に利用します。バオバブの木そのものが、マリの人たちの生活に欠かせない存在といえるかと思います」
野生のバオバブはサハラ砂漠以南の全土に広く分布しており、実や葉は周辺地域の住民が収穫したあと、粉末加工などを施して市場で売られたりするそうだ。
日本でバオバブジュースを飲みながら、遠いアフリカの大地に思いをはせるのも一興だが、こうした特別な機会でないと飲むのは難しいのが現状。どうしても飲んでみたい人、この夏は現地へ飛んでみる!?
(古屋江美子)
だが、アフリカではバオバブは見るだけのものではない。先日、横浜で開催されたアフリカン・フェスタにて、「バオバブの実の粉」なるものを発見。なんでも、これを使ってバオバブジュースが作れるのだという。早速買って作ってみることに。
もらったレシピによれば、バオバブの実の粉を水に溶かし、さらに水に溶いたスキムミルクと砂糖を加え、好みでバニラなどの香料を加えれば出来上がり。冷やして飲むと美味しいらしい。
ちなみに粉そのものをなめてみたところ、レモンのような酸っぱさが印象的。だがジュースにすると酸味も適度になり、飲むヨーグルトのような風味でなかなか美味。ヘルシーな感じもいい。
現地ではどんなふうに飲まれているのだろうか? バオバブの実の粉を販売していたマリ共和国大使館の方に話を聞いてみると、
「実の成る時期に、おもに農村部で飲むことが多く、頻度は家庭により異なるようです」
バオバブの実は“猿のパン”とも呼ばれ、白い粉状の果肉にはカルシウムやビタミンなどの栄養が豊富。大さじ2杯のバオバブの実の粉に少量の水を加えてゼリー状に練ったものは、子どもの下痢止めとしても使われているのだという。
「また、バオバブは実のみならず、葉を料理に使用したり、木の皮を縄にしたり、様々に利用します。バオバブの木そのものが、マリの人たちの生活に欠かせない存在といえるかと思います」
野生のバオバブはサハラ砂漠以南の全土に広く分布しており、実や葉は周辺地域の住民が収穫したあと、粉末加工などを施して市場で売られたりするそうだ。
日本でバオバブジュースを飲みながら、遠いアフリカの大地に思いをはせるのも一興だが、こうした特別な機会でないと飲むのは難しいのが現状。どうしても飲んでみたい人、この夏は現地へ飛んでみる!?
(古屋江美子)
13 票 | 1 件 | 2 つぶ |
|