【古典個展】「漢検」に受検の価値なし 立命館大教授・加地伸行
2009/04/26 09:04更新
このニュースに関連したブログ
記事本文
近ごろ楽しませてくれたヒットニュースは、漢検問題であろう。
漢字能力検定協会とやらが何十億円という収益をあげ、それを本来ならば公益的な事業に還元しなければならないのに、なんと幹部が私腹を肥やした疑いがあると伝えられている。
関連記事
記事本文の続き では、なぜ同協会が公益的でなくてはならないのかと言うと、財団法人であり、優遇されているからである。例えば、預貯金すると、その利子は非課税だ。われわれ庶民は預貯金しても、低金利なのでそれこそスズメの涙ほどの利子しかつかない上に、利子に課税されて引かれている。
となれば、同協会が財団法人の名に隠れて、私腹を肥やすなんてとんでもないことではないか。
というわけで、やじ馬にとって漢検の悪事ニュースは楽しませてくれているが、真の問題点は、彼らのゼニカネよりも、もっと他のところにある。
それは、漢検の出題問題の内容とはどういうものであり、また受検するだけの値打ちがあるのかどうかという点である。
結論から先に言おう。ほとんど意味のない出題である。もちろん受検するだけの価値はない。
私は中国学の専門家であり、漢字問題についても一家言を有している。その立場からの発言だ。
漢検の問題のほとんどは、漢字の知識テストにすぎない。知っているかどうかを問うだけのことである。テレビのクイズ番組と同じで、典型的な知識尊重だけであって、応用とか、それを通じてものごとを考える力を測るとかといった、真の国語力養成につながる出題ではない。
だからちょっと応用がかかるとすぐ転んでしまう。漢検ファンに質問しよう。よろしいか。例えば、次のことばの□に最も適当な漢字を補え。「北□四九」。できるかな?
正解は「本」。なぜなら、北海道・本州・四国・九州よ。これ、慶応の小学校入試の過去問。
去年だったか、首相は漢字が読めないと言って、多くのメディア関係の者がさんざん悪口を言っていた。しかし、その人たちの99・99%は次の語を誤読している。例えば「稟議書」。よくこれを「リンギショ」と読んでいるが、正しくは「ヒンギショ」。「稟」には2種類の音があり、「倉庫」の意味で使うときは「リン」、「申し上げる」のそれは「ヒン」と読む。だから、リンギショと読むと倉庫について議論しようということになるではないか。漢検合格者の多くも、おそらくリンリンリンと読んでいることであろう。
さらに言えば、出題の花形である四字漢字熟語など、知っているというだけでは意味がない。漢字や成績の意味の理解から一歩進めて、文章を読むということが大切なのだ。漢字の知識の端くれをあれこれたくさん覚えるよりも、一行でもいい、いい文を読む、古典の漢詩漢文を読むということに価値があるのである。
例えば「巧□令色」とあると、漢検受検者は反射的に「言」と補うことであろう。しかしそれだけでは意味がない。巧言令色(こうげんれいしょく)だと「鮮(すく)なし仁(じん)」となるぞという『論語』学而(がくじ)篇の主張を理解することが大切。それがなかったから漢検幹部どもは文字通り「巧言令色、鮮なし仁」となってしまったではないか。(かじ のぶゆき)
広告
関連ニュース
タイトル | 更新日付 | 補足情報 |
---|---|---|
漢検、実施どうなる? 塾や書店で混乱… | 04/21 13:05 | |
漢検理事長ら次々と弁明「私物化でない… | 04/15 22:34 | |
読めないと恥ずかしい…漢検人気は日本… | 04/13 19:04 | |
【主張】漢検協会 運営を抜本改革し出… | 04/21 07:30 |
このニュースのブログエントリ
イザ!ブログ
-
自己否定
- [へそ曲がり親父の今日の一言]
- 人の学力は知恵が知識という道具を使って初めて成立する。知恵があっても知識がなけ…
legacystyleさん
-
「漢検」に受験の価値なし
- [かけだし見聞録]
- 「漢検」に受験の価値なしと、本日の朝刊第一面コラムで立命館大学教授加地伸行氏が…
syurinさん
-
ハウツーです 金です
- [TVを見ない生き方(選択した映像は…]
- 日本人はアホなのか?バカなのか? もう嫌ですね 教育改革とか言っている政治家…
Gmailさん
-
【曲学阿世の徒!?】 「無用の用」を知ってこそ …
- [つれづれすくらっぷ]
- 「無用の用」を知ってこそ・・・(笑)。何か違和感を感じるのだけれど、ツッコミ入れ…
ニッポニア・ニッポンさん
-
漢検の価値…国語じゃない
- [ちょっと思ったんですが…]
- どれだけ漢字を知ってるか。読めるか。書けるか。 「漢字検定」は文字通り「漢字」…
hitokoto-memoさん
-
知識は、ある方がないよりはいいと思う
- [Edo02日記]
- 確かに知識だけあったってそんなに役には立たない。 しかし、「稟議」が本来は…
edo02さん
-
自惚れと規範主義がもたらすもの
- [世界平和安全協会]
- 言葉に正しいとか間違いだとかは基本的に、ないと思っている。現代イタリア語が間違…
supermarketさん
-
暴走する検定ばやりにも問題が?
- [サラリーマンレポート]
- 世の中、猫も杓子も検定ばやり。 右も左も検定だらけ、 ご当地検定など幾つあるかも…
no-problemさん