サイゾートーク
元AV女優・紅音ほたる
あの「ブログで丸出し事件」真相を明かす


注目エントリー

月間サイゾー
表紙
[特集]
ベストセラーにダマされるな!
7月号6月18日発売!

日刊サイゾーについて
livedoor NEWS
ネタりか
mixi
アメーバニュース
エキサイトニュース

サイゾースタッフ

パブリッシャー/揖斐憲
プロデューサー/川原崎晋裕
エディター/佐藤彰純
デザイナー/cyzo design
Webデザイナー/石丸雅己※
広告ディレクター/甲州一隆
ライター(五十音順)
竹辻倫子※/田幸和歌子※
長野辰次※/平松優子※
※=外部スタッフ

PR
カルチャー

天下の日経もヤンキーに注目! ヤンキーを制する者は日本を制すのか!?


「ヤンキー論」に必ずつきまとうナンシーの影を追っ払え!(前編)

yankee_0616.jpg
『クローズZEROⅡ』(上)と『ROOKIES』(下)。
並べて気づくのは、ヤンキーは集合写真的な
構図が好きなんですね。「仲間との繋がり」を
意識できるからでしょうか?

映画やドラマの中で、今ヤンキーがもてはやされ、それとともにヤンキー文化を扱った書籍も目につくようになった。ゼロ年代も終わりを迎える日本でなぜヤンキーがブームに?? そんな疑問に、社会の"再ヤンキー化"をいち早く嗅ぎつけた速水健朗が真っ向から挑んだ(いや、ちょっと斜めか......)。

『ヤンキー文化論序説』『ヤンキー進化論』とヤンキー研究本が今年の3月、4月に立て続けに刊行された。前者は、建築評論の五十嵐太郎を中心に、宮台真司、斎藤環、磯部涼、阿部真大といった新旧論者(実は筆者も片隅で参加している)がヤンキー文化について論じたもの。後者は『族の系譜学』の著者でもある社会学者・難波功士が「ヤンキー的なもの」がどこから生まれ、どう消費されているのかを、ヤンキーの歴史を踏まえて書いたもの。
 この2冊以外にも、コンビニ向け配本の『これがニッポンの不良30年史だ! ヤンキー大集合』や、少し文脈は変わるがギャングコミュニティに潜入した社会学者の『ヤバい社会学』など、広義のヤンキー研究本も含めると、ちょっとしたヤンキー研究本ブームの状況なのだ。

本当はあんまりクールじゃなかったクールジャパン

 こうしたヤンキー研究本ラッシュには「クールジャパン」の転落という背景がある。「ジャパニメーション」という言葉が台頭した90年代半ば以降、「世界に通用する日本のオタク文化」という文脈でオタク文化が持ち上げられると、語られる機会も増え、「OTAKU」は世界語となった。また、コンテンツ立国、知財立国という政策推進の文脈で、産業論としてオタク系コンテンツが語られる機会も増えていた。

 確かに、国際的な競争力を持っている日本発のコンテンツが存在することは確かだが、内実を見てみると世界の市場で強い分野とはゲームとアニメの一部にすぎないのだ。コンテンツ産業全体で見ると、映画や音楽など日本は圧倒的に輸入超過の国であり、とてもコンテンツ立国を謳うことはできないレベルである。つまり、クールジャパンは言うほどクールじゃなかったのだ。

 オタク文化が必要以上に持ち上げられていた一方で、見過ごされてきたのは国内で圧倒的な支持を受けながら、ドメスティック市場でしか通用しないものとして軽視されてきたコンテンツである。

 実際、国内のコンテンツ市場を見てみると、ヒットしているドラマ、映画、小説、音楽は、明らかにヤンキー層をターゲットにした作品である。こうした状況を見るとヤンキーコンテンツがマスであり、オタクコンテンツはそのオルタナティブでしかないというのがよくわかる。

『クローズZERO』『ROOKIES』『ドロップ』などといった映画のヒットは、イケメン俳優ブームという文脈に支えられているが、ヤンキーを題材にした漫画や小説が原作であることとセットのブームとも言える。また、『恋空』(スターツ出版)『赤い糸』(ゴマブックス)など複数のミリオンセラーが生まれたケータイ小説は、新垣結衣や南沢奈央が主演したドラマや映画こそヤンキー色はゼロだが、原作はレディースやヤンキーが登場する物語である。また、30万部を超えるギャル雑誌「小悪魔ageha」(インフォレスト)も、浜崎あゆみと飯島愛を教祖にしたヤンキー文化の流れであり、地方都市在住の読者が多い。EXILEやKAT-TUN、それにビジュアル系が根強く人気なのも、地方や東京郊外にホストクラブが急増していることと無縁ではないだろう。ほかにも、『クイズ! ヘキサゴンⅡ』(フジ)から羞恥心、トモとスザンヌとユニットが続々登場する裏に、元ツッパリ島田紳助(カシアス島田名義でプロデュース)と元アラジンの高原兄がいるのも見逃せない。

 こうしたヤンキーの復権、そしてクールジャパンの転落がヤンキー文化研究ブーム(というほどのものではないが)を生み出したのだろう。

 また、「ヤンキー」をキーワードにした消費・産業分析も見られるようになった。5月6日のテレビ東京の『ワールドビジネスサテライト』は、「わかりやすさ」をキーワードに「ヤンキー消費」を探る特集を組んでいる。また、日本経済新聞編集委員の石鍋仁美は、ぜいたくを志向せず「仲間の信頼」「身の丈にあった」消費の傾向を「ヤンキー消費者」と名付けるコラムを「日経MJ」(日本経済新聞社)に書いている。

「ヤンキー」の定義なきヤンキー研究の世界

 さて、実際にヤンキー研究本の中身を見て気がつくことがある。それは、「ヤンキー」の定義が論者によってバラバラであるという事実だ。個々のヤンキー論の中身についてはあとで触れるとして、もうひとつ、
『ヤンキー文化論序説』『ヤンキー進化論』の両書籍が、ともにヤンキー論者としてのナンシー関に一定の位置を与えているという部分も重要である。

 故ナンシー関は、ヤンキー的なものが消えつつあった90年代に、ヤンキー的な美意識が日本人のセンスに染みついていることを看破した。日本の地方から暴走族が姿を消し、ショッピングセンターの登場で、田舎と都会の若者のファッションに大きな差がなくなったのが90年代。一見、ヤンキーはいなくなったように思えたが、工藤静香やTHE虎舞竜に人気が集まり、YOSHIKIが神格化される当時の消費傾向から、日本人が普遍的に愛するヤンキー性を見いだしてきたのがナンシー関だ。

 ナンシー亡き後の世界においても、着実にEXILEや「小悪魔ageha」などが、ヤンキーの伝統を継ぐ者たちから絶大な支持を受け、ナンシーの「ヤンキー=日本の心」説はさらに強化され続けている。

 とはいえ、ナンシー自身は、自らの用いる「ヤンキー」の語の定義をまったくしていなかった。せいぜい「(横浜)銀蝿的なもの」という説明があるくらいなのだ。ナンシー関は漠然と日本人の心性に隠れるバッドテイストなものをヤンキーとしていたにすぎない。つまり消費における趣味趣向の問題として「ヤンキー」と呼んでいたのであって、それが社会階層に紐付いているのか、文化資本的なものなのかなど、一切具体的には言及しない(彼女はコラムニストであり、社会学者ではないので問題ではないのだが)。
(後編へ続く/文=速水健朗/「サイゾー」7月号より)

速水健朗(はやみず・けんろう)
1973年生まれ。ライター・編集者。音楽、芸能、広告、コンピュータなど幅広い分野で執筆活動を行う。著書に『ケータイ小説的〜再ヤンキー化時代の少女たち〜』(原書房)、『自分探しが止まらない』(ソフトバンク新書)など。[ブログ]犬にかぶらせろ! 〈http://d.hatena.ne.jp/gotanda6/


ケータイ小説的。――"再ヤンキー化"時代の少女たち (単行本)

ライター速水氏の近著。


amazon_associate_logo.jpg


【関連記事】 若者を"食い物"にしているのは企業? メディア? 論壇?
【関連記事】 『THE OUTSIDER SPECIAL』戦慄の舞台裏レポート
【関連記事】 窪塚洋介×三池崇史 もっとも危険な役者論

【関連タグ】  |  |  | 



サイゾー質問箱で、この記事について聞いてみる
あなたの質問に100万人以上のユーザーが回答を寄せてくれます。
詳しくはこちらから。
キーワードを入力

※スペースで区切ることでAND検索になります。


2009.06.17 水   はてなブックマーク BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoor クリップ みんトピに投稿 newsing it! この記事をChoix! 友達に知らせる