<< 2009年05月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

松茸の吸い物は韓国を代表する料理ニダー!

2009/05/07 21:50

 

韓国政府は先月、韓国料理を2017年までに世界5大料理に引き上げると発表した。そして今月の4日、官民一体で韓国料理世界化推進団が結成された。李明博大統領夫人が名誉会長を務め、ヨン様も参加している。ヨン様は高矢禮(ゴシレ)という栗レストラン(栗はネット用語で、ボッタクリのこと。用例:栗ファンミ等)の経営者としても有名だ。

 

中央は李明博大統領夫人、右端は栗レストランオーナー(ヨン様) 

 

韓国料理世界化推進団は、韓国料理世界化の尖兵として4つのメニューを発表した。4つのメニューに選ばれたのは、ビビンパ・トッポッキ・キムチ・伝統酒だ。

 

ビビンパとキムチはわかる。しかしトッポッキはよくわからない。伝統酒は、悪い予感がビンビンする。一応マッコリのことなのか?具体的イメージがよくわからない。http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=114856&servcode=400&sectcode=400

 

トッポッキをネットで調べた。棒状のもちにコチュジャン・醤油・砂糖・水あめをからめ、油で炒めたものらしい。形状は異なるが、おおよそ日本の串団子にコチュジャンをつけて炒めたものだ。だいたい味の想像はついた。

 

 

韓国政府は、このトッポッキとキムチとビビンパと伝統酒で、「韓国料理を世界5大料理にするニダー!」ということらしい。

 

韓国4大メニュー(ビビンパ)

 

韓国政府は、世界をなめていないか!?(笑)ジャンクフードばかりではないか!

 

アメリカの首都ワシントンでも5日(現地時間)、駐米韓国大使館・韓国国際交流財団で食のイベントを開催したらしい。なんだか世界同時多発テロの様相だ。(笑)ホワイトハウスに隣接する高級ホテルを使い、食の評論家やメディア関係者を招待し、韓国料理のプレゼンテーションを行なったようだ。http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=114960&servcode=A00&sectcode=A00

 

100%の確率で仕掛けてくると予測されたことが、なんと初イベントからさっそく行なわれた。ワシントンでは、日本を代表する食材、松茸の吸い物が韓国料理として振舞われたようだ。

 

松茸を珍重してきたのは、歴史的に日本人だけだった。中国人も韓国人も松茸を食べる習慣などまったくなかった。韓国人が食べるようになったのは、ここ最近の5年10年の話だろう。さっそく日本の代表的食材をパクってきた。

 

韓国政府は、韓国料理を世界5大料理にするといいながら、そのために選んだ代表選手が、トッポッキとキムチとビビンパと伝統酒だった。目標だけは立派だが、このメニューが韓国の限界なのだ。

 

韓国で盛んな産業は、すべて日本で盛んな産業だ。日本が気づかず、韓国が独自に発展させた主要産業など一つもない。ようするに日本の真似だけの国だ。

 

今後韓国は、すでに世界で支持されている日本のメニューの韓国起源をどんどん主張し、韓国料理のメニューにバカスカ入れてくるだろう。繊維、造船、鉄鋼、自動車、半導体等、今まで日本のものをパクってきたように、韓国料理の世界化計画でも、ズバリ日本料理をそのままパクってくるはずだ。

 

たとえば刺身は、調味料を醤油からコチュジャンに変えただけで韓国料理と主張し、松茸の土瓶蒸しは、カツオと昆布だしを鶏がらだしにかえるだけで韓国料理と主張するような、卑劣でせこい手口を見境なく使ってくるはずだ。今まであらゆる分野で行なってきたように。

 

中央日報は、日本酒の起源は韓国だと繰り返し報道してきた。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=102901&servcode=A00%C2%A7code=A00

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=102746&servcode=100&sectcode=120

 

そもそも韓国人が飲まないマッコリが、世界に通用するはずもない。韓国は必ず日本酒まがいのもを韓国の伝統酒といって世界に仕掛けるはずだ。「はずだ」ではない。必ずやる。韓国はそういう国だ。韓国人はそういう人たちだ。

 

 

ヨン様のレストラン(高矢禮)の代表料理

大地の恵みの蒸し野菜

 

大地の恵みの生野菜

カテゴリ: 話題!  > 話のタネ    フォルダ: 韓国料理

コメント(25)  |  トラックバック(0)

 
 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://temple.iza.ne.jp/blog/trackback/1026007

コメント(25)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2009/05/07 23:04

Commented by 裏の桜 さん

こんにちは。

いまの韓国人はマッコリを飲まないんですね。初めて知りました。

私が子供の頃は、「朝鮮の酒=マッコリ」だったと思ったのですが・・・

この韓国の料理云々は、templeさんのYouTubeのチャンネルに登録してある「朝鮮忍者」と結局は一緒ですよね(笑)「剣」の起源と言うか、青銅器、鉄器の日本への伝来は大陸から来た事は間違いないですが、「剣」と現在言われている「カタナ」「日本刀」が朝鮮半島から伝来した、と言われても・・・だいたい、「刀」「太刀」「剣」の違いも分からず、一色単にすべて「カタナ・日本刀=伝来した」では・・・日本人が「剣」や「刀」「太刀」に対して抱く精神性も理解していないくせに言われたくないですよね。

それと、最近YouTubeアップされた「愛と青春の旅立ち」最高でした!!

色々な事を思い出してしまい、思わず涙ぐんでしまいました(笑)

 
 

2009/05/07 23:16

Commented by hatuyama さん

マツタケの吸い物を飲まされたアメリカ人が、しかめる顔が眼に浮かびます(爆)
フィンランドなどにもマツタケ(同一種かは不明)があるそうですが、匂いに拒否反応の為、食することは無いそうです。
マツタケの吸い物自体も、半島味付け・風味付けの創作料理やもしれず・・・

半島人の家で、散々喰わされて文句を言うのも気が引けますが、どんぐりか何かで作ったような非常に味気ないものでした。
要は、余程喰いなれていないと、味も素っ気も無く、歯に纏わり付くようでいて、芯は固い・・・
トッポッキと具の入っていないお握りを比較したら・・・多分、選択の対象にはならないでしょう。

 
 

2009/05/07 23:36

Commented by kingfisher2000j さん

真似する事は必ずしも悪い事ではない。
手本にしてそれ以上の物を創作すれば良いのだから。
印象派のゴッホ・マネ等の巨匠が浮世絵を真似て描いた事は有名な話だ。
手塚治虫がディズニーのマネをしていた事も有名だし、
そのディズニーも手塚治虫のジャングル大帝の真似をしたのも事実だ。
しかし、韓国の場合は常に劣化コピーだ。
何処に独自性が在るのか?
独自性の無い物は単なるパクリ・捏造でしか無い。
それは軽蔑の対象でしか無い。

 
 

2009/05/08 00:00

Commented by temple さん

裏の桜さん、こんにちは
>いまの韓国人はマッコリを飲まないんですね。初めて知りました。
マッコリは水並みに安い酒で、今も韓国通しています。しかし眞露のような韓国焼酎も韓国国内では水並みに安いらしいですね。今の韓国人は、韓国焼酎ばかりを飲んでいるようです。これをビールで割って爆弾酒などといって喜んでもいるらしいです。

韓国人にとって食事でもっとも重要なことは、量が多いことで、味は関係ないんですよね。韓国焼酎は基本的に無味無臭です。(甘味はついているようですが)酒は酔えればいいんでしょうね。韓国焼酎は連続蒸留式ですから、起源は英国ですね。たしか英国人は韓国人が起源らしいですから、そういう意味では、韓国焼酎は韓国起源ですね。(笑)

>この韓国の料理云々は、templeさんのYouTubeのチャンネルに登録してある「朝鮮忍者」と結局は一緒ですよね(笑)

この男、顔があまりにも朝鮮人顔なので、びっくりしました。(笑)


>それと、最近YouTubeアップされた「愛と青春の旅立ち」最高でした!!
メインタイトル OP&EDと名づけたほうは、あまり時間をかけずに編集できたのですが、ジョー・コッカーのほうは、けっこう時間がかかりました。(笑)映画の映像をほとんど丸ごといったんパソコンに取り込みますので、物理的に時間がかかるんですよね。宣伝フィルムのように映像をスクランブルさせず、時系列で並べてみました。名作とかどうかではなく、私を含めたある世代(80年代を謳歌した世代ですね)にとって、決定的に重要な映画だと思いますね。リチャード・ギアは仏教徒で、中共との対決姿勢をもっとも明確にしているハリウッドスターです。そのせいで、ニッサンのCMは途中降板になったりしましたが。(昨年のチベット騒動のあと)リチャード・ギアはいい役者ですね。

 
 

2009/05/08 00:11

Commented by temple さん

hatuyamaさん、こんにちは

天才ジョエル・ロブションは、カンヌに和食店をオープンさせるほど和食に傾倒した料理人です。彼は自分のフレンチの店(『ジョエル・ロブション』)でも、松茸を使います。松茸は欧米でも高級食材として、ちょうど今、認識されつつあるところです。

韓国料理を広めるというのなら、他国とは違う独自性を打ち出すべきなんですよね。それなのに、事実上最初のプレゼンから和食のパクリメニュですからね。

ようするに自分たちの文化を広めるなどどうでもよく、韓国料理が世界から評価されれば中身などどうでもいいんでしょうね。それが日本のパクリでもまったくかまわないということでしょう。骨の髄までこういう発想しかできない人たちですね。

 
 

2009/05/08 00:24

Commented by temple さん

kingfisher2000jさん、こんにちは

『料理の鉄人』は好きな番組でよくみていました。
和の道場六三郎は、トリュフだのフォアグラだのキャビアだの、よく使っていましたね。味よりも、エンターテインメント性に走っているなという感じもしましたが、イマジネーションの面白さがありました。
しかし道場六三郎は、キャビアやトリュフを日本人がフランス人より先に使いはじめた食材などと絶対言いませんからね。

ところが韓国人は、松茸を使い、必ず昔から松茸を使っていた、日本人よりも以前から松茸を食べていた、日本人に松茸を教えてあげたのは我々みたいなことを必ず主張してくるんですよね。もう必ずです。

ウィキペディアの『韓国起源説』を読んでいますと、本気で頭にきますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC

 
 

2009/05/08 08:23

Commented by ahhacah さん

templeさん こんにちは

 >松茸を珍重してきたのは、歴史的に日本人だけだった。中国人も韓国人も松茸を食べる習慣などまったくなかった。韓国人が食べるようになったのは、ここ最近の5年10年の話だろう。さっそく日本の代表的食材をパクってきた。

 ペレストロイカ直後サハリンへ行った日本人が、蝦夷赤松林があるのだから必ずあるはずだと、在サハリン朝鮮系(約5万人)の方々多くに訊いたそうですが、誰も知らなかったそうです。それで、バザールで松茸に似た白い大きな茸を売っているロシア人に手当たり次第、「似たような形でいい匂いのするやつは知らないか」と訊いたところ、内ひとりが「臭い匂いのするやつなら知っている」と応え、発見に漕ぎつけたそうです。量は多くはないけれど、カナダ産なんかよりは日本のものに近いようですね。

>そもそも韓国人が飲まないマッコリが、世界に通用するはずもない。韓国は必ず日本酒まがいのもを韓国の伝統酒といって世界に仕掛けるはずだ。「はずだ」ではない。必ずやる。韓国はそういう国だ。韓国人はそういう人たちだ。

 これは愉しめそうですね。清酒は様々な技術が集積された結果ですよね。造り方のこととかよく知りませんが、貯蔵運搬で使う樽は基本的に西洋と日本にしか無かったものですよね。キムチ樽とか聞いたことないし。甕に詰めたら老酒になっちゃって、無色透明ドライな酒にはならないだろうし。その辺のところなんとかクリアーしたところで、車が無かった朝鮮でどうやって運んだこにするのやら。所詮どぶろくの製造直販しか叶わなかった奴らが、日本酒起源説を捏造するために、いったいいくつの捏造を積み重ねなければならないのか、米作りに始まって人の口に上るまで、誰かお詳しい方数えてみてくれませんかね。(笑)

 
 

2009/05/08 09:32

Commented by リップンチェンシン さん

>松茸を珍重してきたのは、歴史的に日本人だけだった。中国人も韓国人も松茸を食べる習慣などまったくなかった。韓国人が食べるようになったのは、ここ最近の5年10年の話だろう。さっそく日本の代表的食材をパクってきた。


だからミシュランに無視されるんだろうなあ。松茸の吸い物なんて昔から
日本人が食していることは結構知られていますし、ワシントンで招待され
た人達の中にも「どこかで食べたことあるぞ」と思った評論家がいたこ
とは容易に想像できますな。著名な料理評論家はダマせません。

パクってばかりの料理を世界5大料理なんて認定する評論家など、評論家
としてメシを食っていけないことぐらい、評論家自身がわかってます。
2017年ですか。経済不況でそれどころじゃない・・・・・、まあせい
ぜい頑張れ。

(私の知人に日本在住30年以上の、あるヨーロピアンがいまして、その
 人が松茸ごはんが大好物でしてね。で、松茸に結構ウルサい。当然お吸
 い物も好きなんです。ちゃんと「お」付けです。どういう反応するかが
 楽しみ。)








 
 

2009/05/08 09:45

Commented by リップンチェンシン さん

連投すみません

欧米人の多くが松茸のにおい(香り?)に拒否反応を示すようですが
かの人は「私は別よ!」と。まあ納豆も好きなくらいだから。

 
 

2009/05/08 12:38

Commented by danjiki999 さん

ミシュランノーベル賞(自然科学系)は、公正で厳正な審査をするから信頼や権威があります。
若干日本人は、賞にふさわしくない人にでも、賞を欲しがる人には賞や評価を安易に与えてしまう傾向があるので、そのへんが心配です。

 
 

2009/05/08 18:05

Commented by minox さん

ヨン様のレストランの料理の写真ですが、これって料理といえるんですかね?

 
 

2009/05/09 10:20

Commented by tsa0005 さん

どうせなら、トンスルのようなスカトロ料理や犬鍋のほうこそ、バンバン
売り込めばいいのにね。あれこそは、日本や世界ではまず見られない韓国
独自の料理であることだけは、確かなんだから。

 
 

2009/05/09 13:58

Commented by  さん

大統領候補が公然と世界で七割のシェアを誇る日本アニメのシェアの半分を奪ってくると言ってた国ですから… 世界で評価されてる日本の物を奪うことは彼らが日本に勝つことになり日本が世界から受けてる評価を手にし日本を悔しがらせたいと いうことが 根底にあるからでしょう…嘘泣きして大人の気を引く永遠の子供なのです!松茸が韓国にまだあるのは韓国人が 食べてなかったからでしょう!中国人もこんな物が売れるとは思わなかったと言ってた所をみると日本人だけ特別に珍重していたのでしょうね! 香り松茸味しめじという言葉のように香りを楽しむのが松茸なのに韓国人には こんな繊細な感性は理解できないでしょう

 
 

2009/05/09 18:24

Commented by しゃちょう さん

パクるなら、「それ以上」の物にするべき。
でなければオリジナルさえも評価が落ちる。

しかし、朝鮮人はどうしてパクリながら劣化させるのか?
全く無礼千万。

 
 

2009/05/09 18:25

Commented by しゃちょう さん

パクるなら、「それ以上」の物にするべき。
でなければオリジナルさえも評価が落ちる。

しかし、朝鮮人はどうしてパクリながら劣化させるのか?
全く無礼千万。

 
 

2009/05/09 18:29

Commented by しゃちょう さん

失礼しました。

二重投稿になってしまいました。


ゆっ指が…
ご免なさい。

 
 

2009/05/09 19:17

Commented by temple さん

ahhacahさん、こんにちは

松茸は歴史的にみて、無数に存在する世界の食材の一つというというわけじゃないんですよね。
日本人だかが価値を見出し、つい最近まで欧米はおろか東アジアですら好まれないどころか、嫌われてきた食材です。

韓国政府は第1回目の韓国料理のプレゼンから松茸を出してきました。松茸で韓国料理を自慢したようです。こういうのって、日本が日本料理を広めるといって、トリュフや金華ブタの上湯を出すようなものですね。

韓国は自国民向けに、韓国料理世界化の尖兵にトッポッキを選んだとかいってますが、世界化の主戦場アメリカでは、和食大パクリ作戦を開始したんでしょう。和食のパクリこそが、韓国料理世界化の根幹になるんでしょうね。


>清酒は様々な技術が集積された結果ですよね。

もうすでに日本酒まがいにものを製造しているんですよね。韓国で伝統酒というと、マッコリとともに養命酒みたく、薬草をいろいろ混ぜたものが有名らしいですね。こういう混ぜ物は、世界から高い評価を受けることはないでしょう。

 
 

2009/05/09 19:25

Commented by hatuyama さん

>香り松茸味しめじという言葉のように香りを楽しむのが松茸なのに韓国人には こんな繊細な感性は理解できないでしょう

そうですね~・・・私もどちらかというとマツタケよりシメジのほうが上手いとは思いますが・・・・
世界の高級食材・・・として香りを食する(楽しむ)という事なのかもしれません。
確かに、ヨーロッパ(特にフランス)は、パフュームの文化です・・・意味が違うかもしれませんが。

味の件に関して、外国(特亜以外)では、どう評価されるんでしょうか・・・興味が沸きますね。
知り合いのフィンランド人は、本国へ帰ってしまった為、喰わせて感想聞くわけにも行かないし・・・

 
 

2009/05/09 19:33

Commented by temple さん

リップンチェンシンさん、こんにちは

韓国料理の世界化計画の第1回プレゼンに松茸が登場ましたが、ようするにそういうことなんでしょうね。表向きはトッポッキがどうのといってますが、実際は和食を韓国料理と偽装して世界化をはかるつもりでしょう。

韓国人経営者でミシュランの星を獲得したは、モモフク・サム・バーのデイビッド・チャン氏のみです。彼は日本で修行を積んだ人物で、店名のモモフクは安藤百福(日清食品の創業者。インスタントラーメン・カップラーメンの生みの親)からとったものです。

韓国メディアは、再三再四モモフクのオーナーを取材し、モモフクの料理が韓国料理であるという言動を引き出そうとしたようですが、彼は韓国料理とレッテルを貼られることを頑なに拒んでいるようです。自分の料理は米国料理だと、いつもインタビューで答えているらしいです。実際はほとんど日本料理がベースになっているようですが。

韓国政府はモモフク作戦を考えているんだろうと思いますね。日本料理をベースに多少の韓国テイストを足し、それで韓国料理は世界に認められたニダーと主張する作戦でしょうね。

 
 

2009/05/09 19:44

Commented by temple さん

danjiki999さん、こんにちは
>ミシュランノーベル賞(自然科学系)は、公正で厳正な審査をするから信頼や権威があります。

ミシュラン東京版」をタイヤメーカーのレストランガイドではないかと軽視する人が日本国内にも多くいましたが、この本の影響は莫大なものですね。現在日本への観光客は年々増えていますが、「食事」が観光の目的の2位に急浮上したらしいです。つい2~3年前までは6位くらいだったそうです。

「世界でもっともおいしいものが集まっている都市はニューヨーク」みたいなイメージは完全に吹っ飛びましたね。アメリカは所詮、文化の歴史も質も低いみたいな印象すら出てきましたね。「ミシュラン東京版」は世界規模で多大な影響をおよぼしました。

 
 

2009/05/09 19:56

Commented by temple さん

minoxさん、こんにちは

写真のメニューは、ヨン様のレストランをオープンした当初、ネット上でたいへん話題になったものです。(笑)

大地の恵みの蒸し物にサツマイモと枝豆が見受けられますが、この2つは日本人が教えてあげた食材です。枝豆は、現在世界で大ブレイク中です。

ヨン様のレストランは、味も盛り付けも三流だそうですが、価格だけは一流だそうです。

 
 

2009/05/09 20:05

Commented by temple さん

tsa0005さん、こんにちは
>どうせなら、トンスルのようなスカトロ料理や犬鍋のほうこそ、バンバン売り込めばいいのにね。あれこそは、日本や世界ではまず見られない韓国独自の料理であることだけは、確かなんだから。

韓国は漢方医学をパクリ、韓方医学ダニーと自慢していました。漢字を読めない、漢字の意味を理解できない韓国人は、日本人が漢方医学といっていたので、それをそのまま借用したんですよね。しかし後に「方」の字が、漢の方の医学ということ、漢方という呼び方が日本人目線のものだということに後から気がつきました。最近は韓医学といってますね。

しかし韓医学とか韓国の医食同源の実態がトンスルなんでしょうね。

「チャングムの誓い」に登場する朝鮮王は中宗ですが、李氏朝鮮の正史「朝鮮王朝実録」によりますと、中宗は人糞をお湯で溶いて飲んでいたそうです。チャングムの処方だったのかもしれません。(チャングムは100%フィクションですが)

 
 

2009/05/09 21:02

Commented by temple さん

犬さん、こんにちは
>世界で評価されてる日本の物を奪うことは彼らが日本に勝つことになり日本が世界から受けてる評価を手にし日本を悔しがらせたいと いうことが 根底にあるからでしょう…

韓国起源説のほとんど全てに共通していえることは、根拠となる文献・資料がほとんど皆無ということです。このことはこの項目のウィキペディア日本語版も指摘していますが。

>香り松茸味しめじという言葉のように香りを楽しむのが松茸なのに韓国人には こんな繊細な感性は理解できないでしょう。

欧米料理で、よく生ハーブを見かけます。生のオレガノとか生のイタリアンパセリとか生のバジルとかです。もともとハーブは乾燥したものを使っていたそうです。しかしポール・ボキューズやトラグロワらが70年代来日し、吉兆や千花に影響を受け、生ハーブが一般化していったそうです。木の芽(山椒の葉)とか柚子に触発されたんでしょう。

生理学的に基本味は、甘味・酸味・塩味・苦味・うま味の5つとされています。韓国人が愛してやまない唐辛子の辛さは味じゃないんですよね。(笑)人間の肌の弱いところに唐辛子をまぶすと痛くなりますが、唐辛子の辛さは口や舌の粘膜が痛さや炎症を起こしているものなんですよね。

粘膜の炎症を美味だと感じているのが、韓国人のようです。

 
 

2009/05/09 21:12

Commented by temple さん

しゃちょうさん、こんにちは

韓国人は道なき道を歩んだことが有史以来おそらく一度も(ほとんど?)ないんですよね。中国王朝のマネ、日本のマネ、アメリカのマネ等外国のアイデア・発想をパクルだけです。だからノーベル賞がとれないんでしょうが。

広告やPR戦略は既存のものが使えるでしょうが、韓国料理の世界化というのは、道なき道です。歴史的にいって、韓国人にはムリですね。

これから「ここまでやるか!」みたいな和食のパクリを壮絶なまでに仕掛けてくるでしょう。これこそが、歴史的に彼らがやってきた手法ですからね。

とんかつのソースをコチュジャンの水あめブレンドに替え、キャベツの千切りをナムルに替えたようなシロモノが韓国料理として世界に宣伝されていくんだと思いますね。

 
 

2009/05/09 21:19

Commented by temple さん

hatuyamaさん、こんにちは

アメリカにおけるプレゼンテーションは、ミシュラン三ツ星のフランス人シェフ(エール・ガニェール氏)にコーディネイトさせたようなので、欧米人にはかなり評価されるようなシロモノだったんだろうと思います。そこに松茸が使われたわけです。

このプレゼンで松茸をはじめて知った人は、あんがい多かったのかもしれないですね。

これから和食にほんの少しコチュジャンを足したり、ほんの少しキムチを足したり、ほんの少し高麗人参を入れたものを韓国の伝統料理といって世界化を進めるつもりでしょう。

 
 
トラックバック(0)