常勤看護職の離職率が微増傾向
2007年度の常勤看護職員の離職率は12.6%で、ここ数年、微増傾向にあることが、日本看護協会の「病院における看護職員需給状況等調査」の結果速報で明らかになった。6月16日に開かれた同協会の記者会見で、小川忍常任理事が公表した。
【関連記事】
看護職、「専門職」と「労働者」のはざまで
11年以降の看護職の需給見通し策定へー厚労省
過労死危険状態の看護師、全国に2万人
看護職員の新たな需給見通し策定へ
将来を見据えた看護師不足対策を―08年回顧と09年の展望(3) 日本看護協会・久常節子会長
同調査は、昨年10月1日から31日にかけて、全国の8830病院を対象に実施。3480病院から回答を得た。
それによると、07年度の常勤看護職員の離職率は12.6%。04年度は12.1%、05年度12.3%、06年度12.4%で、微増傾向にある。また、新卒の常勤看護職員については9.2%で、前年度と変わらなかった。
都道府県別に常勤看護職員の離職率を見ると、東京の17.8%が最も高かった。以下は、大阪(17.3%)、京都(15.7%)と続いており、大都市圏で離職率が高い傾向にあった。一方、最も低かったのは福井で6.2%。また、山形(6.5%)、福島(7.7%)も低かった。
また同調査では、女性のライフステージに合わせた多様な働き方の一つである「短時間正職員制度」の普及状況を初めて調べた。
それによると、一般病棟、特定機能病院(一般病棟)、専門病院の届け出施設2535病院のうち、短時間正職員制度を「既に導入している」のは17.7%で、「導入を検討している」は18.9%だった。
一方、「導入の予定はない」と回答した病院は57.6%と半数を超えた。ただ、小川氏は「(日本看護協会が)短時間正職員制度の普及を始めて2割近くも既に導入しているということは、前向きに現場が進んでいるということで評価している」と述べた。
更新:2009/06/16 22:18 キャリアブレイン
新着記事
「厚労省の論理は破綻」―規制改革会議(2009/06/17 22:16)
病棟の業務負担軽減に医療クラークなど配置を ...(2009/06/17 19:53)
産経記事、「事実誤認も甚だしい」―日医(2009/06/17 19:42)
注目の情報
[PR] 医師の転職ならCBネット
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第65回】岡田耕一郎さん(東北学院大経営学部教授) 介護現場でまじめに働く職員が、長時間労働に耐えられず燃え尽き、職場を去っていく−。東北学院大経営学部教授の岡田耕一郎さんは、職員が燃え尽きて不幸になったり、劣悪な労働環境を嫌って人が集まらなくなったりすることに強い危機感を持っている。高い理想を掲 ...
患者に寄り添う看護に重点医療法人社団昌栄会「相武台病院」(神奈川県座間市)24時間保育でママさん支援 厳しい労働実態から離職率が12.3%に達するなど、看護師の確保・定着が看護現場の重要な課題になっている。こうした中、神奈川県座間市の医療法人社団昌栄会相武台病院では、組織を挙げて働きやすい職場づくり ...
WEEKLY