<< 2009年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

自由社版教科書は回収すべきでは? 誤字・誤植②

2009/06/13 01:28

 

前回に続き、「新しい歴史教科書をつくる会」自由社版中学校歴史教科書の誤記・誤植です。かなり深刻な状況です。
 

P49 校倉づくり。P56 寝殿造。P83 書院造り。表記が不統一。
 

P57 平安時代の文化の単元に、鎌倉時代制作の空也上人像の写真が掲載されています。確かに空也は平安時代の人物ですが、誤解させる構成です。
 

P58 平等院鳳凰堂の写真説明。「阿弥陀堂を中央に、めでたい鳥である鳳凰が左右に翼をひろげた姿を模している」とあります。鳳凰の形をしていることや、屋根の上に一対の鳳凰の棟飾りがあることから、江戸時代になって「鳳凰堂」と呼ばれるようになりましたが、もともと鳳凰を模して建てられたわけではありません。
 

P58 鳥獣人物戯画の写真説明。「1000年前に」とありますが、12世紀 ~13世紀(平安時代末期~鎌倉時代初期)に描かれた作品ですから、1000年前ではありません。
 

P82839899など 読めればいいということかもしれませんが、ルビに明朝体と丸ゴチック体が混在しています。なぜか文化史の単元に集中しています。
 
P85 東求堂同仁斎の写真説明。文末の「。」が欠落。
 

P93 「ここがポイント! 南蛮貿易でヨーロッパ人、日本人にそれぞれに人気のあった品物は何か?→①世界的な銀の価値②時計③ギヤマン④急に増えたキリシタン大名の理由」。「急に増えたキリシタン大名の理由」が品物?
 

P101 「ここがポイント! 江戸幕府は大名の領地をどのように決めたのか?→①関ヶ原の戦い②親藩③譜代④外様⑤天領と旗本⑥武家諸法度⑦参勤交代⑧藩」。問いかけとポイントが全くかみ合っていません。
 
P102 「荒削り」のルビが「あらけづり」になっています。
 
きりがないようです。全国の教育委員会に送られている見本本も、書店で売られている市販本『日本人の歴史教科書』も緊急回収すべきです。

 

転載フリー(連絡不要)ですが、他にお気づきの点あればご一報ください。
hatopoppo2009@yahoo.co.jp

 

カテゴリ: 話題!  > 教育    フォルダ: 新しい歴史教科書をつくる会

トラックバック(0)

自由社版教科書は誤記・誤植だらけ

2009/06/10 02:38

 

新しい歴史教科書をつくる会」の自由社版中学校歴史教科書は、516ヵ所にも上る検定意見が付いて昨年12月に不合格となり、再申請の結果、なおも136ヵ所の検定意見が付き、修正に応じてようやく合格となりました。ところが、まだ欠陥だらけです。
内容の検証は専門家にお任せするとして、気が付いた誤記・誤植をいくつか報告します。
 

P91 ②が2つあります。
 

P150 パラムシル島を「占守島」と表示しています。
 

P176 津田塾大学の前身を「女子英語塾」としています(正しくは「女子英学塾」)。
 

P185 「日本の大戦景気」の小見出しの位置が上の行にずれています。
 

P188 メルカトル図法の地図なのに縮尺が表示されています。
 

P198 「二・二六事件事件」となっています。
 
これらの杜撰な誤記・誤植のまま各地の教育委員会などに採択手続き用の「見本本」として送られているほか、店頭で市販(1500円)されています。

 

転載フリー(連絡不要)ですが、他にお気づきの点あればご一報ください。
hatopoppo2009@yahoo.co.jp

カテゴリ: 話題!  > 教育    フォルダ: 新しい歴史教科書をつくる会

トラックバック(0)

 

存在しない「自由社」が教科書検定に合格している

2009/05/26 02:27

 

自由社版教科書の検定書類の公開が25日から東京の教科書研究センターで始まりました。採択手続きのため全国の教育委員会などに配られる見本本の奥付には「発行者 株式会社自由社 代表者 加瀬英明」とあります。


 
2月27日の「つくる会=自由社は教科書発行資格を失っているはず」でも紹介しましたが、昨年4月に文部科学省に検定申請したのは石原萠記氏を社長とする旧「自由社」(1973年設立)であり、加瀬英明氏を社長とする新「自由社」は昨年9月12日設立です=登記簿参照。

 

旧「自由社」が新「自由社」に移行したのではなく、旧「自由社」も解散せず二重に存在しています。別法人なのです。
 
9月に設立された発行者が、なぜ4月に検定申請できるのでしょう。検定申請時に存在しなかった発行者を検定に合格させたという事実について、文部科学省の説明を求めます。

カテゴリ: 話題!  > 教育    フォルダ: 新しい歴史教科書をつくる会

トラックバック(2)

 

自由社版教科書の「執筆者」判明

2009/05/19 00:32

 

自由社版「新編 新しい歴史教科書」の奥付に書かれている執筆者名簿が判明しました。

 

代表執筆者
 藤岡信勝    拓殖大学教授

監修者
 井尻千男    拓殖大学教授
 加瀬英明    外交評論家
 杉原誠四郎 元武蔵野大学教授
 田久保忠衛  杏林大学客員教授
 福地惇     拓殖大学教授
 ※は執筆者を兼ねる

執筆者
 九里幾久雄  九里学園理事長
 齋藤武夫    津田学園中学教諭
 坂本多加雄 学習院大学教授
 高森明勅    国学院大学非常勤講師
 西尾幹二    電気通信大学名誉教授
 松本謙一    自由社教科書編集室長

 

扶桑社版と共通するのは、藤岡信勝、九里幾久雄、坂本多加雄、高森明勅、西尾幹二の5人で、半数に満たないのですが、内容は扶桑社版との共通部分が8割とも9割ともいわれています。アリバイ的な執筆者名簿といえるでしょう。

カテゴリ: 話題!  > 教育    フォルダ: 新しい歴史教科書をつくる会

トラックバック(1)

 

文科省は自由社版不合格資料も公表せよ

2009/05/13 01:23

 

文部科学省はホームページで自由社版教科書の検定意見書と修正表を公表しました。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/1261386.htm

しかし、ここにあるのは自由社が再申請して合格した検定結果だけです。

 
自由社版教科書は516か所の欠陥が指摘されて昨年12月に不合格となっています。
そのときに516か所を指摘した「不合格理由書」が存在します。
それも検定結果ですから、当然公表すべきです。

文科省に情報公開を強く求めます!

カテゴリ: 話題!  > 教育    フォルダ: 新しい歴史教科書をつくる会

トラックバック(0)

 

「つくる会」古参会員を起訴 共犯は罰金刑

2009/05/05 00:09

 

※情報提供をいただきました。一部訂正します。

 

新しい歴史教科書をつくる会」と「自由主義史観」研究会の古参会員、増木重夫容疑者と、保守活動家の遠藤健太郎氏による暴力行為等処罰法違反事件で、神戸地検尼崎支部は増木容疑者を神戸地裁尼崎支部に起訴。西宮区検は遠藤氏を略式命令請求(略式起訴)し、西宮簡裁が罰金の略式命令を下したもようです。
 

増木容疑者は刑事被告人になりました。保釈保証金を納付して身柄は保釈中です。在宅のまま公判が始まります。

 
罰金を仮納付して釈放された遠藤氏はブログで「私は起訴されませんでした。略式に終わり、そういえば『こんなことは大学卒業後すぐのスピード違反以来だ』と思ったものです」と書いていますが、いうまでもなく略式命令とは正式裁判を経ずに有罪が下されたということであり、罰金刑は行政処分であるスピード違反の反則金とは違い、前科となる刑罰です。

 

略式命令から14日以内に正式裁判を請求しなかった場合は刑が確定します(仮納付した罰金が執行されます)。これは確定判決と同一の効力を持ちます(刑事訴訟法470条)。

カテゴリ: 話題!  > 教育    フォルダ: 新しい歴史教科書をつくる会

トラックバック(2)

 

自由社教科書市販本発売は1カ月遅れ

2009/05/02 00:54

 

新しい歴史教科書をつくる会」が執筆した自由社版中学歴史教科書の市販本「日本人の歴史教科書」が未だに発売されないことについて、「つくる会」はホームページであわてて釈明しました。「5月20日過ぎ」に発売するとしています。

 
つくる会」は4月28日に発売するとチラシなどで表明していましたが、調べてみると、会報『史』の裏表紙では「4月27日」となっていました。

 
つくる会」は発売遅延の理由を、検定合格は通常は3月末なのに4月9日になったからだと説明していますが、10日間の検定の遅れで市販本が1か月遅れるというのは、出版体制がずさんである証拠です。

 
また、言うまでもなく、検定が遅れたのは膨大な欠陥があったからで、自分たちの責任です。

カテゴリ: 話題!  > 教育    フォルダ: 新しい歴史教科書をつくる会

トラックバック(0)

 

自由社版教科書市販本 発売されず

2009/04/29 01:04

 

新しい歴史教科書をつくる会」は自由社版の歴史教科書の市販本「日本人の歴史教科書」を、彼らが「独立回復の日」(サンフランシスコ平和条約発効の日)としている4月28日に出版すると表明していましたが、28日に店頭には並びませんでした。
 
ネット情報によると、24日に開かれた「『日本人の歴史教科書』出版と加瀬英明さんの自由社を応援する会」で参加者に贈呈されるはずでしたが、完成が延びていて渡せないとの説明があったそうです。

カテゴリ: 話題!  > 教育    フォルダ: 新しい歴史教科書をつくる会

トラックバック(0)