2009年6月17日5時2分
車載器の主なメーカーは国内の5社。日本のETC規格に対応した輸入品はない。「タイの自社工場は24時間フル稼働」(パナソニック)。「生産を倍増させている」(三菱電機)
だが、生産ラインを増やす予定はどの社にもない。「『特需』がいつまで続くか予想できない」(デンソー)。「今の需要が定着するかはっきりしない」(古野電気)。三菱重工業も「お盆以降の需要はわからない」。
政府は高速道路の値下げ期間を今春から「2年」とするが、民主党は次の衆院選の目玉政策の一つに「高速道路の無料化」を掲げる。実現すれば大都市圏以外で、車載器は必要なくなる。あるメーカーの担当者は「今、生産ラインを増やすという設備投資はリスクが高すぎる」と話す。
国交省は4月、高速道路6社に計20万台の追加助成を要請。しかし、実施できたのは中日本高速道路(名古屋)と、西日本高速道路(大阪)だけで、確保数はわずか8千台。残る4社は車載器が確保できず、まだ助成が始められない。(歌野清一郎)
◇
■高速道路料金値下げ 3月下旬から、東京、大阪近郊など一部を除き、乗用車は休日一律1千円に値下げした。対象はETC搭載車のみ。運送業界向けに平日料金も3月末から終日、3割引きにした。値引き分の穴埋めとして、政府は2年間で計5千億円を投じる予定。千葉県の森田健作知事の要望を受け、東京湾アクアラインの通行料も8月から終日800円に値下げする。政府は一律1千円を8月のお盆の平日にも拡大する方針で、穴埋め費用はさらに膨らむ可能性がある。
◇
■早大商学学術院・杉山雅洋教授(交通経済学)の話 今回の高速料金値下げには税金が使われており、ETC車載器を入手できるか否かで恩恵に差が出るのはおかしい。衆院選で与野党は、料金の安さを競い合うのではなく、過去の道路建設で抱えた約40兆円の債務をどう返済するのかについて、きちんと有権者に説明していくべきだ。