県教委は16日、県内で小中学校の耐震診断実施率が全国ワースト1だとする公立学校の耐震改修状況を発表した。実施率は全国より16・3ポイント下回る79・4%で、昨年同期の79・0%と比べても耐震診断が進んでいない実態が浮き彫りになった。
県教委によると、耐震診断実施率は4月1日現在、小中学校79・4%、高校90・1%、特別支援学校80%、幼稚園83・3%で、小中学校は今年度中に95%にする予定。
耐震診断が進まない理由は、業者の診断結果を判定する県の「耐震診断・改修判定委員会」に申請が殺到しているためで、県教委学校施設課は「青森県は耐震診断が遅れているうえに、診断が義務化されて補助金が増えたため、判定依頼が殺到している」と説明。宮城県や東京都など他県の判定委員会に依頼している状態だという。
一方、耐震基準を満たした施設の耐震化率は、小中学校58・8%、高校75・8%、特別支援学校87・5%、幼稚園25・0%だった。今年4月1日現在、震度6強で倒壊または崩壊の危険性が高い建物は小中学校37棟、高校11棟、特別支援学校2棟。小中学校は11年度末、特別支援学校は今年度末、高校は8棟が12年度末までに改築や補強を予定している。【鈴木久美】
毎日新聞 2009年6月17日 地方版