| 2009年 6月 16日 |
|
|
公立高校の耐震化率は?岡山・香川
|
△▼ |
文部科学省は16日、全国の公立学校の耐震化の進捗状況を発表しました。岡山・香川では、小、中学校の耐震化の伸び率が全国で1位、2位となったものの、依然として全国平均を大きく下回っています。文部科学省によりますと、岡山県の公立小中学校の耐震化率は58.2%で、去年に比べ8.4ポイント上昇し、全国で最も高い伸び率となりました。しかし依然として全国平均の67%を大きく下回っています。また公立高校の耐震化率は、55.3%とこちらも全国平均の67.8%を下回っています。一方、香川県の公立小中学校の耐震化率は59.9%と去年より7.9ポイント上昇し、岡山に次いで高い伸び率となっています。また公立高校の耐震化率は、58.7%となっています。岡山・香川ともに地震が少ない地域性のため、耐震化への取り組みが遅れてきましたが、阪神淡路大震災以降、国からの補助金が増加した影響などで耐震化が少しずつ進みつつあります。
|
|
|
薬害C型肝炎 香川県弁護団が集団提訴
|
▲▼ |
薬害肝炎患者への救済法が去年、施行されたのを受け、香川県内の肝炎患者3人が国に対し、総額約2億4000万円の損害賠償を求める訴えを16日、高松地方裁判所に起こしました。訴えを起こしたのは、血液製剤フィブリノゲンでC型肝炎に感染した40歳代から60歳代の患者3人です。訴えによりますと国は、フィブリノゲンなどの特定血液製剤にC型肝炎への感染リスクがあると知りながら対策を行わなかったとして1人あたり6600万円から1億1000万円の合わせて約2億4000万円の損害賠償を求めています。国は去年1月に被害拡大を防げなかった責任を認め、被害者に給付金を支払う、救済法を施行していて今後は法に基づき和解協議が進められます。弁護団は今月27日に高松市の香川県弁護士会館で無料の相談会を開き、なるべく多くの患者を救済したいとしています。
|
|
|
DV被害者にも給付金 岡山市で申請開始
|
▲▼ |
夫からの暴力のため住民票と異なる場所に住んでいるDV被害者に対し、岡山市は定額給付金と同じ額を支給することになり、16日、申請の受け付けを開始しました。岡山市によりますと、支給の対象者は今年2月1日の時点で岡山市内に住民票があり、DV被害のために別の場所に住んでいる人などで、裁判所などからDV被害者と認められていることが条件です。支給額は定額給付金と同じ1人あたり1万2000円、18歳以下と65歳以上は2万円です。本人が専用電話に連絡すると、現住所に申請書が送られる仕組みになっていて、身分証明書の写しやDV被害者と確認できる証明書などを添付して申請することができます。岡山市では対象者は100人程度と見込んでいて、専用電話はご覧の番号で、今年10月15日まで受け付けます。
|
|
|
オンブズマン 市議の海外視察凍結求要望
|
▲▼ |
岡山市議会議員が行った海外視察は観光の色合いが強いなどとして、岡山市の市民団体が16日、当分の間、海外視察を行わないよう市議会に要望しました。要望したのは市民オンブズマンおかやまです。オンブズマンの調査によりますと昨年度に岡山市議会議員がカナダやアメリカなどを訪れた2度の海外視察は観光地の見物に多くの時間を費やしていたということです。このうち1度は8日間の日程で視察は7時間だったということです。費用はあわせて約990万円かかっていて、オンブズマンでは視察は観光の色合いが強く視察結果が必ずしも市政に有効に反映されているとはいえないなどとして、当分の間、海外視察を行わないよう要望しています。要望書を受け取った議会事務局の渡辺博重事務局長は「速やかに議長に伝えたい」と話しています。
|
|
|
小学生が古墳ツアー
|
▲▼ |
岡山県の歴史や文化に親しんでもらおうと小学生たちが16日、古墳をめぐるツアーに参加しました。玉野市立胸上小学校など3校の児童あわせて45人が参加し、1日かけて県内6カ所の史跡を見学しました。このうち最初に訪れたのは6世紀後半に作られた前方後円墳、総社市のこうもり塚古墳です。児童たちは岡山県立博物館の学芸員から説明を受けながら棺が納められている石室に入りその大きさを確かめていました。このツアーは郷土の歴史や文化に触れてもらおうと県立博物館が今年度初めて行っているもので参加した児童たちは後日、県立博物館を訪れ、古墳の出土品に触れて学習を深めるということです。
|
|
|
岡山県産の露地モモ 初入荷
|
▲▽ |
露地栽培では最も早い出荷です。岡山県産の露地栽培のモモが16日、岡山市の天満屋岡山店にお目見えしました。初入荷したのは、倉敷市玉島で栽培されたその名も「はなよめ」。6月の花嫁、ジューンブライドをイメージして名づけられました。露地栽培の桃で最も早く収穫されます。今年は先月、雨が少なく、天候に恵まれたため、順調に生育し、糖度も高く良い仕上がりだということです。大きい桃は、一箱6玉、小さい桃は7玉入りで、どちらも販売価格は7350円。この「はなよめ」は今月いっぱいしか味わえない希少な桃で、これから9月初旬にかけては白鳳や清水白桃などが入荷する予定です。
|
 |