高知市の若宮八幡宮にある長宗我部元親の像=若宮八幡宮提供
戦国BASARAの片倉小十郎と伊達政宗が描かれた宮城県白石市の市営バス=同市提供
「戦国BASARA」の長宗我部元親
「戦国BASARA」の片倉小十郎
「戦国BASARA」の毛利元就
「戦国BASARA」の真田幸村
真田幸村が一時、蟄居(ちっきょ)生活を送った和歌山県九度山町。幸村は戦国BASARAの人気ランキングで上位に。それにつれて観光客が増え、「幸村の物語を感じられる街づくり」を目指して住民グループが立ち上がった。紙で手製の甲冑(かっちゅう)をつくったり、町内の語り部と観光客を引き合わせたりする試みを検討中だ。
毛利元就の居城があった広島県安芸高田市でも「城に行きたい」と若い女性からの問い合わせが急増中という。
伊達政宗の忠臣の片倉小十郎。ゲーム内で活躍する姿に、女性人気が上昇。宮城県白石市の城に来る客も増えた。JTBが5月上旬、「戦国BASARA 伊達軍ツアー」を募集すると、60人の定員はすぐ満員に。同社は「屋内で遊べるゲームは長年、旅行業の敵だった。そのゲームが旅に出る動機になるとは画期的」と話す。(和気真也)