美容関連:カテゴリー
ハーブカラーについて
カテゴリー:美容関連 (2009年06月06日UP!)
ハーブカラーについて、ちょっと気になっている事を・・・。
「ウチのヘアカラーもハーブカラーですよ!」
と、言われて他店で染められるお客様がたまーにいらっしゃいます。
世の中にハーブカラーという名前のヘアカラーはちょくちょく耳にします。
例えば、ナプラの「HBヘアカラー」は、ハーブエキス配合らしいです。
なので、ハーブカラーと言ってます。
が、普通のへカラーと何ら変わりません。
安いし、仕上がりもまぁまぁ良いそうなので売れているようですが、BINのナチュラルハーブカラーとは全く比較するような商品ではありません。
通常のヘアカラー剤は、1回染めてだけでも、強烈なダメージがあります。
私も以前は知りませんでした。
どんぐりの背比べのようなヘアカラー剤の中から、コレは傷みが少ないと思って使っていました。
出来るだけ傷めたくないので、白髪染めの場合、半数以上の方にヘアマニキュアをさせて頂いておりました。
ヘアマニキュアは傷みませんからね。
染める本数が少なくて済むウィービングも良い手段でした。
まぁ、それぞれデメリットもありますが。
ヘアカラーをさせて頂く時は、処理剤を使ってダメージを緩和したり、トリートメントをしたり。
ダメージの原因を、全て市販のシャンプー剤のセイにしたり・・・ね。
だって、ヘアカラーは傷むのが当然だし、でも傷まないように最善の努力はしているんですから、あとはそれぐらいじゃないでしょうかね。
しかし、ナチュラルハーブカラーに変更してから全くの見当違いだと気付けました。
ヘアカラーは傷むとは限らない事が分かりました。
実は、美容師も気づいていないかも知れませんが、ヘアカラーによってかなり傷めていたんですよ。
ナチュラルハーブカラーを知っているスタッフは間違っても他のヘアカラーは絶対にしません。
絶対出来ないんです。
怖くて怖くて(-_-;)
パーマは傷むと思われていますが、最近のパーマ剤はかなり傷まなくなってきています。
ヘアカラーによって、強烈なダメージを与えている様子は、ちょうど時限爆弾を仕掛けている感じです。
パーマ剤を使うことでスイッチが入って爆発します。
髪は爆発しませんが、一気に傷んでしまいます。
パーマで傷んだ・・・と思われがちですが、実はヘアカラーによって表に出ないダメージが蓄積されていたと思います。
最近入店したミキちゃんですが、毎日驚きっぱなしです。
今まで習ってきた常識と全く違うんですね。
それはそうでしょう、実は私も毎日が発見なんですから。
きっと、さおり、ゆうこ、ほのか もそうです。
私など、25年関わってきて、毎日発見があると言う事は幸せな事ですね。
最近、ボリュームアップできる、ナチュラルハーブカラーをアレンジするようになりました。
年齢と共に衰えてくる髪のコシ。
コレが中々良いですよー。
まぁ、世の中に溢れる「ハーブカラー」という言葉には注意しましょうね。
1滴アロマオイルを落とせば、ハーブカラーって言えますからね。
ちなみに、ハーブカラーを調べようと、
「ハーブカラー」で、Yahoo! または、Google のどちらで検索してもBINのホームページは1ページ目の上位でしたヨ(^u^)
Yahoo!では、1,2,3位独占していました。
やった!(^-^)/
ファストファッションについて思うこと
カテゴリー:美容関連 (2009年04月28日UP!)
いよいよ「For Ever 21」が今月の29日(水)OPENしますね。
ファストファッションという言葉が数年前から流行っているそうです。
ファストフードの「早い・安い」と同じで、
流行の最先端を取り入れ、どんどん商品を入れ替えていく、そして価格も安く、1万円あればトータルファッションが楽しめるようです。
そこでちょっと引っかかるんです。
流行の最先端と言えば聞こえは良いですが、今の社会の動きはとっても早いですよー。
そしてそれを追いかけると限が無い気がします。
更に、着れなくなる服が増えて、どんどん捨てていかなければなりません。
かなりエコとは逆行する行為ですね。
企業は、エコロジーと言えばクリーンなイメージがあるのでこぞって「Co2削減に協力しています。」という顔をしていますが、単なるCMと捕らえた方が良さそうです。
どの企業も本気で環境を考えているとは思えません。
一般の人達の方がずっとエコロジーを純粋に意識していますよ。
話を戻しますが、更に一部の人たちによって仕掛けられているのが流行です。
利益を薄くしている訳ですから、どんどん消費してもらわなければなりません。
購買意欲もわいてもらいたいでしょう。
その為、次々に流行を作っていかなければならないのでしょう。
ファッション業界は、飲食の業界と違って毎日買ってくれませんからね。
その為に、古いものでも名前を変えて新しいもののように見せかけてでも流行を作る必要があります。
結果、
常に新しいものを作らなければならない仕掛け側と常に最新のデザインを仕入れ、販売しなければならない小売店、そしてマスコミやメーカーの仕掛けによって常に先端を維持しようと思えば、追求しなければならないユーザー。
結局、悪循環で、みんな自分の首を絞めているような気がするんです。
ただでも流れの速い時代です。
せかされて、追い立てられ、みんな全力疾走してるようです、
立ち止まったら潰されそうな強迫観念に襲われています。
ニュースでは、先月の自殺者の数は先々月の23%UPで、今年に入って3ヶ月で記録更新だそうです。
関係なさそうですが、全部繋がっているような気がします。
誰かによって仕掛けられた社会、流行、情報に惑わされず、バランスを保つ事は今の世の中難しいですが、だからこそ人としての本当の喜びを追求していきたいと思いました。
そして、ファッション業界である美容室、その中のBINの位置、存在意義をどこに設定するのか?
今、改めて問われている気がします。
「常に(仕掛けられた)流行の最先端を走っているサロン」ファストにはなれませんし、なりたくありません。
強すぎる流行意識は、その他の人を排除し、結局は自分を苦しめる事に繋がると思うからです。
ある程度、流行を把握した上で、お一人おひとりに合わせたファッション、オシャレを提供できるよう、感じ、客観的に見る事が出来るよう、スローを意識していきたです。
そして、BINにしか出来ない空間、デザイン、技術を追求していきたいと思いました。
でも、とりあえず、For Ever 21 行ってみたいなぁー (^_^ゞ
ミニアイロン
カテゴリー:美容関連 (2009年04月10日UP!)
こんなミニアイロン欲しいですか?
ちっちゃいので、フロントや顔まわり、襟足などのポイントに使いやすそうですね。
海外にも対応していて、価格は\2,500です。
とりあえず何個か仕入れしとこうかなぁー。
ヒゲの白髪染め
カテゴリー:美容関連 (2009年04月03日UP!)
ナチュラルハーブカラーの中性タイプでヒゲを染めました。
最近、アゴヒゲを少し伸ばしてるのですが白髪だらけ。
よーし、染めるぞ。
私の場合、こう見えても肌が弱い?イヤ、モトイ、決して弱くは無いですが、毛染めには弱いんです。
通常の毛染めだと頭皮がピリピリして燃えてるようになりますので、そんな白髪染めの薬をを顔に付けるなんて考えられません。
おまけに、鼻の下なのでニオイもダメですからね。
なので今回使うのは、水溶きタイプで刺激やツンとくるニオイの無いタイプです。
このタイプは、傷めないで白髪を隠す・白髪が多い方は、色を抜く力が無くても良い色になるので最適ですよ。
また、明るい髪を落ち着かす時や、抜けてしまった毛先に色を入れるときに使います。
キレイに染まったハズでしたが、ヒゲってめっちゃ硬いですね。
塗りムラがあったようで染まって無い部分もありますが、何の刺激も無く快適に染められました。
ちなみに、ヒゲを染めるメニューはありませんよ(^-^)
ヘアカラーの前処理剤!?
カテゴリー:美容関連 (2009年03月30日UP!)
美容室でパーマやヘアカラーを施術する前に施しておく処理を前処理と言います。
前処理はダメージを和らげる為のもの、もしくはハイダメージな場合、前処理剤で修復してからパーマをする事でキレイなカールを形成したり、キレイな色を出します。
内容成分の多くは、PPT(ポリペプタイト)といわれるタンパク質で、ケラチン、コラーゲン、シルクなどが主流です。
細かく書くと、これだけで数ページ必要になってきそうですので、前処理剤についての簡単な説明は終わりです。
本題に入ります。
先日、ウチのHONOKAがどこかの美容師にヘアカラーする際に、優れた前処理剤の話を聞いてきたのです。
HONOKAは、ヘアカラーに前処理がある事を知らなかったので、驚いてしまったそうです。
なぜ知らなかったのか?と言うと、BINでは、ヘアカラーの前処理は行っていないからなんですね。
なぜか?
通常ヘアカラーをするときは、新生毛(根元)に対し、アルカリのヘアカラー剤と、5%~6%の過酸化水素水で割ったもので施術します。
そして、既に染めて明るくなっている所には、微アルカリというヘアカラー剤(明るくするアルカリのヘアカラー剤より、アルカリが少し弱いヘアカラー剤)と、2%~3%の過酸化水素水で割ったモノで色味を補充します。
この既染毛に対して使う微アルカリというヘアカラー剤、結構キツイ薬剤です。
明るくする薬剤がアルカリなのは分かりますが、色を補充するだけなんだから、中性や弱酸性でヘアカラー剤を作れば良いのですが安定して染められないのです。
どうなるかと言うと、色味を補充するヘアカラー剤には明度によって、1~9位までヘアカラー剤の段階があります。
例えば5と7では違う明るさにならないといけないのですが、10分では違うかもしれませんが、30分置くと全部同じ位暗くなってしまうのです。
右向いて左向くと一気に暗くなってしまってはコワイですからねー。
その点、ペーハーをアルカリ側に傾けておくと、安定して明るさの違い(差)がでるので、メーカーとしてはどうしてもアルカリ剤を作ります。
そもそも、微アルカリという言葉ですが、アルカリヘアカラーという言葉があるので、分けるため「微」という言葉を付けているだけで結局はアルカリ剤です。
当然ですが傷みます。
更に、ロングヘアーの場合、何回も繰り返して染めるので何らかの処理をしておかないとすごい事になってきます。
染めれば染めるほど傷んでいくのは当然です。
ではBINのナチュラルハーブカラーはどうか?と言うと、
新生毛に対しては、やはり明るくする為にやはりアルカリタイプの薬剤を使います。
今回はこの薬剤の違いについては割愛します。
その時に使う過酸化水素水は4%~5%(ほぼ4%)と、通常より濃度の低いモノを使います。
今回主役の毛先(既に染めてある髪)に使う薬剤ですが、中性タイブの薬剤を水で割りますので全く傷みません。
先ほど、中性では安定しないと書きましたが、中性タイプの香草カラーの素晴らしい所は、過酸化水素水も使わず、中性領域で安定して染めることが出来ることです。
これは「香草カラー」を作られた天野社長の職人技でしょうね。
元々、美容関係者ではありませんでしたが染料を扱う世界では有名な方らしいですよ。
中性タイプですが、30分置いても、60分置いても5と7ではしっかり差があります。
更にBINでは、パウダー状の特別なトリートメントをブレンドしますので、毛先は良くはなっても傷む事はありません。
勿論、傷んだ髪にもしっかり染まりますし、色持ちも通常のヘアカラーの比ではありません。
だから、
そもそもヘアカラーの前処理剤というモノは必要ありません。
どのヘアカラーの前処理剤が良いか?という議論自体が不要です。
BINでは、ベースに香草カラーを使いますが使い方がかなりオリジナルですので通常の香草カラーより更にマイルドになっています。
因みに、
「香草カラーはどこの?」と聞かれたそうですが、「ハーブカラーはどこの?」なら分かりますが、「香草カラー」は1つだけしかありません。
「香草カラーは色素量が少ないのが欠点・・・」とも言われたそうですが全くの勘違いです。
誰がデマを流しているのやら・・・。
通常のヘアカラーで出来る事は、それ以上に全て出来ると言い切れます。
出来ないとしたら、私の技術に問題があって使いこなせていないだけです。
天然の良い所と、化学の良い所が融合したナチュラルハーブカラーは、誤魔化しでは無くダメージを最小限に抑えながらデザイン性に優れている、他に類の無いヘアカラーなんですよ。
髪をブルーに染める・・について
カテゴリー:美容関連 (2009年03月30日UP!)
先日、「パッと見てブルーと分かる色にしたいのですが出来ますか?」と言うお問い合わせがありました。
「申し訳ございませんが、させて頂いておりません。」とお断りさせて頂いた理由をちょっと説明させていただきます。
BINが使っているヘアカラー剤はのブルーは、他のどこのヘアカラーのブルーよりきれいではないか?と思います。
ヘアカラー剤には何の問題もありません。
問題は、ブルーという色なんです。
人によって認識の違う曖昧な「色」の概念で、「パッと見てブルー」は、どこまでブルーだと認識するか?にかなりの幅があります。
髪の毛の色を抜いていくと、黒→茶色→オレンジ系→イエロー系→ペールイエローになります。
私の感覚では、「茶色・オレンジ系」にブルーを入れると、「光に当てたとき、ブルーっぽい」程度。
イエロー系以上まで色素を抜いてはじめて「パッと見てブルー」に近づくんです。
理由ですが、オレンジは、分解するとイエローとレッドです。
そこにブルーを入れると、3原色(赤・黄・青)を混ぜるので、まず「黒」が出来ます。
ベースが黒になりますので、ブルーの色味が強くても、光に当たって何とかブルー?程度なんですね。
赤味が消えたイエローにブルーを入れると、グリーンが出来ますが、グリーンに合わせたレッドで、グリーンを消してグレイにします。
グレイ+ブルーで、濁った(暗目の)ブルーが出来ます。
要するに色を抜けば抜くほど、ブルーが明るく、ハッキリしてきます。
お問い合わせの方がどのレベルのブルーが良かったのかは不明ですし、髪の現状が分からない為、施術内容を正確書けませんが、
場合によっては2度のブリーチ、もしくは髪を染めていらっしゃる場合、脱染剤を使いますが、どうしても赤味が残りますので、2度、3度脱染剤を使用し脱色しなければいけない可能性もあります。
さらに、もし新生毛が数センチ伸びており、途中~毛先まで一旦暗く染めてしまったりしていると、自分の本来の髪と、染めた髪が混在しており、見た目は変わりませんが脱染剤を使えば、残る色が違ってきますので、同じ色に脱色する事はほぼ不可能(暗く染めた髪は赤味が残りやすい)です。
ベースが違えば、その上に染めた髪の仕上がりも変わってきます。
なので必要な脱色を施した後、ベースの色を整える必要が出てきます。
脱色→ベースの色を整える→ブルーを入れる
この作業でスムーズにいけば1.5時間、難しいケースの場合4~5時間はかかります。
そして、例えキレイに希望色に染まっても、数回のシャンプーで違う色(グレイっぽい)になってしまいます。
ブルーをキープしたい場合は、数日に一度色素を補充する必要があります。
ペンキのようなヘアカラー剤が出来ない限り、今回書いたブルーに対する概念はどこのヘアカラー剤でも同じようなものです。
ブルーにしたい方は、決して不可能ではありませんが、施術時間、費用、髪のダメージ、キープの努力の覚悟が必要ですよ。
写真の左は、白に染めた場合一番上がブルーです。
右の写真は、明るめのブラウンの髪に染めた場合で、下2つがブルーです。ベースは同じでも、赤はキレイに出てるのが分かると思います。
ブルーは、この写真では分かり難いですが、光に当てるとブルー程度です。
暗く見えますね。
メリットとデメリットのバランスを考え、BINでは余程の理由が無い限りブリーチ剤(脱染剤)を使わないように決めています。
よって、今回の「パッと見てブルー・・・?」というお問い合わせに、「申し訳ございませんが、そのような特殊な事はさせて頂いておりません。」という事になりました。
パーマが面白い
カテゴリー:美容関連 (2009年03月05日UP!)
最近、パーマに夢中です。
ここ最近、新しいパーマ用薬液が大量に多種入荷しています。
今のスタイルには、実はパーマは必須なんです。
しかし、実際にはパーマをかけていない方がほとんどです。
BINは、ヘアカラーのお客様は、数ある美容室の中でもトップレベルの多さで、ご来店されるお客様の7割以上の方がナチュラルハーブカラーをされています。
支持を受けている理由は、「傷めない」のは当然ですが、ニオイ、刺激などの「不快さが無い」&「デザイン性に優れている」という要素があると思います。
いくら傷めなくても、色が少なく、明るくも出来ないヘアカラーには、美容師としても魅力を感じませんからね。
ナチュラルハーブカラーに関しては、させて頂いている私たちが、「このヘアカラーに出会えたら幸せだ」と思えますから間違いないのですが、
パーマに関しては個人的に、正直あまり好きではなかったんです。
理由は、
「傷む」「臭い」「手入れが難しい」・・・など、正直、しないで済むのなら、カットで出来るだけ補って・・・・。
と思っていました。
しかし、
先日のパーマの講習で、考え方が変わりました。
「傷まない」「ニオイわ無い」「手入れが簡単になる」・・・思っていたイメージと真逆です。
因みにコチラのお店は、パーマをされるお客様が80割以上という驚異的な数字を出していますが、数字が大切なのではなく、それだけ多くのお客様が喜ばれ、支持されていると言う事ですからね。
世の中、まやかしのパーマが多い中、こんな事が出来るなら、「パーマは絶対喜んで頂ける」と確信しました。
ヘアカラーと同様に、傷めないのは当然ですが、「不快さが無く」、「デザイン性に優れていて」、「手入れが簡単で」、「気持ちイイ」を研究しますね。
お楽しみに。
パーマしました
カテゴリー:美容関連 (2009年02月12日UP!)
久しぶりに、何年か振りにパーマをあててもらいました。
元々、天然パーマですので、あてて無くても、パーマスタイルなんですが、あてるとやっぱり違いますね。
「パーマあてて無いんですよ!」って言えなくなってしまいましたね。とスタッフがみんな言います。
本当に、あててるようなウェーブがありましたからね(^.^)
ねじりスパイラルの、方向は交互に変えて巻いています。
こうする事で、ウェーブが重ならず、動きや、空気感が出やすいんですよ。
スパイラルにする事で、リッジも深くなりませんしね。
んッ!何だか新鮮!!
ソウルのレポート(ファッション編)
カテゴリー:美容関連 (2009年02月07日UP!)
そうそう、韓国のパッチョン(ファッション)についてもご紹介させて頂きますね。
地域性がすごいあって、ちょっと移動すると、全然違う雰囲気になります。
南大門あたりは、庶民的です。
暖かそうな服や、トレーナーなどが安く売っています。
歩いてる人も、庶民的です。
ビルの中に入ると、装飾品が所狭しと並んでして、まぶしいくらいです。
髪飾りなんかも沢山種類があるのですが、やっぱり庶民的なので、何も買えませんでした。
ブランド品のニセモノはどこに行っても売ってますね。
次は、東大門辺りに行きます。
東大門は、ファッションの卸の集まったところで、以前、ブティックの仕入れに行く人に同行させて頂いた事がありました。
夜から店がOPENし、朝まですごい活気です。
最近は、昼間でも開いてると聞いていたのですが、おそらく、ファッションビルも、道を挟んで、卸街と分かれているような感じです。
この辺りに来ると、ファッションも最新で、日本に持って帰っても何ら違和感がありません。
普通にカワイイのもがいっぱいあります。
それにしても安いです。
プライスの付いてるものの写真もありますので計算してみてください。
W 15,000 が、\1,000 です。
南大門はまぁ、別に行かなくても良いのですが、東大門は絶対行くべきでしょう。
マネキンの顔が小さいことに驚きました。
それから、ヘアースタイルですが、「重め」がやはり流行ってるんですね。
東大門で働く女の子でオシャレな子は、短めで前髪パッツンです。
ファッション代表のような男の子が居ましたので、写真を撮らせてもらった所、急にポーズをとりました。
撮られ慣れてそうです。
ピエロのようなお兄さんは、夜中の東大門の卸の地域で太鼓や、歌のイベントをしていた人です。
めっちゃパワフルで、カッコよかったなぁ。
新村(シンチョン)って所は、若者が多く集まる所みたいですが、何人も同じヘアースタイルを見かけましたので、流行ってるのであろうそのヘアスタイルは、「たむけん」でした。
男の子で、前髪パッツン。
それも極端に短いヤツ。
ちょっとぶれてて分りにくいですが、雰囲気で感じてください。
こんなのが流行るんやなぁー。
東大門のおねえさんに、こんなヘアスタイルした男の子が沢山居たけど、流行ってるの?って聞いた見たところ、「もう、ちょっと古い」との事でした。
もう、遅れたヘアスタイルみたいですよ。
そして、明洞(ミョンドン)です。
この辺りは、大阪で言うと、ミナミっぽいです。
ミナミより大きいかも知れません。
化粧品店が多く、安くて品質がよいらしいので、日本人観光客が沢山化粧品を買っているようです。
私は、職業柄内容成分を見るクセがあるのですが、???全く何が入っているのか分りません。
こんな何が入ってるか分らないモノ、よく買って帰るよなぁ。
それに、やっぱり、著作権とか無視のようです。
キャラクターは絵でも、おもちゃでも、許可なく使い放題の様子。
おかげで、カワイイキャラクターのおもちゃを信じられない位安く買えますが。
いかがでしたか?韓国
少しは行きたくなりました?
それにしても、デザインは最新やけど、歩いてる人はあんまり最新ではないのは何でやろ?
って思ってたのですが、日本でも歩いてる人たちは、決して最新ではないですからね。
一緒か!!
これで、韓国のレポートは終了です。
今度は、バリ島のレポートします。
お楽しみに。
新パーマ レポート
カテゴリー:美容関連 (2009年01月31日UP!)
先日絶賛していたパーマ剤ですが、本日(正確には昨日ですが)SOARIのパーマをしました。
そのレポートをご報告しますね。
髪の状態ですが、毛先はやはり傷んでいます。
ひたすら伸ばしていましたからね。
全てがナチュラルハーブカラーならもっと傷んでいなかったでしょうが。。
巻き方は、中間巻きで、毛先は逃がしませんが、一番上に来るように巻きます。
加温は一切せず、キャップをして自然放置後、テストカールで、あたっている事を確認。
薬剤を流し終わった所です。大きなロットで巻いたにも関わらず、しっかりとしたウェーブが出ていますね。
ドライヤーで乾かしました。ブラシも、アイロンも使っていないフィンガーブロー仕上げです。
いかがでしょうか、しっかりとしたカールがノーダメージというより、パーマ前よりしっかりとして、ツヤも増しています。
カールも、今までのどのパーマ剤や、デジタルパーマでも出せない、理想的な感じです。
これは既存のパーマの概念を超えましたね。
更に使用方法を工夫することで、薬剤の持つ特徴を100%発揮できるよう研究しますね。
SAORIもはじめての体験に、大喜びで、かなり興奮していましたよ。
今までのパーマに不満のあった方にも一度試して頂きたいです。
ニオイもほとんどありませんし、毎日あてても傷まない(らしい。まだ確認してません。)酵素の生化学パーマ。
またまた楽しくなってきました。
世界初のパーマが誕生しました\(^.^)/
カテゴリー:美容関連 (2009年01月26日UP!)
今日は、急遽パーマの講習に出かけました。
取り寄せて使ってみたパーマ剤の結果が良かったので、行く予定が無かったのですが急遽参加させていただきました。
なので、予定を入れていたSAORIは残念ながら不参加です (^.^)
何が良かったのか?というと、この辺の話はやたら長くなりそうなので、別の機会にしますが、「素晴らしい」に尽きます。
ヘアカラーの方は、既に5年以上「香草カラー」をベースに使わせて頂いておりますが、とても満足していて、より深さを感じております。
が、、、。。。
パーマ剤に至っては、十何年間探し続けています。
常に新しい製品が出たら成分、コンセプトをチェックし、理念に合ったものは試してみます。
「カチオン化されていますので、パーマ後サラサラで手触りが良いですよ!」
というモノはパス。
結局は、シリコンや、樹脂でコーティングされ、直後は確かに質感が上がってるでしょうが、ダメージを誤魔化してるだけですからね。
私からすると、そういうのはウソモノです。
パーマ剤は、近年の規制緩和により、さまざまな薬液があります。
ダメージの少ないカーリング剤(システアミン・ラクトンチオールなど)を使うことが現状では最善と考えておりました。
決して満足している訳では無かったのです。
それなりの欠点があり、ダメージが少ないだけで、「良い」訳ではなかったんですね。
そんな状態なので、頻繁に薬剤を変えています。
「何か良いパーマ剤は無いのか?」
ひょっとすると、十数年のこの悩みが、解消されるかも知れません。
答えは自然界にある・・・きっと生化学だと思っていたのですが、今日、開発者の方の口から「生化学」という言葉が出てきた時には思わず「ありがとうございます」って思ってしまいました。。
やっぱり自然は完璧なんです。
パーマ剤の話に戻りますが、今回のパーマ剤は、天然の酵素がカギです。
今までのパーマといえば、「チオグリコール酸」という化学物質が100年間主役で使われてきました。
そしてもう一つ、チオグリコール酸に対してシスというパーマ剤がベーシックで存在します。
シスは、人間が元来持っているタンパク質ですので傷めずパーマをかけられます。
しかし、シスは、たんぱく質の分子が大きいので、髪の内部に潜入してSS結合を切ることが出来ません。
SS結合が切れなければパーマはあたりません。
その為、アンモニア、チオグリコール酸によって、無理やり髪表面のキューティクルをこじ開け内部に侵入させます。
潜入した後も、チオグリコール酸によって髪の内部を破壊しながらSS結合を切るわけです。
よってパーマをかけると髪が傷むという概念が定着しています。
が、
今回のパーマ剤は、化学薬品のチオグリコール酸や、アンモニアが含まれていません。
酵素の力でシスの分子を細かくして内部に潜入します。
潜入したシスは、内部構造傷つけずにSS結合を切ります。
それどころか、損傷して抜け落ちた部分を埋めてくれるんです。
人間が本来持っている成分のみで構成されていて、修復しながらパーマがあたるんです。
このパーマ剤を使いこなしたら、カラーはナチュラルハーブカラーですので、どちらも生化学の応用と言う事で、BINのメニューは凄いことになりそうです。
おまけに、このパーマ剤を使ってトリートメントまで出来てしまいます。
パーマの概念を超えた世界初のシステムが動き出します。
楽しくて、ワクワクしてきますね。
予断ですが、開発者の方は、入院中に閃いたそうです。
「死ぬ前に置き土産が出来た」と嬉しそうにh話されていました。
お人柄が伺えます(^-^)
やっぱり、日本人ってすごいなぁー。
これからしばらくはこのパーマ剤と、本物のトリートメントの研究に忙しそうです。
嬉しでしょ?
みんなが喜んで下さる姿が目に浮かびます。
全く傷めず、繰り返すほど良くなるパーマなんですよ。
やっぱ、美容師は楽しいです p(^-^)q
成人式が終わって
カテゴリー:美容関連 (2009年01月12日UP!)
祝、成人おめでとうございます。
本日、無事成人式が終わりました。
美容師は、成人式が終わらないと、新年が来ないんですよ。
毎年思うのですが、やはり、飾りは担当の美容師さんに任せてはいかがでしょうか。
BINでは、出来るだけ前もって打ち合わせをして、着物の写真などを見せて頂いて、お任せいただければ予算に応じて飾りを用意させていただきます。
飾りって、とっても大切なんですよ。
負かされた美容師は、数ある髪飾りの中からメインになる大き目の飾り、サブの飾りなど、お一人お一人をイメージしながら選びます。
お一人分、何十分もかけてね。
決まっていたのに、新たに似合いそうな飾りを見つけたら、決まっていた数種類の飾りが全部変わってしまいます。
それほど真剣に飾りを選びますので、もし、信頼できるのであれば全てお任せ頂ければ、美容師は嬉しくて一生懸命です。
仕入れに行けば、悩んで探している美容師を沢山見かけます。
その光景をお見せできればなぁと思います。
最近は貸衣装屋さんなどで、全部がパックになっているようですが、現役を引退され、ましてや初めて会った美容師さんと、お客様の事を良く知っていて、飾りを吟味した美容師さんと、思っている時間が違いますし、想いが違います。比較出来ませんよね。
ウチのお客様に限らず、普段通っている美容師さんに良く相談して一生に一度の成人式を楽しんで頂きたいと思います。
今年は私も多少仕事をしましたので、写真の方が・・・(^_^;)
何はともあれ、やっと私たちに新年がやってきました(^u^)
DAYLA マスカラ
カテゴリー:美容関連 (2008年12月30日UP!)
新商品情報です。
ダイラマスカラという、『ワンデイ エクステ まつ毛が3倍伸びる』がキャッチコピーのマスカラが入荷しています。
非常に人気商品で、確保が難しいそうです。
商品特徴ですが、
・ビューラーいらず!
・自然な仕上がり!
・ダマにならなず軽い!
・ボリューム・長さ・カールが自在!
・自宅で簡単に出来ます!
・にじまず、つけたての美しさを長時間キープ!皮脂や汗をはじき、目の周りににじみません。
・ぬるま湯でしばらくなじませて指先でつまむように洗うだけで驚くほど簡単に落とせます。クレンジングや専用液は不要です。
と言うことです。
実際に使ってみた方の感想ですが、なかなか好評ですよ。
面白いのは、2つのマスカラがワンセットです。
人毛に限りなく近づけた繊維(ファイバー)と、ツヤのある黒のゲルが、自分のまつ毛が伸びたように自然に仕上がり、ボリューム・カールも自在に楽しめます。
ピンクのカワイイケースに2本セットで\3,675とお求め安い価格になっていますので、ご興味のおありの方はお試しください。
店にテスターを置いてるので、遊んでみてください。
今なら在庫ありますよ。
最近、面白い商品が入って来て楽しいですね (^-^)
同じものが見えているとは限らない
カテゴリー:美容関連 (2008年12月27日UP!)
お客様から質問があったので、書かせて頂きます。
良く、美容室に行く時、切り抜きを持って行きます。
イメージを伝えるのにはとても良い方法だと思います。
ただ、自分が見えているモノと同じモノが他人も見えているとは限らない。
と言う事に気をつけなければ成りません。
相手はプロなんだから・・・と思いがちですが、そうとも限らないのです。
例えば、
味覚はどうでしょう。
同じものを食べても、受け止め方はさまざまです。
「利き酒」で、酒の違いが分かる人も居ますが、私はその違いに気付けません。
違いの分かる舌が私には無いからです。
同じように、黒人の顔の違いも、私には良く分かりませんし、独身の時には、赤ちゃんはみんな同じように見えていました。
違いの分かる目が育っていなかったからですね。
興味を持って続けていれば、違いが見えるように感性が進化していくと思います。
が、
今の時点では、いくら目を凝らしても見えない人には見えないのです。
本当にニューヨークであった話ですが、ある日本人男性が、写真を持ってタイ人の美容室に行った時です。
店主は「OKOK」と、カットし始めました。
隣では、タイ人風のお客さんが、刈り上げ、東南アジアで良く見かけるパイナップルのようなヘアースタイルをしています。
「アレだけはイヤやなぁ。」
と、ちょっとイヤな予感がしたのですが、「写真を見せたし。」と、予感を吹っ切りました。
そして出来上がったヘアースタイルは、案の定パイナップルでした。
「全然違うやん!」と言っても、もう後の祭りです。
それでも、店主は満足気だったと言う事です。
では、なぜそんな事が起きたのか?
タイ人の美容室に行けば、タイ人のようになるのは容易に想像できます。
しかし、写真を持っていけば、プロなんだから出来るだろう。
と思い込んでしまったんですね。
しかし、このタイ人の美容師さんは、写真と同じヘアスタイルにしたつもりなのです。
同じように見えているんです。違いが分からないのです。
この人に、幾ら説明したって、おそらく伝わりません。
この例は極端のように思いますが、身近にも同じことがしょっちゅう起きています。
同じような価値観を持っている人にしか伝わらない事は多いですよ。
特に、デザイン系は伝わり難いようですね。
で、まとめますと、
切り抜きを持って行ったとしても、自分の事を理解してくれる美容師でなければ伝わらない可能性の方が多いと思います。
なぜ、コレを選んだのか?何が気に入ったのか?動きなのか?ボリュームなのか?色なのか?長さなのか?
だから今の何が気になってて、どうしたいのか?今後はどうするつもり?・・・
今の、生活環境とか、心境とか、性格、好み・・・など、色んな要素があって選んだ1枚の切抜きです。
美容師は、その切抜きの背景に興味を持って、理解し、施術させて頂くべきで、
お客様の立場からすれば、写真の切り抜きを通して、そこを説明して伝える事が大切だと思います。
結局は、目に見えるモノの中にヒントがあって、見えないモノの方が重要だと思うんです。
おっ、何か今流行の「深イイ話」っぽい(*^_^*)
やっと入荷しましたよ
カテゴリー:美容関連 (2008年11月15日UP!)
PAMの消えないリキッドアイブロウがやっと入荷しました。
因みに、次回はいつ入るか分りませんので、お一人様2個までとさせて頂きますね。
何のこっちゃ?との方は、過去のブログをちょっと覗いてみて下さい。(携帯では駄目かも。)
関西テレビ「真夜中市場」で放送された録画は、YouTubeにUPして下記アドレスに貼り付けています。
スタッフでは、YukoとHonoka が使用しており、めちゃくちゃ便利との事です。
アートメイクを考えていらした方、朝のメイクの時間を短くしたい方、フィットネスや、プールに行かれる方、旅行時・・・など良さそうですね。
「プチアートメイク」をお楽しみ頂けます。
実際はどうなん?ちいう方に、HonokaとYukoのサンプル写真も載せておきますね。
クリックして拡大で見てください。
色はブラウンのみ。
濃くしたいときは、連日描けばOKです。
もう、80本しかありませんので、早い者勝ちです。
ご了承くださーい。
PAMリキッドアイブロウ (真夜中市場より)
カテゴリー:美容関連 (2008年11月01日UP!)
今朝の「真夜中市場」で紹介された、消えない眉、PAMリキッドアイブロウです。
番組は、夜中の2:40~ですからね、観れない方のほうが多かったと思います。
YouTubeにUPしましたので、どうぞ。
携帯では観れない機種のほうが多いと思います。
BINには、来週中には、入荷予定ですよ。
エクステ専門店ねぇ!?
カテゴリー:美容関連 (2008年10月29日UP!)
ゆうこ と ほのか が、エクステをしてきました。
超音波??なんか、テープで付けてるダケのように見えるのですが・・・
やっぱり、ウチの子達の方が断然上手いし、自然やねんけど。。。。
専門店かぁ?・・?
お客様の立場で、視線でみれるのは、とっても良いことですね。
カットしてまらったら?と言うと、
「カットは怖くて出来ません・・・。」との事。
それは言えるかも・・・。
ヘアカラーは当然ヨソでは出来ませんからね。
一回のヘアカラーで、取り返しがつかない位傷んでしまう場合もあります。
ヘッドスパとか、トリートメント位なら安心して行けそうですね。
ちなみに、エクステ専門店では、シャンプーも無いし、カットもエクステをチョチョット切るだけみたいです。
結局、自分で切って、さおりに修正してもらってました。
恐らく、中間部分に何本か足さないと下ろせないと思います。
100本付いてるそうですが、80本でも、もっと自然にできるのになぁー。
本数に惑わされない方が良いと思いますよ。
まぁ、しかし、最近濃く染めて雰囲気が変わって。大人っぽくなった「ゆうこ」のロング、なかなか似合ってるじゃないですか。
ファンの方は、携帯の待ち受け画面に如何でしょうか?
居るのかなぁー??
描いた眉が消えない!リキッドアイブロウ
カテゴリー:美容関連 (2008年10月24日UP!)
洗顔しても落ちないアイブロウと言うのが出来たようです。
そしてそれが爆発的な人気で入手困難な状態に陥ってるとか・・・。
試しに入れてみました。
簡単に説明すると、
描いて6時間こすったり、洗ったりしなければ、3日から1週間持続するそうです。
何でも、たんぱく質と結合して、垢となって落ちるまで持続するんですって。
途中で重ね塗りすれば更に持続するそう。
12本しか入荷していないので、すぐに無くなってしまうでしょうね。
10月31日の「関西テレビ、真夜中市場」でも紹介されるそうなので、更に入手困難な状態に陥りそうな予感です。
確かに、ダンス、プール、旅行など、あらゆるシーンでメッチャ活躍しそうですもんね。
リキッドアイライナーは、開発中のようですよ。
いやー、面白いものが出来ますね。
メイクも進化しますね。
海外のセレブは、日焼けせずに、こんなのを全身に塗ってるそうです。
コレ、欲しいですか?
早く追加注文しといた方が良い??ですかね??
詳しくは、PAMのホームページでご覧ください。
リキッドアイブロウ
リーゼント
カテゴリー:美容関連 (2008年10月21日UP!)
甥っこが、祭りのためリーゼントにしたいとの事で、してあげました。
美容室で、リーゼントは習いませんが、昔とった杵柄というヤツで出来るんですね。
まぁ、リーゼントはしてませんでしたが、よく似た感じのヘアスタイルはやってました。
どうですか、なかなか凛々しくて男前でしょ
フルウィッグ
カテゴリー:美容関連 (2008年10月21日UP!)
すっぽり被るタイプのウィッグを何点かサンプルで借りました。
人毛のタイプや、人工毛タイプなど、色々あるのですが、今回お借りした中では、人工毛タイプの1点が良かったです。
価格的には1番安いタイプでしたが、馴染んで、違和感無く、お客様も喜ばれていました。
価格ですが、30000円くらいです。
試したい方がいらっしゃいましたら、お気軽にお申し付けください。
さおりに被せてみたのですが、こんな火星人居そうですね
コレはお遊びです。
参考にしないで下さいね。
水について
カテゴリー:美容関連 (2008年09月08日UP!)
とても難しい水について簡単に書いてみます。
水は、我々の体の大部分を占めており、生きていく上で、とても大切だと言う事は、誰しも理解していることです。
2008/0/20、磁気活水器について国民生活センターが、塩素やトリハロメタン除去性能無し。
という結果を発表しました。
クラスターが小さい・・・をうたうメーカーもありますが、クラスターを計る機械が無いですからね。今のところ。
水が美味しい・・・味覚の仕組み自体がまだ判明していないようです。
美容と、健康のためには、一日2L以上の水を飲む・・・必死で飲んでいらしたお客様が、ある本と出合って辞めたとたん、体調が良くなった。という話を聞きました。
人間の体は、とってもうまく出来ていて、水が必要なら、のどが渇くハズです。
飲みたくないのに無理に飲まなければいけない事は、正常な体の場合、ちょっと考えられないです。
そう言うと、アトピー性皮膚炎の人は、正常ではないので・・・。と反論されるでしょうが、アトピー自体が良く分かっていないですからね。
勿論、常温の水ですが、夏場は確かに気温くらいには上がるでしょうが、人間の体温以上に上がることは考え難い。
と言う事は、水を飲むたびに体を冷やします。
何でもそうですが、もっともそうな理屈を聞くと、「そうか。」と納得してしまいがちです。
さも、見てきたような説明。メカニズム。
さらに、「肩書き」のある方(医師・教授・・)の話は説得力があります。
が、ホンマ、「見てきたんかぁ?」って思うこと多いです。
あくまで私の意見ですが、
確かに、何らかの良い影響が無いとも言いがたいのですが、「水」関連は、結構投資額が高い事も多く、慎重に疑ってかかった方が良いのではないでしょうか。
まぁ、私はやっぱり信用出来ませんけどね。
ヘッドスパって?なんだ?
カテゴリー:美容関連 (2008年09月05日UP!)
ヘッドスパとは、リラクゼーション、髪のケア、頭皮のケア のようです。
「髪が傷んでたのでヘッドスパをやってもらって、髪が蘇った。」
と、知り合いが言ってました。
「髪が薄くなってきた気がする。ヘッドスパの専門店に行ったほうが良い?」
と、お客様に質問されました。
「今、ヘッドスパが人気で、先生のホームページで紹介したら、もっとお客さんが増えますよ。」
と、取引してるディーラーさんが教えてくれました。
そこで、今の私の考えを書かせて頂きますね。
リラクゼーションとは、心が癒され、リラックスしている状態だと思います。
シャンプーもそう、マッサージもそう。そして、忘れてはいけないのが、空間です。
落ち着いて、安らげる、ゆったりとした空間がなければ、リラクゼーションを提供する事は出来ないと考えています。
例えば、シャンプー台で寝かされ、ヘッドスパをしていても、サロンのガチャガチャした雰囲気が伝われば、リラックスできません。
南の島の木陰で、自然のそよ風を受けながら横たわるだけでリラックスしてしまいうと、簡単に想像できますが、残念ながら、今のBINの店舗でそんな雰囲気を演出できる空間はありません。
髪のケアとは、要するに、いわゆるトリートメントです。
修復や、回復という言葉は使って欲しくありません。
コンディションを整える。という事なら何の文句もないのですが、修復したり、治したりという表現は誤解を招きます。
コシが無かった髪に、コシを出す。
硬い髪を柔らかくする。
キシんだ髪のすべりを良くする。
これらは、コンディショニングの調整であって、修復ではありません。
その証拠に、持って2週間です。
一般に市販で売られているシャンプーを使えば、数回で元に戻ってしまうかも知れません。
頭皮のケアとは、古い角質を取り除いたり、血行を良くするハーブなどの成分をすり込んだり・・・。
確かに、スッキリして気持ちいいかも知れませんが、良いかどうか?
一般には、角質は悪者になっています。
が、
全部とってしまって良いのでしょうか?
髪の毛根(頭皮の中)と、毛幹(頭皮より上)の間の頭皮から、毛根にバクテリアや、不純物が進入しないように毛穴部分には油分があると思われます。そのバリアを取り除いてしまう事によっての弊害もあります。
実際に、トラブルが多く報告されています。
お顔の手入れも同じですよね。
油分をすべて取り除けばよいと言うことはありません。
ほどほどに。という事です。
「毛穴の汚れを取って・・・。」
私は、常識のようになっている、この事自体疑っています。
髪を大切にしたければ、薄毛になりたくなかったら、シャンプーしない事。
と言った、どこかの教授がいましたが、正解かも。
とはいえ、シャンプーしない訳にはいきませんので、出来るだけ安全性の高いシャンプーを使うようにしましょう。
私の考えですが、一時的なトリートメントをするより、傷めて誤魔化すより、傷めない事に意識を集中すべきだと思います。
傷んでいない髪には、トリートメントは必要ありません。
その為に、傷みの大きな原因である「シャンプー」と、「ヘアカラー」を変えましょう。
勿論、傷んでしまっている髪に対して、トリートメントをする事は良いのですが、その時もシャンプー剤は、まず変えた後の事ですね。
「傷めない事」を真剣に考えてみて下さい。
以上の理由から、Hair's・Bar・BINでは、今のところヘッドスパのメニューはありません。
今のところ・・・と言うのは、
もし、納得の出来るすばらしいモノと出会えたら、メニュー化するかも知れません。
無いとは言えませんからね。
今のところ、シリコン剤の入った、誤魔化しの製品がほとんどですね。
ちょっとコーンロウを
カテゴリー:美容関連 (2008年08月15日UP!)
似合ってる、と言うより、危な過ぎて近寄れない。
アブリッチ(プリズンブレイクに出てくるマフィアの親分)に似てる。
とか、まあ、予想通りの反応でしたが(^o^;
やっぱ、イカツイっすかねぇ?
真実とは・・・(例えば、トリートメント)
カテゴリー:美容関連 (2008年08月12日UP!)
23年前の今日8月12日は、日航機墜落事故?が発生した日です。
先日見に行った映画、「クライマーズハイ」は、新聞記者の目から見た日航機墜落事故?を追っています。
見ていない人の為に内容には触れませんが、「真実を報道する」と言う事が一つのテーマになっていたと思います。
世の中には、「陰謀論」というものが数多く存在します。
科学的に解釈しても、物理的な証拠があっても、結論は違った形で処理されてしまう。
どう考えても納得出来ない結論のまま、一度下された結論は覆ることなく、真実は闇の中です。
再調査の声も多くあるのですが・・・。
もし、遺族なら・・・と考えると悔しくてたまらないでしょうね。
私は、記者でも、政治家でも、宗教家でもありませんので、分らない事は書けませんが、美容師として自分の考える真実を書くことは出来ます。
先日も美容室の経営者向けの業界紙(勿体無い事に、毎回タイトルだけしか読んでいません。)に、トリートメントメニューの話題が取り上げられていました。
トリートメントのメニューを研究することで、売り上げを伸ばしているお店の話です。
素直に読んでしまうと、「売り上げを伸ばすには、もっとお客様に価値が分るトリートメントをメニュー化する事かぁ」と思ってしまいます。
本当にそうでしょうか?
傷んでしまった髪のコンディショニングをトリートメントする事で誤魔化す事は否定しません。
スタイリングが楽になりますからね。
しかし、本当に良いトリートメントをされているのなら、トリートメントをされるお客様が減少して行く筈ですね。
どうしてトリートメントで売り上げが増加していくのでしょうか?
サロンで傷めておきながら、
「傷んでいるのでトリートメントをしましょう。ウチのトリートメントは、シルクプロテインが・・・、コラーゲン・・、大豆タンパク・・、最新のペリセアで・・・。」などお勧めするんですね。
確かに、やってもらって数日~もって1,2週間は良いかも知れませんが、修復はされません。
もし修復できると言い張るなら、数回のトリートメント以降、「髪が修復されたので、必要なくなりました。」と言う日が来ても良い筈です。
そんなトリートメントがあったら、即導入しますが・・・今の所、私は知りません。
おそらく、業界は、たんぱく質の事も良く分かっていないと思われます。
私が美容師になってから20数年の間に、「常識が何度も変わりました。」おそらくこれからも変わるでしょう。
美容師を集めて、トリートメントの説明をしているのは誰でしょうか?
雑誌は、誰がスポンサーなのでしょうか?
美容室オーナーはなぜ、トリートメントをお勧めしたいのでしょうか?
そのように考えると、構造が見えてきます。
おっと、私もオーナーの一人ですが・・・。
そろそろ、気付いている方が多くなって来られたのではないでしょうか?
何度トリートメントをしてもした時だけで、一向に回復しない事を。
傷めた髪は、今のところ修復できません。
「傷んでしまってるので、取り敢えずトリートメントで誤魔化しておきましょう。気持ち良いし、手入れが楽になりますからね。でも、今のままでは、いつまでもトリートメントしないといけませんので、傷めている原因を改善して、トリートメントしないで済むようにしていきましょう。」
と言うのなら、良いのではないでしょうか?
ほとんどの傷みの原因は、刺激の強いシャンプー剤を毎日使っている事と、ダメージの強いヘアカラーです。
この二つを改善すれば、かなり髪はキレイになってきます。
トリートメントをするより、ずっと安くつきますしねー。
と言うか比べる次元が違います。
髪だけでは無いからです。
本当に怖いのは、将来ですよね。
トリートメントは決して地肌に良いとは言えません。
傷めて→誤魔化す この悪循環から抜け出すために、真剣に考えてほしいと思います。
追伸
トリートメント=「悪」 では無いと思います。
先ほども書いたように、傷んでしまってる髪にはとっても重宝するものです。
それを理解したうえで、適正な商品を、適量、毛先につけてコンディショニングを整えれば快適に過ごせると思います。
天神祭りに参戦!
カテゴリー:美容関連 (2008年07月25日UP!)
今日から天神祭りですね。
カイト君のお父さんが、毎年すっごい燃えていらっしゃって、今年はイナズマをサイドに入れたのですが、カイト君も同じヘアーで天神祭りに参戦です。
お父さんも男前で、お母さんも美人やからねー。
カイト君も、短いヘアーが似合ってて凛々しくてカッコイイですね。
今日は、夜からお父さんと合流するみたいです。
頑張ってねー!!
シリコンについて
カテゴリー:美容関連 (2008年07月23日UP!)
シリコンについて
シリコンとは、髪の表面コーティング剤です。
トリートメントは内部修復、リンスは表面コーティングと言う常識は誰しも聞いた事があると思います。
が、
では、なぜ、トリートメントの上位成分にシリコンが表示されているのでしょうか?
そのようなトリートメントは、表面をコーティングして、手触りを良くしているに過ぎません。
確かに、傷みすぎている髪は扱いづらいものです。
そのような場合は、仕方なくコンディショニングを良くするモノは必要かと思います。
傷んでいると、乾燥しますので静電気も発生しやすくなりますからね。
しかし、コンディショニングを良くする事と、修復とは意味が違います。
多くの場合は、一定の時間が過ぎたらそのコンディショニングが悪化します。
コーティングが剥がれたんですね。
要するに、感触改良剤と言う事になります。
美容室で「傷んでいるので、トリートメントしましょう」って言われたことありませんか?
BINでは、まず言いません。
なぜなら、
傷めたのは、ほとんどの場合私たち美容師だからです。
では、美容室でトリートメントしたら、修復されるのでしょうか?
Yesか、Noで答えるなら、答えは「NO」です。
修復という作業は非常に難しいのが現状です。
恐らくたんぱく質の事が良く分かっていないのでしょうね。
年々、新しい概念が生まれてきますから、期待したいものですが・・・。
昨日まで「こんなの常識でしょ!」とエラそうに言っていた事が、今日からは変わります。
私の美容師人生の中ではちょくちょくありました。
自分が見た訳でも無い事は偉そうに言わない方が良いなぁーと思いました。
理論上と、現実では違うと思いますし、理論も変わりますからね。
いくら上質なタンパク質をトリートメント剤に入れた所で、留まらないと何にもなりません。
ビタミン剤もそうですね、いくら大量に摂取したところで、吸収しなければ意味がありません。
入っている事と、効果が出る事は違います。
○○成分配合・・・と書かれていますが、どうなんでしょうか?
シリコンが悪いと言っている訳ではありません。
先ほども言ったように、傷んでしまった髪には簡単にコンディショニングを向上させられますので、これ以上良いものは無いと思います。
傷んでしまった髪には・・・。
知っていて使っているのと、知らないで使っているのでは意味が全く違ってきます。
「傷めない。」ことが大切です。
そうすれば、トリートメントは必要なくなってきます。
シャンプーで傷めてしまう事もあります。
① 家庭では、傷めない、優しいシャンプーを使う。
② ドライヤーのあてすぎに注意する。
③ 寝るまでに、完全に乾かしておく。
この3つ以上のことはオプションみたいなものだと思っています。
それ以外の傷みの原因は、
① ホームヘアカラーをしている。
② 家で、ストレートパーマをした。
③ カールアイロンや、ストレートアイロンをやり過ぎた。
この3つ位でしょうか。
確かに、ホームヘアカラーは傷みますね。
ただ、ウチのお客様でご自分で染めていらっしゃる方は思い当たりませんが。
この6つで思い当たらないのにダメージが蓄積していくと言う方が思い当たるのは次のどれでしょう?
① 定期的に美容室でヘアカラーをしている。
② 定期的に美容室で縮毛矯正をしている。
③ 定期的に美容室でパーマをしている。
ではないでしょうか?
ヘアカラーをされていらっしゃらない方は、何人中何人でしょうか?
ほとんどいらっしゃいませんね。
と言う事は、
ヘアカラー+縮毛矯正 または、ヘアカラー+パーマ
と言う事になります。
まずは、このヘアカラー剤を変えると良さそうですね。
ヘアカラーで傷めなければ、
あとは、美容室で傷めていると言う事ですね。
物理的に言って、傷めないで何かをすると言う事は不可能です。
美容的に「傷めないで・・・」は可能です。
どういうことかと言うと、
傷んだ感じがしない。
と言う事です。
誤魔化した場合も同じような結果が出るかもしれませんが、先ほども触れたように、誤魔化した場合は、時間差が生じただけで、傷んだ感じが後から来ます。
何回やっても、傷んでいく感じがしない。
美容学的に「傷めない」という表現が使えます。
髪は、傷めないことが最優先です。
傷めてから、元に戻すことは出来ません!
傷めて誤魔化す。
誤魔化して、傷める。
結局、傷められている髪は、美容室が傷めているんですね。
ちなみに、本当の話をすると・・・、
美容室でトリートメントを勧めるには、意味があります。
よーく考えてみて下さい。
カットが出来るようになるまで、数年のキャリアが必要ですね。
トリートメントが出来るまで、何日必要でしょうか?
昨日、今日入った見習いのスタッフですら、簡単に3,4千円稼げる訳です。
美容雑誌を読んでも、トリートメント特集です。
トリートメントをメニュー化して、どれだけ成功したか?です。
決して、スタッフは悪くありません。
なぜなら、それがお客様にとって良いことだと洗脳されているからです。
確信犯がウソの情報で純粋なスタッフを誘導しています。
なので、勧めてくるスタッフを悪く思わないでやって下さいね。
大人の都合で、純粋な美容師を目指す子たちが騙されています。
偽装、ウソが通用しない事を教えて上げで下さい。
そして、美容師は、情報操作に騙されないで、自分で情報を集め、覚醒して下さい。
話は戻りますが、
今や、家庭用のシャンプーにもシリコンは含有されています。
傷んでいても、その傷みが表面化しないんですね。
コーティングされているのですから。
その、シリコンが、ヘアカラーに大量に含有されています。
なぜなら、傷んだ事を隠すためです。
ヘアカラー剤に入っていると言う事は、毛染めをしても、バシバシにならないんですね。
その時は・・・。
しばらくすると、髪のまとまりが悪くなってきます。
シャンプーなどにより、シリコンが剥がれてきた為です。
シャンプー剤にシリコンが含まれているにも関わらず、手触りが明らかに悪くなります。
かなりの重症です。
だから、トリートメントの出番です。
「このトリートメントは良いですよ」って具合になる訳ですね。
本当にそうでしょうか?
傷めなければ、トリートメントは必要ありません。
唯一、シリコンをはじめ、合成感触剤を含まないヘアカラー剤があります。
「香草カラー」です。
香草カラーを開発した、天野社長に尋ねました。
「何で、シリコンを入れなかったんですか?シリコンは、現在では有害ではありませんよね。どのヘアカラーメーカーも手触り重視で入れてると思うのですが・・・。」
その答えで、私は天野社長を信頼出来ました。
「今のところ、シリコンは有害とは認定できていませんが、剥がれる時に傷めないとも言えない。それより、出来るだけ科学を排除したかった・・・。」と。
この人は信頼できる。と思った瞬間です。
世の中、「金(カネ)」です。
利益率、儲け・・・天野社長は、売りたくない企業には販売しません。
「頭下げてまで売る商品じゃない!」と言い切ります。
私は、そんな天野社長が大好きです。
一人でも多くの方に、本物のヘアカラーを体験してもらいたいと思っています。
分る人に分れば良い。
本当に必要としている人に分って貰えれば良い。
必要としている人は、日本中、いや、世界中に沢山居ます。
未だに、黒髪じゃないと採用しない企業があります。
狭すぎる!ぜひ気付いて下さい。
髪の色が、その人の評価に値しない事を。
日本人は「黒」と、誰が決めました?
日本人のDNAを調べたら、17,8種類の人種が居た事を知っていますか?
そんな事に気を入れるより、もっと国際的視野を持った若者を育てる事にエネルギーを注いで下さい。
日本人が世界の救世主になると信じている一人です。
またまた脱線しました。
たかが、シリコンの話ですが、なぜこうも脱線してしまうのかな?
私は、美容師です。
18歳で、美容学校に入学しました。
全く、美容師になるなんて、思っても見ませんでした。
その私が、気付けば20年以上美容師を職業にしています。
美容師は、素晴らしい職業です。
美容師は、成長出来ます。
美容師は、人を救います。
美容師は、心を育てます。
美容師は、アドバイザーです。
美容師は、癒します。
美容師は、心理学者以上です。
またまた、脱線してしまいました。
私たちは、美容師として世の中に存在します。
私は、美容師という職業が大好きです。
だからこそ、スタッフには喜んでもらいたいんです。
永く、美容師を楽しんで欲しいんです。
だから、休みを増やしました。
だから、営業時間を短くしました。
「こんなに休んでいいんですか?」
とスタッフから声があがります。
いいんです。
私の目標は、本当に大事なことは、スタッフが美容という職業を楽しむ事にあるのですから。
スタッフが、本当に楽しむ事が出来た時、本当のサービスが動き出すと思っています。
本当に、
お分かり頂けたと思いますが、
シリコンについて
・シリコン(正確にはシリコーン)は、化学反応によって作られる完全人工物です。
スキンケアやヘアケアに広く使われています。髪に対しての作用は、キューティクルに付着しコーティングすることです。手触りの向上、ツヤを出すなどの効果があります。
安価で作れるうえにダメージヘアなども手軽に手触りを改善できるため非常に良く使われます。
しかしその効果は髪をコートするだけで髪を補修したり、浸透して保湿するような効果はありません。
そのためこの成分に頼ったヘアケアを続けていると知らず知らず髪の傷みを進行させてしまうことになるのです。シャンプー、リンスを使っていて、最初は良かったものの継続して使っていると次第に仕上がりが悪くなってきた、という場合シリコンの影響の可能性が高いのです。
シリコンの継続使用は結果として髪質の悪化を招くと私は考えます。
例外として美容室などでダメージ防止などの意味で使うのならば有効だと思います。シャンプーやリンスで毎日継続して使うことに問題があるのです。
当HPの掲示板でも、ノンシリコンにしたところ、髪質の向上を実感できたという報告が何件も上がっています。
ノンシリコン+良質なシャンプーの組み合わせは、髪質向上の近道であると考えます。
シリコンの表示名:ジメチコン、シクロメチコン、シリカ、シリル、シロキ、シラン
これらが成分名の一部にでも入っていたらシリコンです。
*シリコンを使うのをやめたからといって、すぐに髪質が向上するものではありません。
シリコンが剥がれた時に一時的に手触りなどが悪くなるときがあります。
そこで根気強く良質シャンプーを使っていると、髪本来の自然な軽さやツヤが出てきます。
せっせとカラーの毛束作り
カテゴリー:美容関連 (2008年07月20日UP!)
またまた、カラーのテストをしてみました。
今回は、その段取りを少しご紹介させていただきます。
まず、0.1gまで計れるハカリで量を間違わないようにカップにとっていきます。
時間差があれば不公平ですので、出来るだけ素早くが、ポイント。
毛束は、お客様がバッサリカットされたときのものをとっていますので、欲しいデータにあわせたヘアーをチョイスします。
今回の髪は、かなり染まりにくい髪質でした。
カップに配合量を貼っていますが、時間放置の時も常に毛束に同行します。
これが解らなくなった時は最低ですからね。
今回は30分自然放置しました。
乾かして、比較したいカラーを分類して貼り合せたら出来上がりです。
ヘアカラーは、ブレンド方法が少し違うだけで全く違う色、質感になります。
髪質が違えば、同じカラーをさせて頂いてもコレまた別の色に。
ただ、改めてこういった物を作成すると発見があったりします。
から深いくて、面白いですよ。
オリジナル育毛剤
カテゴリー:美容関連 (2008年07月18日UP!)
育毛剤の効果ってあると思いますか?
あくまで私の考えですが、あると思います。
アピセラシリーズの「リジューブ」「柿樹精」という商品があります。
特に気に入ってるのが、内容成分の一つ、プロポリスです。
プロポリスには毛髪サイクルを正常化にする働きがあり、
実際に私は生えてきましたからね。
生えた方も沢山みていますし。
それともう一つ、ヘマチンを使ったアイコウルのスキャルプローションというのがあります。
ヘマチンも良さそうなんです。
で、
ここだけの話ですが、私はこの二つをブレンドしてオリジナルの育毛剤を使っています。
利点は、普通に考えて効果がありそう。
ともう一つ
安くなる。
ちょっと細かい話ですが、
120ml で\6,300の「柿樹精」と、
1,000mlで\9,450のスキャルプローション。
スキャルプローションは、先日もご紹介した、アイコウルの業務用なので特に安いです。
大体1:3でブレンドしていますが、計算してみて下さい。
メチャクチャ安くなりますよね。
だからタップリ使えます。
ケチッてチビチビ使うより、
タップリ、アタマ全体にしっかり使った方が良いと思うのです。
必要な方は言って下さいね。
あくまで、私が勝手にやってる事なので、何の科学的根拠もありませんよ。
悪しからず。
業務用はお得
カテゴリー:美容関連 (2008年07月17日UP!)
アイコウルのヘアモーレミという商品があります。
特徴は、残留しない様になっているらしい。
安全性を重視したミスとタイプのトリートメント剤です。
内容は置いておいて、一般にはあまり言ってませんが、業務用があります。
使われている方にはお伝えして、業務用をお買い上げ頂いております。
この商品は特に業務用が安いんです。
200mlで\1,995のモノが、1,000mlで\4,515になります。
単純計算で行くと、5倍で\9,975ですから、\5,460のお得になります。
差があり過ぎるんちゃうの。と思われるでしょう。
実はこの会社、美容室にとっても優しいメーカーさんで、業務用は特別に安く価格設定して下さってるんです。
メーカーさんのご好意に、ウチのインターネットショップなんかでは、販売していませんが、注文があれば販売させて頂いております。
みんな、アイコウルさんのような、優しいメーカーさんだったらいいのになぁ。
化粧品・医薬部外品の成分表示について
カテゴリー:美容関連 (2008年06月27日UP!)
成分表示についてです。
2001年から、化粧品に対しては全成分表示が義務付けられました。
このことは、殆どの方が存知だと思います。
表示する順番も、多いものからですが、1%未満の成分に関しては、順不同でかまいません。
そして、どこから1%未満なのか?分からない為、多く感じさせたい成分を出来るだけ上位に表示しているハズです。
例えば、0.9%の微妙な成分より、0.01%の良さそうな成分が前に来ても構わないと言う事です。
この辺りは気をつけないと印象が変わって来ますね。
そして、医薬部外品につきましては、2006年から化粧品会社の自主規制で、全成分表示をすすめてきて、2008年4月からは、自主基準で全成分表示になったらしいです。
残念ながら、これはあくまで自主規制ですので、法的な罰則もありませんし、表示しなくても問題ありません。
と、言う事は、隠したい成分は表示しなくても良いと言う事になります。
成分の順序も、化粧品のような規制は無く、順不同ですので何をトップに持ってきても構いません。
表示名も、化粧品のモノとは違いますので、ただでも分かり難い名称ですから、さらに混乱してしまいます。
何のために成分表示しているのか?
消費者の立場に立って行っているとは思えず、単なるパフォーマンスのような気がするのですが・・・。
しかし、このあいまいな規制で、メーカーの姿勢を消費者が見分けやすくなったような気がするのです。
「敏感肌用」「無添加」などとキャッチしておきながら、全成分表示していない商品を出すメーカーは信用すべきではありませんよね。
コンビニなどで販売されている人気メーカーの製品も表示していないようですね。
職業柄、成分などもちょっと位い知識としてありますが、非常に難しいです。
化学ですので、同じものを混ぜても、配合量が違えば違う製品になってしまいます。
例えば、全く同じ内容成分のシャンプーがありました。
20種類の成分の中で、1種類の配合量が違うだけで、全く性質の違う製品になってしまうのです。
料理に例えると分かりやすいのですが、
同じ材料と調味料を揃えて、料理が得意だという2人の人に調理してもらいました。
Aは、「誰が食べても、美味しい料理を目指します。」
Bは、「素材を生かした、体に優しい料理を目指します。」
両者の調理法が明らかに違うのは想像できます。
Aはどうしても、Bより味付けが濃くなりがちですよね。
物事をどうしても良し悪しで判断しがちですが、どちらが正しいか?
ではなく、どちらを食べたいか?
ではないでしょうか?
人それぞれで、どちらも必要です。
自分に都合が良いか、悪いか?だけです。
このように、作り手の考え方ひとつで、成分は同じでも、全く違う製品が出来上がる。
と言う事は、
自分の考えに合った料理人を選ぶ。
信頼できる料理人が居れば、安心して食べられますよね。
化粧品なら、自分に合ったメーカーを選ぶ。と言う事が大切だと思います。
安くて、高価な成分を使っていて、こだわりがあって・・・は難しいですね。
CMなどのイメージ戦略に踊らされないように気をつけましょう。