現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

天台宗座主が真言宗総本山を参拝 開宗1200年で初

2009年6月15日19時22分

写真:歓談し、手を取り合う金剛峯寺の松長有慶座主(左)と天台宗・半田孝淳座主=15日午後0時20分、和歌山県高野町、日吉健吾撮影歓談し、手を取り合う金剛峯寺の松長有慶座主(左)と天台宗・半田孝淳座主=15日午後0時20分、和歌山県高野町、日吉健吾撮影

写真:宗祖降誕会に臨む真言宗・松長有慶座主(右)と天台宗・半田孝淳座主(左)=15日午前8時58分、和歌山県高野町の金剛峯寺、日吉健吾撮影宗祖降誕会に臨む真言宗・松長有慶座主(右)と天台宗・半田孝淳座主(左)=15日午前8時58分、和歌山県高野町の金剛峯寺、日吉健吾撮影

 天台宗(総本山・比叡山延暦寺)トップの半田孝淳(はんだ・こうじゅん)座主(ざす)が15日、和歌山県高野町の高野山真言宗総本山金剛峯寺を訪れた。天台宗開祖の最澄は晩年、教典の貸し借りをめぐって空海と疎遠になったとされ、両宗派の開宗以来1200年間で初めての公式参拝となった。

 半田座主ら天台宗側の役職員計13人は午前8時すぎに高野山大師教会に到着。空海の生誕を祝う「宗祖降誕会(ごうたんえ)」に出席した後、空海入定(にゅうじょう)の地とされる奥之院を参拝し、真言宗の松長有慶(まつなが・ゆうけい)座主らと歓談した。

 最澄と空海は唐(中国)での留学仲間だったが、晩年に最澄が経典を借りようとしたところ空海が拒み、疎遠になったとされる。今回は両座主の親交をきっかけに公式訪問が実現した。天台宗歴代座主の動向などを記した「天台座主記」には、座主が金剛峯寺を公式参拝した記録はない。

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内