千葉県教職員不祥事は,今に始まったことではなく,毎年のように繰り返されている. 特に最近多いのが,生徒の個人情報を USBメモリーに入れてへ持ち帰えり,そのまま紛失してしまうような事故だ. 本来ならば,作業を行うのは学校だけとなっているわけだが,学校だけではテストの採点などの作業が終わらないため,に持ち帰って作業を行うことも多い. そのような過程で,生徒の個人情報が入った USBメモリーなどを紛失してしまうのだ.
20090613_千千葉市美浜区若葉3_千葉県立幕張総合高校_01220090613_千葉市美浜区若葉3_千葉県立幕張総合高校_020







専門家からは,教職員セキュリティ意識は大手民間企業の一般社員から5年は遅れていると指摘する. すでに企業では,持ち出し禁止または,ハードデスクが暗号化されたノートPCでないと持ち出せない,というルールをおこなっているところが多い. 生体指紋認証付きUSBメモリーを使っても,自宅のPCからウィルス感染し,そのまま企業内(学校内)に持ち込んでしまうからだ. どうしても,自宅の PC を使う場合でも,シンクライアントという特殊な環境を使って会社のもうひとつのコンピュータをリモートコントロールするする方法を使っている.
20081004-千葉市美浜区若葉3_千葉県立幕張総合高校-1241-DSC0267420081004-千葉市美浜区若葉3_千葉県立幕張総合高校-1241-DSC02675







それでも,個人情報の紛失程度であれば,懲戒処分戒告処分程度. しかし,依然として減らないのが懲戒免職(ちょうかいめんしょく)処分だ. あらゆる懲戒処分の中でも最も重い処分で,民間企業では解雇に相当するが,実質上はそれよりも重いものだ. ほとんどの場合,退職手当(退職金)を支給せずに免職できる. 公務員の場合,懲戒免職を受けた者の,氏名や職名などが公表され,再就職も難しい.
20081004-千葉市美浜区若葉3_千葉県立幕張総合高校-1241-DSC0268120081004-千葉市美浜区若葉3_千葉県立幕張総合高校-1242-DSC02682







これだけ重い処分にもかかわらず,千葉県立高校の教職員が懲戒免職を受けた...
懲戒免職になったのは,千葉県立幕張総合高校川名康央(46)元教諭だ. 2008年度の教え子だった当時高校3年生の女子生徒に,2008年12月-2009年4月の間に千葉市内の自宅マンションで,ワイセツ行為をしためだった. 女子生徒の保護者が千葉県教育委員会に連絡してこの問題が発覚した. 川名康央元教諭は,その事実を認めている.
20090406_千葉市美浜区若葉3_幕張総合高校_0941_DSC0134420090406_千葉市美浜区若葉3_幕張総合高校_0940_DSC01342







川名康央元教諭は,千葉県立幕張総合高校の物理の先生だった. 物理よりも,コンピュータ教育に関するエキスパートでもあった. 2003年度から,高校の教育課程が新しくなり,普通高校でも情報の教科が設定された.
20090611_千葉県立幕張総合高等学校_川名康央教諭_02020090611_千葉県立幕張総合高等学校_川名康央教諭_010







すべての高校生が,情報A情報B,情報Cのうち,少なくとも1科目を必ず学ばなければならない. しかし,学校の情報教育は遅れていて,特にそれを教えられる教員が絶対的に足りない. 高校生くらいになれば,むしろ生徒のほうが詳しいくらいだ.
20090406_千葉市美浜区若葉3_幕張総合高校_0941_DSC0134320090406_千葉市美浜区若葉3_幕張総合高校_0942_DSC01345







そのような状況の中,川名康央元教諭は,カリスマ的存在だった. Windows の基本はもとより, Linux, JAVA, RMDBなどを教えられる教員として有名だった. だが,何を間違えたのか,退職金のもらえない懲戒免職処分となってしまった.
20090407_千葉市美浜区若葉3_幕張総合高校_DSC0175820090407_千葉市美浜区若葉3_幕張総合高校_DSC01757







千葉県立幕張総合高校は,2003年度にも,当時の教頭がワイセツなメールを生徒に送り懲戒処分となる事件もおこしている.
20090329_千葉市美浜区若葉3_幕張総合高等学校_1052_DSC0895120090329_千葉市美浜区若葉3_幕張総合高等学校_1052_DSC08952