■くまがい俊人公式Web:http://www.kumagai-chiba.com/
■勝手連応援事務局ブログ:http://ameblo.jp/good-hello/
●5月31日午前8時半から出陣式を行います!
●5月31日17:00から鎌取ジャスコ、17:30から千葉駅に河村たかし市長が来ます!

2005年10月18日

靖国神社という存在の特殊性

靖国神社について述べる前に、大前提として言っておきたいことは、私は国のために命を捧げた人間を国家が追悼することは当然だと思うし、一国の元首が戦没者に対して哀悼の意を表するのも全然問題ないと考えている。

問題は靖国神社という存在と追悼する対象なのだ。

まず一番の問題は、戦没者を国家として追悼するべき施設が国家と何ら関係のない一宗教法人によって運営されているという事実である。
国家が国家として国家のために命を捧げた人を追悼するのであれば当然国家施設であるべきだし無宗教であるべきである。

日本は日本の伝統があり、神道こそが日本の伝統の心なのだという意見はもっともだと思うが、それはヨーロッパとキリスト教、イスラムとイスラム教も同じである。
日本の伝統である神社形式を伴うにせよ、宗教としての神道はあってはならないわけである。

そもそも、宗教とは人の対立を防ぎ平和的に生きるために存在しているにも関わらず、戦争に従事した人間を「英霊」として祭っていること自体が本来の神道の趣旨とは大きく逸脱した行為であると言わざるを得ない。

靖国神社を日本の伝統という人は必ず「日本では死んだ人を神として祭るのです。それは日本の文化であって他国にどうこう言われるものではない」と言う。
しかし、歴史と神道を学べば分かるが、日本は死者を「英霊」だとか「神」として祭る伝統も文化もない。

神道では死者を「御魂(みたま)」、即ち霊的・神聖な存在(英語で言えば「sacred」)として扱うが、決して神(God)として祭ったりはしない。
例外的なケースとして、菅原道真のような祟りをもたらす人物などを神として祭り、怒りを静めるということがあるくらいである。

大体、同じ生き物である人間が作り上げる文化など、微細な違いこそあれ極端に常識から逸脱しているケースなど殆ど無いわけであって、日本だけが他国からみて著しく特徴的な宗教観を持っているなんていう発想が閉鎖的というか自意識過剰なのだ。

というわけで、戦争で死んだ人を「英霊」として祭っている靖国神社は日本古来の神道ではなく、明治〜昭和にかけて存在した「国家神道」という金メッキをつけたエセ神道と言わざるを得ない。
もちろん、当時の帝国主義全盛時代においてはその国家神道も一定の存在意義があったと思うが、帝国主義が否定され、政教分離の大原則がある民主国家において、国家神道の出る幕ではない。
明治政府によって歪められた本来の神道を我々は取り戻すべきである。

話を戻すと、一宗教法人が戦没者を慰霊するということは戦没者を慰霊するという公的、パブリックな行いによって私的(プライベート)な存在である靖国神社が利益を得るということである。

確か靖国神社の主張としては、我々は国家とは関係なく国家のために命を捧げた人を祭っているだけだ、という主張だったと思うが、私的な存在ということであれば、なおさら国家元首が私的な存在に公的参拝をすることが問題であることになる。

国家元首が国家に命を捧げた人を追悼するのであれば無宗教な国家施設である必要がある。


第二の問題として追悼の対象がある。

今一番問題となっているのはA級戦犯の合祀である。
私は以前も述べているとおり、戦犯という表現が好きではないし、A級戦犯と呼ばれる方々に戦争責任を全て押し付け、A級戦犯を分祀すれば問題が全て解決するような考え方は取るべきではないと考えている。

では、本来国家が追悼するべき対象はどうあるべきなのだろうか。

実名を入れて追悼するのであれば、国家のために命を捧げた人全てを追悼することは不可能だろう。
戦死者に限らず、国家のために命を捧げるケースは多様で、それを全て特定することはできないし、何をもって「国家のために命を捧げた」とするのかは解釈がまちまちになるため無理である。
ちなみに靖国神社にはA級戦犯に限らず、戦争後連合国によって戦犯とされ刑死した方々も含まれている。

私は広く戦没者を慰霊するのであれば、無記名の追悼という形を取るべきだと思うし、実名にするのであれば戦死者(負傷し本国で死亡した人も含む)のみを対象とする以外に方法はないのではないかと思う。

無記名であれば、戦死者から刑死した人、アジア諸国の犠牲者全てを対象に先の戦争で亡くなった方を追悼する「太平洋戦争追悼施設」という形になるであろう。
記名式であれば、靖国神社で祭られている方々のうち直接戦争で死亡した人のみを対象とする狭義の追悼施設となるしかあるまい。

ここからは余談になるが、A級戦犯を始めとして当時指導者の立場にあった人間は例え戦死であったとしても対象に入れるべきではないのではないだろうか。

戦争の意思決定に参加できず国家の命令の元、命を捧げた方に感謝と自責の念をこめ追悼するのは分かるが、自ら戦争への意思決定に何らかの影響を与えた人間は戦死したとしても、それは自ら選んだ道であってそれを他人が感謝したりするのはどうかと思うのだ。

こんなことを言うと薄情に見えるかもしれないが、会社の役員と社員の関係と思っていただければ丁度いい。
指導者層は意思決定の権限がある代わり、その決定に責任を取る必要があると私は考える。それは戦争犯罪人という考え方ではなく戦争責任者という意味だ。

また靖国神社を巡る議論の中で、日本を愛しすぎる方々が「国のために命を捧げた人を祭ってはダメとは何様だ!」とよくヒステリックに叫ぶことが多いが、先の戦争は少なくとも自衛の戦争ではない。認めたくはないだろうが、区分としては侵略戦争の区分に入る戦争である。
アジア諸国の無実の人々に多大な犠牲を強いた以上、自らの意思ではなく命を捧げたことに対し申し訳ないという哀惜の念こそあれ、英霊として肯定することはやはりできないのである。

英霊と呼ばれている人が、国家を真に愛し、自らの命を捧げてくれた事だけを見れば美しい行為に見えるが、その方々の手により多くのアジア人が殺された事実は否定できないのだ。

だからこそ我々は、心美しき先人達をして諸外国の命を奪わしめた戦争というものを二度と起こさないよう不戦の誓いを立てるとともに、戦争を止められなかった日本国民の未熟さを日本国民の一員として恥じ、自責し、未熟な結果国家の名のもとに命を捧げることになってしまった先人達に哀惜の念を抱くのだろう。
そして、云われなく命を落としたアジア諸国の方々に深くお詫び申し上げるのだ。


自分は無関係の人間の振りをして戦犯達を非難するのはもってのほかだし、逆に諸外国も含めた形で戦争を総括できない人間ももってのほか。
posted by くまがい俊人 at 21:33| 東京 曇り| Comment(0) | TrackBack(4) | 政治・経済・歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

首相の靖国参拝〜靖国神社の存在〜

小泉首相の靖国神社参拝に今回は批判の声が大きいようですね。

私は今年靖国神社に大学以来行って来ました。参拝はしませんでしたが、例の展示館は見に行きました。
何度見ても、やっぱり追悼施設とは感じないんですよね。戦争博物館という名称が一番しっくりくると思います。

記帳も見させていただきましたが、皆さんの受け止め方は二パターンあります。
1つは「戦争はやっぱり悲惨だ」という考え方。そして2つ目は「戦争で死んだ人はなんて立派なんだ」という考え方。
後者は「自分と同い年の人間がこうして国を背負って命を散らした。国を想っていた。平凡に生きている自分が恥ずかしい」という考え方ですが、この考え方は少しおかしいと想います。

先の戦争が何故怖かったかというと、平凡に生きていておかしくない若者達が国を背負って戦ってしまったということです。人はそれほど偉大な生き物ではありません。どれだけ繰り返し愛国教育が行われてきたかの現れでしょう。

もちろん愛国心は大事です。今の日本には少々欠けている面もあります。
しかし、本当の愛国心が国民にあったのなら、もう少し戦争に疑問を感じる方々の手記等が残っていてしかるべきです。
これは自分で判断した愛国心ではなく、与えられた愛国心を皆に合わせてこれ見よがしに見せたに過ぎないのです。

戦死者を顕彰し、暗に「貴方達も国難に遭ったなら同じように国のために命を捧げなさい」と言うことは、他の国でもあることなのでそれほど目くじらをたてる必要はありませんが、宗教と関係なく行われなければなりません。
何故一宗教法人に過ぎない靖国神社が国の戦死者を祭っているのか。ここが問題になってしまいます。

また、戦死者以外も含まれている所が問題でしょうね。
私はA級戦犯の方に戦争責任を押し付ける考え方には反対ですが、戦死者を祭るという大前提を考えると戦場で倒れた方以外を祭ることは止めておいた方が良いと思います。
もし戦犯の方も祭りたいのであれば、日本兵の犠牲となった他国の人も含め、範囲をもっと広げて戦争中に無くなった方全てを対象にするべきです。

しかし、小泉さんもどうせ参拝するなら紋服でちゃんと参拝すればいいのに。
私は参拝に反対ですが、今さら略式にしても外国からは同じ文句を言われるのですから、それこそ信念に従ってきちんと参拝すれば良かったと思いますが…
posted by くまがい俊人 at 07:51| 東京 雨| Comment(0) | TrackBack(2) | 政治・経済・歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする