金融日記:サルでも分かる構造改革入門
2009年06月14日サルでも分かる構造改革入門小泉・竹中の構造改革と言うのは最近一部の人たちにバッシングを受けていますが、小泉内閣の時代は国民にもっと希望がありましたし経済もずっと好調だったのは事実です。 もちろん、当時は世界経済全体が好況で、輸出産業を中心として日本も大きな恩恵を受けており、経済が好調だったのはすべて小泉内閣のおかげと言うつもりはありません。 しかし、当時は既得権益層でがんじがらめにされている日本をひょっとしたら変えられるんではないかと言う期待がありました。 ところでこの構造... > 続きを読む
URL: | http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51539008.html |
---|---|
『金融日記』のほかのエントリー | |
ブログパーツ: | 人気エントリーをブログに貼り付け |
カテゴリー: | 政治・経済 |
キーワード: | 構造改革 政治家 民営化 既得権益 御用学者 霞ヶ関 過疎地 |
タグ: | 経済77 政治58 社会41 読み物29 あとで読む26 まとめ19 economy17 politics17 考察14 これはひどい11 |
お気に入り: |
|
このエントリーのブックマークを追加・編集 |
最終更新時間: 2009年06月14日04時24分
ブックマークしているユーザー (232 + 71)
-
hokusin
-
terafuri
-
Utasinai
-
hiroyukim
-
takenji
-
matsuwo
-
tuisumi 「最近では97%の国民が反対していたにもかかわらず・・・」おいらの知らない間に国民投票が行われていたなんて
-
selapy
-
sigh1175 サルがどうやって他のサルを騙すかという方法入門の実例エントリ乙。/くらいに「真面目に書いてないんだよねコレ?」と確認したくなるな/例えば民に渡した結果みんな不採算でやめちゃったらどうすんの? とかね
-
kimucha
-
hirose504
-
sionsuzukaze キャッチコピーを額面通り信じると馬鹿になる例。/関係ないけど、こうやってプロパガンダを真に受けてくれる人がいると広告屋としては腕の揮い甲斐があるわ。/エントリ主はサル以下ですか?
-
yukoba
-
ys0000 "アフリカの貧国"頑張れビルゲイツ財団(><。/タイトルが「サルでもわかる」である以上、これぐらいの話がちょうどいいと思う。
-
rabbityukie 一面的というか、底が浅い印象 どこの外資系がこんなの雇っているのかしらね
-
hayahiro1 俺は賛成するけどな。とにかくこの国は何をするにも高コスト、規制(=しがらみ)が多すぎる。人口が増えない以上生産性を上げる方法じゃないと経済成長はありえないよ
-
richard_raw 本当に素朴な構造改革入門。
-
ceramique
-
porcaro
-
s03710mn
-
Shinnya
-
higa1234
-
mtwo
-
seijigakuto
-
shkatou
-
roosh これはなかなか。日本が成長するのはとてもいいことだ。
-
hachimasa
-
mk_chap
-
monaken
-
rageblackinmind
-
ureyubo
-
khiroha
-
nelnal_memo 構造改革についてのまとめ。まぁ、まとめたからって部分もあるだろうけど色々と解説が大ざっぱすぎる。特に「中央から地方へ」のところはとにかく区分けすれば「地方的」には良いっていう推進者の考えそのまんま。
-
daichi1128
-
toritaro
-
elwoodblues
-
kamamaka
-
giant-killing
-
kirishima2813 これは「小泉待望論」の論者なのか?地方在住者からすれば、いい実験台で、地方の衰退を間近で見てきたから。霞ヶ関を本気で「解体」しないと、この国の将来は、何もない。
-
esolab
-
surftide7
-
tsumiyama
-
minimegane
-
norisa1
-
koromo47
-
ryo220
-
sichimin 大変分かりやすい内容で結構なんだけど、「97%の国民が反対」ではなく、「パブリックコメントに寄せられた意見の97%が反対」だよね。こういうのが他にもありそうで、素直に信じていいのか心配になる。
-
anohinoyakusoku
-
sacco0627
-
BARSERGA 問題はそうはいかない。結局、今に不満を抱く人が、安直に誰かに対して「悪」を探していることに今の問題がある。人は理性より感情で判断しちゃうしさ。難しいところだけど。
-
e-takeuchi サルでも書ける構造改革入門。
-
u-chan 一番問題あるのは、構造改革を行うと言って、新たに不当な利権ができること。
-
ishikawa-kz 「何の利権もない人が構造改革に反対というのは…」残念ながら構造改革の利害関係者はほぼ全国民。例:郵便局使う人。それをシステムにどう置き換えるか是々非々の話が必要。ASIN: 448006320Xの8章以降だけでも読んでよ
-
yuio1o3
-
porimern
-
Mu_KuP
-
came8244
-
activecute
-
fromdusktildawn 統計データを念入りに読めば分かるけど、小泉さんの改革って、中身スカスカで、世の中をたいして良くも悪くもしてないよ。郵政民営化なんてそんなに重要な改革じゃないし、天下り構造だって結局温存されてる。
-
marqs
-
pitworks 1.官から民へ 2.中央から地方へ 3.規制緩和をして自由競争 を軸に 分かりやすくまとまっていてるなー
-
fancifulway
-
nekoluna 素朴だなー。ほほえましい。
-
mahulo
-
jeremy
-
yamatontyu
-
yura_saito
-
Makots
-
blackpepperchocolate
-
rhythmcan2
-
hrm-ed
-
kiyoshi-n 読み物
-
hetmek
-
simnet
-
sinnezm503
-
suginoy
-
netgazer
-
uzuki-first どういう風に捉えているのかがわかる、貴重なエントリ。
-
moongle
-
yamifuu
-
ryskosn
-
norix31
-
gokinozaurusu 小泉・竹中の構造改革とこの構造改革は違うものです。ついでにこの構造改革もまた、いろんなものを無視してます。
-
ajtptwtptja
-
happymercus
-
sasaya7
-
mame_3 1.リスクを分散するのに税金以上に効率的な民間の仕組みはない。2.地方ごとに関税や労働力供給の制限が設けられるよ。都市部は機能するかい?3.現代社会で最大の利権は”資本”。既得権益層って、誰?
-
yuu-kuni
-
temtex
またこの人か。前は移民政策しかないとか言ってたな。なんというかね、何が何でも公共投資を主張していた植草氏みたいな人な。
-
tkfire
-
beer-21
-
tetracarbonyl 福祉を薄くして搾取(ブラック企業を選択するしかない状況)を肯定してたから構造改革はクソだって言われる、景気がいいなら福祉を手厚くしてもいいのに、あの期間で手薄くなった。via:http://twitter.com/mizchi/status/2165553346
-
nobukn
-
tanisuke
-
sankaseki 金融日記:サルでも分かる構造改革入門
-
hsq
-
yu0488
-
Psychs
-
dataich
-
nornsaffectio 構造改革と言って当然に小泉竹中なんて、hamachanあたりが聞いたら悲憤慷慨し即卒倒ものなので、せめてタイトルに小泉の二文字くらい入れること。
-
hiro0707
-
nori1521
-
kisato_mii
-
akihisa3802
-
yuino04
-
pugiemonn 構造改革しなかったらいまごろどうなってたんでしょうねえ
-
darimaru
-
takiino
-
inferno_flame
-
Terara_kirara 大体だな、郵政民営化して、資産運用が全部他社任せっていう時点で論外以前の話だ。日本郵政の力をもってすれば、巨大投資銀行・ファンドからエースを根こそぎ引き抜く事もできたはずなのに。
-
HSE なんの利権も持たない人が構造改革に反対と言うのは、正直言って脳ミソが溶けているとしか言いようがありませんね。
-
areyouawake
-
oguogu 私は、自由主義に反対する人は少ないと思っている。ただ、それが新自由主義になると半分は脱落してしまうとも思っている。脱落した人と反自由主義が結託すると、ほら不思議、自由主義は進まなくなる。
-
geophysics 「サルでも分かる」じゃなくて、「サルが書いた」の間違いじゃね? 某米系投資銀行勤務ってのがほんとなら、市場原理主義に支配された世界の未来って相当悲惨だな。すでに悲惨なことになってるけど。
-
serimaryo
-
call_me_nots あんまり分かりやすく説明すると真実にならなくなる、の巻。
-
letitbe4383
-
atsukanrock
-
GYAOUI
-
narwhal 数年前までよくあったけど最近あまり見なくなったおはなし。なんかなつかしいな。
-
Tarou
-
takasian_pride
-
vespid
-
clayfish
これならだれでもわかってくれそう、っていう文章。すばらしい。
-
kimthehat
-
cactus_at_lab 俺、猿だけど「“小泉・竹中の構造改革”」に反対が多いよね という書き出しで「(利権も持たない人が)“構造改革”に反対と言うのは、正直言って脳ミソが溶けている」と結ぶのはレトリックだと思うな。
-
PEH01404
-
Shuns
s/サルでも分かる/サルだけ分かる/g 「ポジショントークであることがばれないようにうまく説明することができた」と思い込んでるなら、脳ミソが溶けてるとしか思えない。
-
kmiura313
-
bokunaru
-
hide_ok
なんか人気があるので後で読んでみる
-
hatkyma35
-
vanish_l2 ・・・のはずが、なぜかますます利権社会になってね?
-
mntmnr
-
gbs01 金融日記:サルでも分かる構造改革入門
-
Keee 構造改革ってのは、基本的に総論賛成で、各論で個別具体的な問題をどうするかって話になるのが普通。でも、小泉・竹中は、異論を認めなかったのだろ。郵政民営化がいい例で、分社化しただけで終わってるしね。
-
monopticon 「サルでもわかる」とか「脳ミソが溶けている」と言うと、たとえ言説の中身が正しくてもそれだけで言うこと聞かなくなるものですよ。
-
MIZ もう結果は出たでしょ。明らかに失敗の。
-
birdtail
-
fares
-
kagakaoru とてもわかりやすい説明。ただし真実である保証はなし。
-
gradient コメ欄にいる反構造改革派の品性のなさが惨い。説得力がなくなるレベル。
-
surume000
-
napsucks そうなんだよなぁ。小泉路線というか、改革系路線を踏襲してくれる政治家はどこにいるんだろう。福田麻生のやったことはまさしく小手先のごまかしだし、民主に小泉路線の継続を期待するしかないのだろうか
-
Prunus
-
kimtetsu まあそうだよなあ
-
offbeat-days
-
matsunoji 基本的には賛成、と言うか新しいこと何も無いけど。タイトルのセンスの無さがもったいない。過渡期の混乱を乗り超える運営力が政治にあればなあ。
-
tacroe
-
hnz 構造改革による富の再分配は,結局のところ富の集中になってるんだよね./新自由主義が格差を広げるのはもはや自明なことではないだろうか.
-
hmabu
-
minemineo 現在の経済情報が分かりやすく記載されている。
-
zoidstown
-
kousyou
-
kinushu
-
yutakaoru
-
utamaru2000
-
hdk_ymgt
-
zorio
-
emesh 小泉内閣の時に経済が好調なのも今の不況も、100%外国経済の影響。/ってか、安いことは良いことと思っているようだけど、激安ブームが結果的に給料も激安になったことをご存じない?
-
toyu0912
-
jannki
-
aporia15
-
jagging マスコミと政治がつるむといろいろとまずいよなぁとは常々思う。
-
ore_de_work 最近では97%の国民が反対していたにもかかわらずインターネットでの薬の販売が禁止されてしまいました。 ふむふむ
-
kikaijima_isago
-
oldriver 何年前のエントリかと。だから、そういう説明を受けて国民が構造改革に賛成したのが小泉時代でしょ。経済成長は遂げたが、「持たざる者」の生活が楽になった?実績なんだから数字出せるでしょ。「サルしか騙せない」
-
mytokachi
-
frsatti
小泉改革時は好景気だったと本気で思いこんでいる人はサルのいる地方を見たことがないとしか・・・。あの売国奴共がバッシングされるのは米国に日本の財を安価で売り払おうとしたからでしょう。
-
deltazulu
-
t_mori
-
yyohei おっさんが自己保身のために改革を止める。若者は、自分が恵まれないのは競争のせいだとだまされて、おっさんの案に乗る。自分の頭で考えれる若者は、「海外で働こう」ってわけですか。
-
ametori 前提として、これだけ高齢化が進んだら福祉は減るのが当たり前、というのがわからん人がちらほら
-
teren
-
nodat
-
hrksb5029
-
Rewish 最近政治に興味持ちすぎで困る
-
aoyamashin
-
progd
-
keitaro2272
-
bassai718
-
thesecret3 また野望に一歩近づいた・・かな。
-
lepton9
-
mordecai
-
kaosyong14
-
gowish なんの利権も持たない人が構造改革に反対と言うのは、正直言って脳ミソが溶けているとしか言いようがない
-
blackdragon
サルなら分かった気になれるの間違い?
-
Xitect
-
w03wwww
-
iron_wall
-
yhiasn
-
detraeh-noil
-
ymsw
-
mkurisu
-
mazucon2
-
biconcave サルでもなれるアルファブロガー
-
masatanz
-
Hogatt
-
rosedust1192 増えた椅子が持てる者のところへ行き、持たざる者には回らないのがネオリベ的構造改革。更に福祉だって切り捨てたし増税だってしたじゃん。
-
ken409 小泉改革って、結局、親小泉・竹中系の経営者に権益を譲渡しただけにしか見えない。
-
A410
-
muddy ガチでサルだと漢字が読めないんですが、どうしたらいいですか/(^q^)\
-
bluesunday
-
citron_908 ちょっと前の(実感無き)経済成長で椅子が増えてなかったぞ!というツッコミはなしですかそうですか。もしくは増えた椅子が空気椅子だったって事をこの人はあえて無視してるんだろうか
-
hayaton117 『郵政は定額小為替が10円から100円になったり、安い配達記録が廃止になったりしていい事はひとつもねーよ』本当に10円のコストならいいけど。残りはそのサービスを使っていない誰かが負担しているんだよ
-
kuippa
おもしろかったのでコメント欄まで読んでみたがサルにもというのはなかなか難しい命題だね。
-
uporeke
-
kame2332 ですよねー。
-
ron_in_ny
-
munetc タイトル通り。
-
hiroyukixhp
-
kurimax
-
verfallen
-
metalbabble 構造改革には賛成だが経済成長率云々のくだりは疑問
-
muchonov デフレ時代、構造改革は消費者に有利で労働者に不利という二面性をみんな身体で学びました。「新規参入業者が現われないために雇用の機会が減る」のは、海外への労働移転による雇用減とは量的に比較にならないです。
-
Yosei >僕が非常に恐ろしいと思うことは、御用学者とマスコミの洗脳によって本来は構造改革で得する人たちも構造改革で損すると思いこまされていることです。
-
F-name 「郵政民営化のときは過疎地の郵便局が廃止されたらお年寄りが困るとかさんざん大騒ぎしたのに、インターネット販売の方は過疎地の方が困ってもぜんぜんOKと言うわけです。」
-
kabinohaetaimo 強化でも啓蒙でもなく利益、数の差で世の中は動く。利権は集中によって生じるので常に少数派にならざるを得ない迷走しても改革の方向はかわりはしないだろう。
-
schizo-08_08
-
karasund
-
ahahasasa いつも思うのだけど、ここまでわかりやすく説明できる能力がすごいなと思う。
-
emuemu_1976 小泉~安部時代だってそう短くはなかったんだが、貧乏人にプラスになりそうなメリットに限ってその兆しすら見えなかっただろうに・・・
-
FCR
-
gruza03
-
arrack 郵政は定額小為替が10円から100円になったり、安い配達記録が廃止になったりしていい事はひとつもねーよw。ポジトーク乙/消費者も大口消費者(企業)と小口消費者じゃ別だから。自分をイメージすると騙される
-
syamaniha
-
terzo
-
Francamente_Pinocchio
-
ya--mada 懐かしい。「サルでもわかる…」って、
-
sonota88
-
changsu1214
-
renaikogaku
※ユーザー登録するとお気に入りのユーザーを登録したり、非表示にしたいユーザーを指定したりすることができます → ユーザー登録する
関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure
-
金融日記:途上国の貧しい人々を本当に搾取しているもの blog.livedoor.jp:kazu_fujisawa 225 users
-
小泉純一郎氏の遺産 - 池田信夫 blog blog.goo.ne.jp:ikedanobuo 156 users
-
金融日記:ぶっちゃけた話、日本はもう移民政策しかないんじゃないだ... blog.livedoor.jp:kazu_fujisawa 265 users
-
希望について - 池田信夫 blog blog.goo.ne.jp:ikedanobuo 186 users
-
希望を捨てる勇気 - 池田信夫 blog blog.goo.ne.jp:ikedanobuo 599 users
このエントリーを含むエントリー (1)
このエントリーを含む日記 (5)
以下のタグスポンサーの提供でお送りしています