|
|
|
+HOME +Diary +Profile +Auction +BBS +Bookmarks +Shopping List |
│<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く |
前編は一個前です。 さて、ここ数年、本校では「応援合戦」はなくて 「エール交換」を行っていました。 生徒たちが完全に自主的に工夫して 応援を組み立てることは難しいので 赤白対抗となると、教員の支援合戦となります。 勝敗を巡って 紅白の職員が対抗して ぎすぎすするより、 赤と白の応援団がそれぞれをたたえ合って いい雰囲気でパフォーマンスできるようにと 赤白の応援担当者同士 協力し合って パフォーマンスを組み立てていました。 なのに、(職員朝会で提案された←これ自体ありえないけど) 本年度の運動会実施要項に… 応援合戦も得点化されます。 とちらりと書いてある… (職員会議ならまだしも、朝会の忙しい時間に提案された書類を すみずみまで読むか?!) そして、そんな大きな変更点を応援担当者の私は 運動会のなんと3日前に雑談の中で知ったのです。 団長にはきちんと伝えないといけません。 団長にすぐにその旨を伝えました。 「どうして得点がつくんですか?」 「点数が離れたときに 午後の競技が一個しかないと 逆転できなくて 最後の紅白リレーの盛り上がりに欠けるからだって。」 「どうやってつけるんですか?」 「5人の審査員が紅白の札を上げるらしいよ。」 「全員、白をだしたらどうしよう… … …ということは、午前中、勝ってる方は絶対勝たないってことですよね?」 …賢いです。 こんなあざとい演出に子どもたちは単純にだまされるわけないんです。 「そうね、基準がないから 負けてる方を応援したくなるよね。 だから、それだけはきちんと話してきた。 きちんとジャッジして 最後にまとめて成績発表させてくださいって。」 「…なら、ちょっと安心しました。でも、本当は得点つけないで欲しい…」 これくらいしかできなくてごめんね。 ただでさえ、疲れている中 一生懸命の団長に不安を与えてしまいました。 そして、2日前… 責任者から なんの返事もないので もう、口をきいたらけんかしそうだったので 勤務終了後、ぎりぎりまで待って 得点担当のさくらこさんに 聞いてもらったら… 「最後に発表だって。」 よかった… 私は 成績発表の生徒会も担当なので 成績発表原稿を書いてあわてて 前日 放課後に生徒会長にわたす。 「これに、点数と赤団、白団が寸前に入るから… こんなに待たせて ごめんね。」 そんなこんなで 運動会当日の昼休みに 成績発表の練習をして… 本部から団席に戻ろうとすると… ん? 「校長先生、この紅白の札なんですか?」 「応援の審査をしろといわれたけど…」 な〜に〜?! どういうことなんだ? でも、もう 担当者に文句をいう時間すらありません。 ちゃんと団長には伝えて 心の準備だけはしてもらわないといけません。 「今、赤がすごくリードしてますよね?」 「うん。」 「…わかりました…。」 赤大量リードの時点で発表される 応援合戦の勝敗。 赤が勝つ可能性は0です。 それを分かった上で わずかな可能性を信じて 彼女は 全力で応援団長を務めました。 麻痺があって、声を大きく出すのが難しい彼女が マイクも何もつかわず、 校庭中に響き渡る大きな声で エールを送ったとき 同じくアイちゃんの格好で 隣にいた私は 涙が出そうでした。 応援は、たった2回の全体練習だったのに 最高の出来でした。 赤団の応援が終わってから 白団の応援が始まるまで 副団長やリーダーの労をねぎらってから 最後に団長の下へ。 「本当にがんばったね。最高の応援だったよ。」 団長を立派につとめあげた彼女を ぎゅうっと抱きしめました。 「nami先生,ありがとう。 3年最後の応援団、nami先生と一緒にできて本当によかった。」 私がありがとうを言う前に ありがとうをもらいました。 そして、ジャッジは… 当然だけど 3対2で白の勝ち。 赤団が負けたことが悔しいのではありません。 白団だってとってもがんばってた。 (私は白団の指導のフォローもしていました) 毎日、昼休みも放課後も一生懸命頑張ってきた子どもたちの成果が ただ、演出のためだけに利用されて ジャッジされてしまった。 そして、そこに 赤団の勝算はなく それを分かった上で 全力のパフォーマンスを見せて 赤団が負けた事実を自分なりに消化して 校長先生の白団のみへの賛辞を 涙を流しながら聞いている赤団団長。 後輩たちだって泣いてます。 学校という組織全部で 生徒の頑張りと達成感に水を差してしまったのです。 私はこのことが許せません。 そして、せっかく練習してきた成績発表の急な原稿変更を余儀なくされる。 原稿を渡すと、生徒会長が不安そうに… 「nami先生、これでいいんですか?」 「本当にごめんね…。」 頭をさげるしかありませんでした。 打ち上げもあるから みんな帰ってしまった校舎の中で、 二人ではちまきや手袋を洗いながら 同じく白団を担当した 生徒指導部長のにいさんと 今回の一連の流れを話し合う。 「白団のみんなはすごく 喜んでいたけど 俺はもちろん素直に一緒に喜べなかったから 席を離れてしまった。 実は最後まで 判定をみてないんだよ。」 三日前、 リレーの前に応援合戦の勝敗が発表されることを どうにか食い止めようと 30分以上食い下がって訴えた私の横で 黙って聞いていたにいさんが そのあとで、得点の調整でどうにかできるんじゃないかと案を持って 私と別に 訴えてくれたらしいのです。 …それでも 変わらなかった。 支援はめちゃくちゃだったけど 子どもたちは 十分すぎるほどがんばって 力を発揮することができた。 成長を十分 感じることができた。 これほど 子どもたちの心にも体にも 必要以上の負荷をかけたのに むなしさと怒りを感じた運動会はありませんでした。 これのどこが 特別支援なんだ? 子どもを見くびっているとしか思えない 運動会の運営。 さすがにこの状態で「おわりよければすべてよし」と 労をねぎらい合う気持ちにはなれず その場にいても場の空気を盛り下げるだけなので 参加することにしていた打ち上げは 係に頭を下げて キャンセルしてしまいました。 かといって 子どもたちも実家にいっていないし ぱぱも今日運動会だから 遅くまで(見張りで)学校にいることになってて ひとりっきりのうちに帰る気にもならず 運動会のために せっかく実家に帰ってきていたあき先生を 誘って晩ご飯へ。 生徒たちが居る間は ずっと笑顔で 労をねぎらっていましたが あき先生との待ち合わせの間 車の中 一人になると もう、悔しくて 悲しくて 腹立たしくて 持って行きようのない負の感情をもてあます。 友達の前で 泣きなさい。 大事な人に 大丈夫じゃないと いいなさい。 それを いえない時が一番 実は辛いから… 車の中で 美和ちゃんの歌声が響く。 私をこの世で一番肯定してくれている大事な人に ちょっとだけ 甘えて 電話をかける。 「大丈夫?」 という優しい声に涙が止まらなくなって 「ごめんね。 事情を今はきちんと説明できないけど 泣いていい?」 受話越しにただ 泣き続けて感情を洗い流そうとしてる私を 黙って受け止めてくれて 泣くだけ泣かせてもらってから すっきりして 「ありがとう。」 と電話を切る。(←…なんて身勝手な…) おかげさまで あき先生とは閉店ぎりぎりまで 食べて 飲んで しゃべって 楽しい時間をすごせたから しっかり気分転換できました。 あき先生、ありがとう。 こんな組織のあり方は 変えていかなければならない。 と強く思います。 そのために まずは 生徒たちの気持ちを 教師団にきちんと伝えようと思います。 ということで… まずは 校長先生に… 頑張ります。 長い愚痴につきあってくださって ありがとうございます。 楽天ユーザー以外の方はこちら↓からコメントいただけると嬉しいです♪ メールもこちら↓から♪ メール・コメントのどちらなのかを記載してもらうと助かります♪
前編後編読んで、涙がとまらなくなってしまいました。
常日ごろから、ひとつずつひとつずつ、丁寧に積み上げていらっしゃるnami先生。いろんな人がいろんな場所で、それぞれがんばってるということ、nami先生の日記でわかって、とても力をもらえます。 ということを、ムショウにお伝えしたくなり、思わずコメントさせていただきました。(May 24, 2009 14:06:21)
ごめんなさい。
泣けてしまいます。。。 子どもたちの視点にたった教育が本来の教育のあるべき姿なのに、大人の都合に振り回される子どもたち。。。 nami先生や、心ある先生方が、きちんと子どもたちの目線で、子どもたちの言葉にならないもやもやを発言してくださっているから、子どもたちはかろうじて、まだ大人に対する信頼を失わないでいられる…。 本当にそれだけが救いです。 ありがとうございます。 大人を信頼しても、裏切られない。 そういうことをしっかりと伝えていける『教育界』に変えていかなければなりませんね。。。 そもそも経済界に役立つ人間の大量生産を狙った国の教育指導要領のあり方がおかしいですよね。。。 本当に、。 (May 24, 2009 18:22:56)
呑んでいるかと思いきや。
こんな展開になっていたとは。 それは校長先生、管理能力というか 想像力が足りなさ過ぎ。 こんなことをしたら全体がどうなるか、 そのときの生徒の気持ち、想像できないで 放っていたのは仕事放棄しているの?と 思ってしまいますね。 これはかなり前途多難。 一難去ってまた一難…な感じですね。(May 24, 2009 23:04:30)
この体たらくでは、
任命責任を追及したいところですね。 誰だ、責任者にしちゃったのは。 でもって本人はアレですか? 「いやぁ、俺よくやったな」とか さわやかな笑顔なんすか? どうしてそこまで回りの気持ちが汲めないのか 理解できない。 校長先生、かれを 『そのまま放って置くと、大変なことになりますよ』(May 24, 2009 23:15:42)
教育現場って、本末転倒というか、なんでこうなるのというか、かぎりなくダメダメというか、妙な方向へ歯止めもなく流れていくケースが結構ありますよね。
そもそもちゃんと話し合って検討されない場合もありますし、話し合ったのに妙な方向へ行ってしまうという場合もありますね。多分、どこか意思決定のシステムが間違っているのだろうし、しっかりした意思決定が体質的にできないという部分もあるような気がします。 トップ以下の人事が悪いというのは、あるかもしれません。 ところで、こんな流れで聞くと激怒されそうで言いにくいんですが・・・ドロンジョはどうなったのでしょうか? (May 25, 2009 01:17:22)
本当に、組織のあり方はダイレクトに生徒への負荷になるので、
変えていかなければならないと感じました(*^ ^*)アリガトウ♪ namiママさんが頑張った分、生徒さんに伝わっていて きっと学校を変えていってくれると願っています(*^ ^*) 以前、公立小学校で勤務したとき、よく 行事のたびに、職員室で各先生たちの激しい討論がありました☆ 管理職がふがいない先生でしたが、「生徒のため」という気持ちの先生が多くて、 ゆっくりでしたが、プラスへと・・・(*´ー`*) 赤い服のアイちゃん姿、とっても可愛い♪(*´∇`*) とてもスリムに見えますよ〜♪ ダイエット大成功の秘訣は知りたいデス(*'-'*)ノ (May 25, 2009 07:56:47)
運動会責任者・・・阿呆ですね。
昔々、勝手に戦争を始めて自分は安全なところから命令だしてた奴と同じです。 俺の同僚なら正々堂々と指導してやります。 運動会責任者よ・・・遠くて命拾いしたな。(May 25, 2009 13:02:43)
運動会が無事に終わったそうで、本当にお疲れ様でした。
色々運営上の問題はあったようですが、そんな状況下でも、子供達は元気に生き生き頑張ったそうで良かったですね。 話を聞いてくれるということも救いですよね。 大変でしたけど、最後はお仲間と楽しい時間を過ごすことができてよかったです。(May 25, 2009 16:03:57)
今日は大丈夫でしたか。
土曜日はいっぱいnami先生と話せて楽しかったです。 大好きな子どもたちのがんばりもたくさん見れたから、 笑顔も涙も私の胸の中に鮮明に残っています。 あんな運動会でも、 「来年は団長をやれるならやってみたい」 と先輩たちのがんばりに刺激を受けてメールをくれたみきの思いが本当にうれしかったです。 そういう気持ちを持っている子どもたちのためにも このような行事が二度と起きないように祈っています。 そのためには、nami先生たちが苦労するんでしょうけど・・・ その時は話を聞きにいつでも飛んできます。 遠回りの道しかないけど、気持ちはいつでもnami先生のそばにありますから☆ ふぁいと!(May 25, 2009 22:05:58)
力強い励ましから率直な声までありがとうございます。
組織として的確ではない方に流されるのは弱いなあ…と つくづく感じました。 そして、今できることはしました。 上はわからんちんなみなさんではないので なんとか頑張っていこうと思います。 今、教育行政は迷走しまくってますが 個人の声が組織を動かして 学校のあり方が、また教育を動かす作用が働くといいなあと 夢見ています。 ちなみに… redu06様…(皆様も気になってらっしゃるでしょうが) ドロンジョでも負けていたシチュエーションだったので 万が一ドロンジョだと情けないこと山のごとし…でした(^^;) いや、そもそも、教育活動の中で無理ですし 体形と年齢的にも不可能です。 個人的にご要望いただけるならご一報ください(笑)(May 27, 2009 20:40:41) │<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く │ 一番上に戻る │ |