(1) |
第三世代「スーパーCCDハニカム」搭載により、静止画撮影時の性能がアップ |
| ・ |
有効画素数310万画素、「ハニカム信号処理システム」により、最大記録画素数2832×2128(603万画素)の高画質を実現。 |
| ・ |
画素加算信号処理とノイズリダクションにより、コンパクト型では、世界初のISO800/1600*での撮影ができ、暗さを生かしたシーンでの撮影に役立つ超高感度「キャンドルショット」搭載。
*ISO800/1600時は、1メガモード(1280×960ピクセル)NORMALに設定されます。
|
|
| ・ |
ISO160/200/400などの感度でも、高解像度と高S/Nの両立を実現し、従来よりもノイズの少ないクリアな画質を実現。 |
| ・ |
さらに進化したシーン自動認識AWB、シーン自動認識AE、AF機能により、一層色バランスがよく、適切な明るさで、ピントのあった撮影が可能。 |
| ・ |
1メガ(1280×960ピクセル)の画像を、約0.6秒間隔で最大40コマまで撮影可能。 |
| ・ |
超高画質ハニカムズーム(光学ズームとデジタルズームの組み合わせ)により、VGA(640×480ピクセル)時、最大約13.2倍のズームアップが可能。 |
|
(2) |
「第三世代スーパーCCDハニカム」搭載により、動画撮影時の性能がアップ |
| ・ |
新転送方式によるCCD内 水平/垂直画素混合により、従来では不可能だった3メガ超で初の毎秒VGA15フレームを実現。連続最長約3分(QVGAでは、約9分、128MBスマートメディア使用時)の音声付き動画が撮影可能。Motion JPEGファイルで動画を記録しており、動画の中の1コマ1コマが静止画としても、品位が高い画像を実現する「モーションフォト」。 |
|
(3) |
光学3倍ズーム搭載のコンパクトボディと抜群の操作性 |
| ・ |
光学3倍ズーム搭載ながら、FinePix 6800Zと比較して容積を20%削減した超小型ボディ。 |
| ・ |
8方向ダイレクトキーの採用により、新しい操作感覚。 |
|
(4) |
多彩な撮影モードを搭載 |
| ・ |
AFポイントが選べる「エリア選択AF機能」搭載。 |
| ・ |
6メガ(2832×2128ピクセル)での高速連写も、約0.2秒間隔で、最大4コマまで可能。 |
| ・ |
1メガ(1280×960ピクセル)の画像を、約0.6秒間隔で最大40コマまで撮影可能。 |
| ・ |
マクロモードに設定すれば、約20cmから80cmの範囲で、マクロ撮影が可能。 |
| ・ |
会議などの音声を最長4時間半まで連続して記録できる「ボイスレコーディング」機能搭載。
(128MBスマートメディア/ACアダプター使用時) |
| ・ |
撮影した画像に、その場で音声メモをつけられるボイスメモ機能搭載。 |
| ・ |
PCカメラ機能搭載により、同機能搭載のFinePix同士で、インターネット経由のテレビ電話* として使用可能。 |
|
* |
FinePix「Picture The Future」に含まれる「Picture Hello」(ピクチャー ハロー)機能を利用(Windows(R) パソコンのみ対応) |
| PCカメラ機能搭載FinePixデジタルカメラ: |
「FinePix6800Z」「FinePix4800Z」「FinePix A201」 「FinePix2800Z」「FinePix2600Z」「FinePix50i」「FinePix30i」 |
|
|
(5) |
FinePix「Picture The Future」(ピクチャー ザ フューチャー)に対応 |
| 「Picture The Future」とはデジタルカメラFinePixを起点としたデジタルイメージングシステムの総称で、デジタルカメラFinePixを中心に、ビュアーソフト、画像ネットサービスが一体となっています。デジタルカメラで撮影した画像を見たり、活用して楽しむことを主な目的に、以下の内容から構成されております。 |
| [1] |
「FinePixViewer」(ファインピックス ビュアー) |
| 付属のCD-ROMを使ってパソコンにインストールするデジタル画像閲覧ソフト。デジタルカメラで撮影した画像をパソコン画面上に簡単に並べて見ることが可能。また、CDアルバム用のファイルも作成できます。*
ビュアー上のメニューから「PictureJourney」(ピクチャー ジャーニー)、「FinePix.com」、「FDiネットプリントサービス」など各種の「FinePix Internet Service」(ファインピックス インターネット サービス)にもリンク。
*CD-Rの書き込みには、CD-RドライブとCDライティングソフトが必要です。
|
|
| [2] |
「FinePix Internet Service」(ファインピックス インターネット サービス) |
| ・ |
「PictureJourney」(ピクチャー ジャーニー) ― 「FinePix Internet Service」の中心サイト― |
|
この内の「マイトランク」には、撮影した画像をネット上に無料で保管(20MBまで)。保管した画像を使ってアルバム作成や写真入りホームページ・画像添付メールの作成、携帯電話の待ち受け画面に画像をダウンロードできる「どこでもPicture」、iアプリ対応携帯電話でゲームなどとして楽しめる「どこピク・アプリ」等さまざまなサービスをお楽しみいただけます。また、デジタルカメラで撮影した写真をPictureJourneyに登録しておけば、PDA(Palm OS(R) 搭載機)から、いつでもどこでも自分の写真をお楽しみいただけます。
さらに、作成したアルバムを公開できるコミュニティサイトでは、各アルバムの掲示板にコメントを書き込んでコミュニケーションを楽しむこともできます。(会員登録が必要) |
| ・ |
「FinePix.com」 |
|
FinePixのオフィシャルサイトで、新製品情報やキャンペーン情報など、FinePixに関する最新情報をチェックできます。 |
| ・ |
「FDiネットプリントサービス」 |
|
撮影した画像を選択してボタンを押せば、インターネット経由で、高画質で長期保存性に優れた写真プリントを簡単に注文、指定した登録のお店でプリントの受け取りが可能です。(FDiネットプリントサービス会員登録が必要) |
| ・ |
「PictureHello」(ピクチャー ハロー) |
|
PCカメラ機能搭載のFinePixを持つユーザー同士が1対1で対話できるテレビ電話機能。
「FinePixViewer」の上でテレビ電話用のソフトが立ち上がり、パソコンのマイクとスピーカーも使用してテレビ電話が可能。(Windows(R) パソコンのみ対応) |