Canon

サイト内検索


展示会
ギャラリー
スポーツ
文化


文化・その他

Canon Presents

ウィーン少年合唱団 2009年日本公演

開催日時:2009年4月26日 日曜日から6月14日 日曜日
ウィーン少年合唱団 2009年日本公演

キヤノンマーケティングジャパンは、「ウィーン少年合唱団 2009年日本公演」に特別協賛します。5年目を迎える今年は、日本オーストリア修好140年の節目となり、音楽大使として4月末に来日し、6月中旬まで日本各地で公演を行います。今年来日する合唱団は、モーツァルト組です。
ぜひ“天使の歌声”をお楽しみください。

開催概要

日本公演期間
2009年4月26日(日)〜6月14日(日)
※詳細な日程は、オフィシャルサイトにてご確認ください。
会場・料金
※各地域にて異なりますので、オフィシャルサイトにてご確認ください。
公演の内容について
ウィーン少年合唱団プロフィール 日程 プログラム

オフィシャルサイトへ:別ウィンドウが開きます

ウィーン少年合唱団プロフィール

「天使の歌声」の呼び名で愛され続ける世界でもっとも有名な少年合唱団。その歴史は意外に知られていません。 中世最後の騎士として知られるオーストリア皇帝マクシミリアン・フォン・ハプスブルク(1459−1519)が帝国の東の都ウィーンにて宮廷礼拝堂の付属管弦楽団・聖歌隊(ホーフブルク・カペレ)を組織したのは1498年。(当時のハプスブルク帝国の宮廷はチロル地方の街インスブルックにありました。)

この時に組織されたわずか6名から成る少年聖歌隊がのちのウィーン少年合唱団、管弦楽団がウィーン宮廷歌劇場管弦楽団、すなわち現在のウィーン・フィルハーモニーの母体となりました。ハプスブルク帝国の君主は代々音楽好きだったため、オーケストラも合唱団も数百年という長い間、宮廷に手厚く庇護されていましたが、第一次世界大戦で皇帝が国外へ亡命。共和国となったオーストリアで、彼らは急に主を失い、合唱団はいったん消滅してしまいました。しかしその後1924年に、最後の宮廷楽長として皇帝に仕えていたヨーゼフ・シュミット神父が、全財産をなげうって合唱団を再建。幾度となく存亡の危機にさらされながらも、合唱団は今日に至るまで、国の援助を一切受けることなく運営されてきました。

1998年に創立500周年を迎えた合唱団は現在、一組約25名の4つのグループ(ブルックナー、ハイドン、モーツァルト、シューベルト各組)に分かれており、それぞれに専属の合唱指揮者がついています。合唱団の4つの組は年間を通じて絶えず国内外をツアーして巡っていますが、数ヶ月に及ぶ演奏旅行に出るため、約6ヶ月で学校の教科1年分を消化しなければなりません。成績の悪い子は辞めさせられてしまうこともあります。ウィーンに残っている組の子たちは、国立歌劇場などへの出演の他、毎週週末にはホーフブルク宮殿礼拝堂でのミサの聖歌隊を務めなければなりません。

今年来日する合唱団は、モーツァルト組です。

日程(キヤノンマーケティングジャパン特別協賛公演)

日時 場所 プログラム
4月26日(日) 15:00 大田区民ホール・アプリコ B 詳細
4月28日(火) 19:00 アクロス福岡シンフォニーホール A 詳細
5月2日(土) 14:00 サントリーホール  A 詳細
5月3日(日) 14:00 サントリーホール  B 詳細
5月9日(土) 14:00 ミューザ川崎シンフォニーホール A 詳細
5月10日(日) 17:00 愛知県芸術劇場コンサートホール A 詳細
5月16日(土) 14:00 東京オペラシティ コンサートホール A 詳細
5月17日(日) 15:00 熊谷文化創造館さくらめいと B 詳細
5月22日(金) 19:00 掛川市生涯学習センター A 詳細
5月23日(土) 18:30 横浜みなとみらいホール B 詳細
5月27日(水) 19:00 姫路パルナソスホール A 詳細
5月30日(土) 14:00 ザ・シンフォニーホール(大阪) A 詳細
5月31日(日) 14:00 ザ・シンフォニーホール(大阪) B 詳細
6月3日(水) 19:00 東金文化会館 B 詳細
6月4日(木) 19:00 君津市民文化ホール A 詳細
6月6日(土) 14:00 東京オペラシティ コンサートホール B 詳細
6月9日(火) 19:00 札幌コンサートホール Kitara 大ホール B 詳細
6月12日(金) 19:00 東京オペラシティ コンサートホール A 詳細
6月13日(土) 14:00 東京オペラシティ コンサートホール B 詳細
6月14日(日) 14:00 東京オペラシティ コンサートホール A 詳細

上記は5月1日時点での情報です。

※詳細は、オフィシャルサイトにてご確認ください。

オフィシャルサイトへ:別ウィンドウが開きます

プログラム

プログラムA 愛される世界の歌 〜アラウンド・ザ・ワールド

※曲目は変更になる場合がございます。

デュモン サルヴェ・レジーナ
オルフ 「カルミナ・ブラーナ」より
"見よ、今は楽しい"
"ここで輪を描いて回るもの〜おいで、おいで、私の友だち"
"運命の女神の痛手を"
ロッティ 我々の苦悩を
M・ハイドン アニマ・ノストラ
アルカデルト / ディーチュ アヴェ・マリア
本日のソロ曲
ヴィルト 「ミサ・アポストリカ」より "キリエ" "グローリア"
J・ハイドン 「オラトリオ天地創造」より "天は神の栄光を語り"
モーツァルト パッター・ペーター・ポン
J・シュトラウスII世 ポルカ "ハンガリー万歳"
オーストリアから日本へ 〜世界の民謡、歌曲の旅
オーストリア "きれいな水がある"
"陽気な鍛冶屋たち"
"あなたが谷を通り抜けるとき"
ハンガリー コダーイ "ジプシーがチーズを食べるとき"
ルーマニア りんごの木の花
インド ジョグ・ワ
イスラエル シャーローム・アーレイヘム
パキスタン ハク・アリ
中国 李叔同(作詞) / オードウェイ(作曲) "送別歌"
日本 天皇陛下(作詞)/ 皇后陛下(作曲) "歌声の響き
成田為三 "浜辺の歌"
アンジェラ・アキ "手紙〜拝啓 十五の君へ〜"
ジーツィンスキー ウィーンわが夢の街
ヨーゼフ・シュトラウス 鍛冶屋のポルカ
J・シュトラウスII世 ワルツ "美しく青きドナウ"

プログラムB 魅惑のポピュラーソング

※曲目は変更になる場合がございます。

F・クープラン 「来たれ、キリストの花嫁」より
"歓呼せん、喜び歌わん"
ヴィアダーナ われは御身に魂を上げ奉る
J・S・バッハ 「いと高き神よ、わが罪をあがないたまえ」より
J・ハイドン 「神への夕べの歌」
本日のソロ曲
ヴィルト 「ミサ・アポストリカ」より "サンクトゥス"
モーツァルト カンタータ"無限なる宇宙の創造者を崇敬する汝らが"
イザーク インスブルックよ、さようなら
モンテヴェルディ 眼よ、わたしの恋人はどこにいる?
ダウランド ご婦人向きの素敵な小物
J・シュトラウスII世 トリッチ・トラッチ・ポルカ

シューベルト 反抗
ジルヒャー ローレライ
ふたつのオーストリア民謡 "羊飼い" "ねずみは寝つく"
岡野貞一 ふるさと
瀧廉太郎 荒城の月
アンジェラ・アキ "手紙〜拝啓 十五の君へ〜"
ポピュラーソング(ジュークボックス)
オスカー・ピーターソン 自由への賛歌
ジミー・マクヒュー サニー・サイド・オブ・ザ・ストリート
スティング シェイプ・オブ・マイ・ハート
フレディ・マーキュリー バイシクル・レース
ヴンシュ 今日、天使たちがウィーンにやってくる
J・シュトラウスII世 ポルカ・シュネル "観光列車"
ワルツ "ウィーンの森の物語"
このページのトップへ

Copyright Canon Inc./Canon Marketing Japan Inc.