■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
IE等普通のブラウザで見る場合 http://tubo.80.kg/tubo_and_maru.html
専用のブラウザで見る場合 http://www.monazilla.org/
2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
この Viewer(通称●) の売上で、2ちゃんねるは設備を増強しています。
●が売れたら、新しいサーバを投入できるという事です。
よくわからない場合はソフトウェア板へGo http://pc11.2ch.net/software/
モリタポを持っていれば、50モリタポで表示できます。
【社会】 軽症者の救急車搬送お断り、東京消防庁が来月から試験運用 [05/23]
- 1 :ダチョウ島耕作(070712)φ ★:2007/05/23(水) 16:15:44 ID:???
-
119番通報の急増に対応するため、東京消防庁は来月1日から、救急隊員が現場で救急搬送の
必要のない患者を選別する「トリアージ(患者の選択)」制度を全国で初めて試験運用する。
社会の高齢化もあり、搬送の遅れが重大な結果を招くケースが増えていることから、軽度の患者や
救急車をタクシー代わりにしようとする通報者には民間搬送の利用を求める。
これによって年間約5000件の搬送が不要となる見込みで、同庁は、通報から平均7分30秒かかっ
ている救急車の到着時間の短縮につなげたいとしている。
東京消防庁によると、都内(東久留米市、稲城市、島しょ部を除く)の救急車の出動件数は、1995年
の44万8450件から、2005年には69万9971件に急増。これに伴い、救急車が到着するまでの
平均時間も、95年の6分18秒から05年には7分30秒と、1分12秒も遅くなった。
現行の消防法には、救急搬送の対象となる「緊急性のある患者」について明確な定義がなく、同庁では、
119番の通報者を便宜的にすべて緊急性があると判断してきた。
このため、「胸がどきどきする」「子どもの手に湯がかかった」といった程度の訴えや、病院の入院患者が
転院に利用するための通報でも患者の要求通り搬送に応じてきた。
こうしたことから、救急搬送業務はパンク状態で、今後、救急車の到着遅れが生死にかかわるケースの
増加が予想されることから、同庁はトリアージ制度の導入で緊急性の判定を明確にすべきだと結論づけた。
実際、同庁が昨年9月19日〜10月31日と今年2月の計71日間にあった12万115件の搬送者を調べた
ところ、緊急性が明らかに認められないケースが0・7%あることが判明。同庁は、これをもとに年間
約5000件の出動要請については緊急性がないと試算した。
実際の試験運用では、救急隊員に判定シートを持たせ、「出血を伴う手足のけが」「手足のやけど」「鼻血」
など七つの事例別に、「マヒがない」「やけどの範囲は全身の1%以下」「頭部などに外傷がない」といった
項目にすべて該当すると、救急隊員が患者の呼吸や脈拍、年齢などを考慮したうえで民間搬送などを紹介
することになる。
それでも患者や家族から搬送を強く求められた時、どう対応するかという課題も残されており、来年3月末
までを試行期間とし、本格運用に向けた問題点を洗い出したい考え。
総務省消防庁も昨年7月、全国の救急搬送にトリアージ制度導入が可能かどうか検討を始めている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070523it05.htm?from=top
総レス数 13
5 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
もしかして、ない?
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)