もう9時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]無料のブラウザで出来るゲーム集[PR]  


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


IE等普通のブラウザで見る場合 http://tubo.80.kg/tubo_and_maru.html
専用のブラウザで見る場合 http://www.monazilla.org/

2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
この Viewer(通称●) の売上で、2ちゃんねるは設備を増強しています。
●が売れたら、新しいサーバを投入できるという事です。


よくわからない場合はソフトウェア板へGo http://pc11.2ch.net/software/

モリタポを持っていれば、50モリタポで表示できます。


10回以上の受け入れ拒否31件、救急搬送30分以上は264件、2時間以上は6件 東京都が最多

1 :依頼スレ:2008/10/23(木) 18:03:22.92 ID:8eszgSkn ?2BP(3342) 株主優待


クローズアップ2008:妊婦受け入れ拒否 都心でも産科崩壊寸前
 ◇医師不足、拠点まで−−当直1人、土日対応に限界
 都立墨東病院が今月4日、36歳の妊婦の受け入れをいったん拒否し、その後妊婦が死亡した問題は、緊急を要する妊婦に対する
医療体制の不備や医師不足が東京など大都市にも及んでいることを示した。周産期医療の拠点病院でも医師の勤務実態は厳しく、
搬送のための連絡態勢にも課題を残した。
 「亡くなられた方、そしてご遺族の方々に心よりお悔やみ申し上げます……」
 22日午後3時すぎ、東京都庁で開かれた記者会見。立ち上がって頭を下げたのは病院経営本部の及川繁巳・経営企画部長1人
だけで、残りの説明者4人は座ったまま。しかも「おわび」ではなく「お悔やみ」。今回の問題での都の複雑な立場を物語っていた。
(中略)
 以前からも産科医不足に悩まされ、06年11月からは新規の一般分娩(ぶんべん)患者の受け入れを停止した。今年6月末に
シニアレジデント1人が退職し、7月からは土日の当直は1人態勢に切り替え、土日の救急の受け入れを制限していた。それでも
07年度の母体受け入れ数は199件で都内の同センター9施設の平均よりも約90件多く、林部長は「この人数でも頑張って
やっている」と理解を求めた。
 総務省消防庁が今年3月にまとめた07年の妊婦の救急搬送の実態調査によると、昨年全国で10回以上受け入れ拒否された
53件のうち31件が都内。また、救急搬送されるまでに30分以上かかったのは264件、2時間以上は6件でいずれも全国最多。
首都・東京の周産期医療は限界近くまで疲弊しているといえる。
 都内の産科医は06年に1411人となり、88年の1813人に比べ2割以上も減っている。都福祉保健局の吉井栄一郎・医療
政策部長は「厳しい状況の中で役割分担をし、他の圏域からの応援ができる仕組みを作りたい」と話し、医療機関同士の協力態勢の
再構築を急ぐ考えを示した。【木村健二、堀智行】
(後略)

ソース全文
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20081023ddm003040098000c.html

総レス数 34
10 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)