首都圏鉄道、ワーストランキング /maSH (05-01-05 13:35)
朝日新聞さん、1/4突然、12/22の国交省資料『公共交通の「快適性・安心性評価指標」について』について記事にしているので、、、便乗?
(※参照リンク)
(※参照リンク)
以上から、首都圏で一番混雑しているのは「京浜東北線」、まったく段差が解消されていないのは「大江戸線,銀座線,有楽町線」、とにかく不快なのは「東上線,東海道線,中央快速,武蔵野線,横浜線,埼京線,京葉線」、難解なのは「1・3号線」、駅員などに連絡しにくいのは「銀座線」だそうです。
>大江戸線,京葉線って問題少ないように思うのですが、どうやって数値化したんだろ?国交省もヒマそうですな。。。
会社 | 線名 | 区間 | 混雑(%) | 段差解消 率 | 車内快適 指標 | ホームの 情報の 判り易さ | 駅構内の 情報の 判り易さ | 駅員への 連絡の しやすさ | 車内での 連絡の しやすさ |
東武鉄道 | 伊勢崎 | 小菅→北千住 | 143 | 36.7% | 18.8% | 64.2% | 80.0% | 94.3% | 24.6% |
東武鉄道 | 東上 | 北池袋→池袋 | 140 | 10.0% | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 83.3% | 5.1% |
西武鉄道 | 池袋 | 椎名町→池袋 | 153 | 46.2% | 56.7% | 57.5% | 84.6% | 55.3% | 56.7% |
西武鉄道 | 新宿 | 下落合→高田馬場 | 157 | 41.4% | 30.4% | 60.3% | 75.9% | 45.0% | 28.1% |
京成電鉄 | 押上 | 曳舟→押上 | 158 | 50.0% | 59.7% | 50.0% | 50.0% | 66.7% | 61.0% |
京成電鉄 | 本線 | 大神宮下→京成船橋 | 158 | 30.0% | 59.7% | 25.8% | 33.3% | 50.0% | 61.0% |
京王電鉄 | 京王 | 下高井戸→明大前 | 169 | 38.8% | 8.0% | 0.0% | 42.9% | 91.9% | 63.0% |
京王電鉄 | 井の頭 | 神泉→渋谷 | 148 | 41.2% | 44.8% | 0.0% | 41.2% | 100.0% | 44.8% |
小田急電鉄 | 小田原 | 世田谷代田→下北沢 | 188 | 84.8% | 41.5% | 34.3% | 33.3% | 70.4% | 25.8% |
東京急行電鉄 | 東横 | 祐天寺→中目黒 | 173 | 90.5% | 22.5% | 65.4% | 100.0% | 88.5% | 0.0% |
東京急行電鉄 | 田園都市 | 池尻大橋→渋谷 | 195 | 81.5% | 20.0% | 29.0% | 88.9% | 93.5% | 13.3% |
京浜急行電鉄 | 本線 | 戸部→横浜 | 151 | 34.7% | 60.6% | 16.0% | 100.0% | 54.3% | 47.2% |
相模鉄道 | 本線 | 西横浜→平沼橋 | 140 | 38.9% | 57.3% | 16.1% | 22.2% | 93.5% | 42.7% |
東京都交通局 | 浅草線 | 押上→本所吾妻橋 | 114 | 20.0% | 100.0% | 88.6% | 100.0% | 100.0% | 96.4% |
東京都交通局 | 三田線 | 西巣鴨→巣鴨 | 130 | 29.6% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
東京都交通局 | 新宿線 | 新宿→新宿三丁目 | 108 | 14.3% | 100.0% | 95.7% | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
東京都交通局 | 大江戸線 | 中井→東中野 | 149 | 0.0% | 100.0% | 75.9% | 73.7% | 100.0% | 100.0% |
横浜市交通局 | 1・3号線 | 阪東橋→伊勢佐木長者町 | 149 | 66.7% | 100.0% | 0.0% | 23.3% | 100.0% | 52.6% |
東京メトロ | 日比谷線 | 三ノ輪→入谷 | 167 | 9.5% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 52.4% | 65.5% |
東京メトロ | 銀座線 | 赤坂見附→溜池山王 | 167 | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 34.2% | 18.4% |
東京メトロ | 丸ノ内線 | 新大塚→茗荷谷 | 156 | 7.1% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 43.9% | 82.1% |
東京メトロ | 東西線 | 木場→門前仲町 | 198 | 21.7% | 83.0% | 100.0% | 100.0% | 79.6% | 54.5% |
東京メトロ | 南北線 | 駒込→本駒込 | 141 | 5.3% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
東京メトロ | 有楽町線 | 東池袋→護国寺 | 176 | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 54.0% | 23.0% |
東京メトロ | 千代田線 | 町屋→西日暮里 | 186 | 10.0% | 98.4% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 17.1% |
東京メトロ | 半蔵門線 | 渋谷→表参道 | 175 | 21.4% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 66.7% | 24.0% |
JR東日本 | 東海道線 | 川崎→品川 | 204 | 12.5% | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 0.0% |
JR東日本 | 横須賀線 | 新川崎→品川 | 189 | 29.6% | 100.0% | 79.4% | 74.1% | 100.0% | 100.0% |
JR東日本 | 総武線快速 | 新小岩→錦糸町 | 178 | 29.6% | 100.0% | 79.4% | 74.1% | 100.0% | 100.0% |
JR東日本 | 山手線外回り | 上野→御徒町 | 223 | 62.1% | 75.5% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 75.5% |
JR東日本 | 山手線内回り | 代々木→原宿 | 185 | 62.1% | 75.5% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 75.5% |
JR東日本 | 中央線快速 | 中野→新宿 | 218 | 50.0% | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 0.0% |
JR東日本 | 青梅線 | 西立川→立川 | 179 | 76.9% | 0.0% | 18.8% | 23.1% | 100.0% | 0.0% |
JR東日本 | 中央線緩行 | 代々木→千駄ヶ谷 | 90 | 51.3% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
JR東日本 | 総武線緩行 | 錦糸町→両国 | 211 | 51.3% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
JR東日本 | 東北線 | 土呂→大宮 | 167 | 58.3% | 54.8% | 95.8% | 91.7% | 100.0% | 54.8% |
JR東日本 | 高崎線 | 宮原→大宮 | 190 | 41.7% | 54.8% | 69.6% | 83.3% | 100.0% | 54.8% |
JR東日本 | 京浜東北線 | 上野→御徒町 | 225 | 63.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 2.4% |
JR東日本 | 京浜東北線 | 大井町→品川 | 218 | 63.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 2.4% |
JR東日本 | 根岸線 | 新杉田→磯子 | 196 | 63.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 2.4% |
JR東日本 | 常磐線快速 | 松戸→北千住 | 190 | 50.0% | 91.4% | 70.6% | 80.0% | 100.0% | 91.4% |
JR東日本 | 常磐線緩行 | 亀有→綾瀬 | 200 | 69.2% | 10.0% | 35.7% | 100.0% | 100.0% | 10.0% |
JR東日本 | 南武線 | 武蔵中原→武蔵小杉 | 194 | 32.0% | 5.9% | 26.1% | 28.0% | 100.0% | 0.0% |
JR東日本 | 武蔵野線 | 東浦和→南浦和 | 199 | 58.3% | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 0.0% |
JR東日本 | 横浜線 | 小机→新横浜 | 205 | 72.7% | 0.0% | 54.5% | 54.5% | 100.0% | 0.0% |
JR東日本 | 埼京線 | 池袋→新宿 | 211 | 42.1% | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 100.0% | 0.0% |
JR東日本 | 京葉線 | 葛西臨海公園→新木場 | 187 | 35.3% | 0.0% | 100.0% | 100.0% | 100% | 0.0% |
(※参照リンク)
(※参照リンク)
以上から、首都圏で一番混雑しているのは「京浜東北線」、まったく段差が解消されていないのは「大江戸線,銀座線,有楽町線」、とにかく不快なのは「東上線,東海道線,中央快速,武蔵野線,横浜線,埼京線,京葉線」、難解なのは「1・3号線」、駅員などに連絡しにくいのは「銀座線」だそうです。
>大江戸線,京葉線って問題少ないように思うのですが、どうやって数値化したんだろ?国交省もヒマそうですな。。。
Comments
押忍。 千葉国民です。 京成線本線(って書くと田舎っぽいわなぁw)沿線に実家がありますが、確かに船橋の混雑はキッツイです。 ですがここだけでも混んでくれないと 経営大変なんだろうなぁ。(05年01月05日 14時09分19秒)
京葉線いつも乗ってる時間のより1時間早いの乗ったらすごかった。ていうかここってけっこう千葉県民多い?(05年01月05日 14時33分48秒)
横浜在住で京浜東北使ってますが、埼玉の事故が横浜に影響するのが納得いかないです。(05年01月05日 15時19分31秒)
自分勝手ですね?(05年01月05日 15時26分55秒)
1・3号線は、湘南台ーあざみの間の管理上の名称ですよん。今となっては、本線と同じ意味。昔はいろいろと計画されていて、本牧のほうへ行く2号線とかもあったとか(05年01月05日 16時27分11秒)
だいぶ前、TVチャンピオンで地下鉄王選手権をやってたけど、東京の地下鉄を自在に乗りこなす人は羨ましい反面、景色見えない分、損なんだよね。(05年01月05日 16時50分32秒)
西武新宿線、快適指数30.4%・・・納得っていうか、混み過ぎて背骨が折れるかと思うときがあります。(05年01月05日 18時14分05秒)
関西圏でもやってほしいかな(05年01月05日 18時17分54秒)
東京の地下鉄乗ると迷子になりますが、何か?(05年01月05日 18時57分11秒)
都営地下鉄の快適指数が高いのは恣意的です。調査範囲が狭いし、わざと混まないところを狙ってます。さすが国交省。(05年01月05日 18時58分35秒)
英語ではワーストって言わないんだ。トップ何々って言うんだ。この場合に当てはめれば、「公共交通の「非快適性・非安心性のトップ50」って言えば良いんだ。(05年01月05日 19時31分46秒)
痴漢率って項目はないのか?(05年01月05日 22時29分13秒)
ライフライン山田さん、もういいよ、つまんないしさ(05年01月05日 23時43分09秒)
違がわーい(怒り)!!!!!!!!!!!!(05年01月06日 07時27分45秒)
西武池袋〜丸の内線を利用してますが、丸の内快適100%ってあり得ないから! 夏は冷房ちゃんと入れようよ! 冬も混雑に応じて送風とか色々工夫しようよ! アホかとバカかと。(05年01月06日 12時54分31秒)
年中冷房(送風)な大江戸線はどうしたらorz>MNさん(05年01月06日 21時52分11秒)