ふくしチャンネル
ふくしチャンネルは、福祉や介護に関する情報発信・相互交流を目的とした総合サイトです。 http://www.fukushi.com/
HOMEHP検索ニュース検索福祉・介護のお悩み相談掲示板NPO・ボランティア掲示板看護と介護の求人案内サイトマップ


最新一週間
ニュース検索
 
▲ 過去1ヶ月の最新
ニュースを検索できます



都内の高次脳機能障害者は、60歳以上の人が67.2%

−東京都、「高次脳機能障害者実態調査」−

2008/05/30(Fri.)

 東京都は、高次脳機能障害者の実態を把握するため、昨年10月に東京都高次脳機能障害者実態調査検討委員会を設置し、今年1月に医療機関等の協力を得て実態調査を実施した。

 高次脳機能障害とは、病気や交通事故など様々な原因で、脳が部分的に損傷を受けたために生ずる、言語や記憶など知的な障害をいう。新しいことが覚えられない、注意力や集中力の低下、感情や行動の抑制がきかなくなるなどの精神・心理的症状が出現し、周囲の状況にあった適切な行動が選べなくなり、生活に支障を来たすようになる。

 調査は、「医療機関調査」と「本人調査」の2つを実施、医療機関調査(通院患者調査、入院患者調査、退院患者調査)では、都内全病院全651か所・回収数419件(64.4%)、診療所287か所・回収数194件(67.6%)を対象とした。また、本人調査では、医療機関を受診している高次脳機能障害者938人・回答件数198人(21.1%)を対象とした。


医療機関調査結果

 通院患者調査結果をみると、高次脳機能障害者は、男性が女性よりも多く、また、年代別では60歳以上の人が67.2%だった。発症の原因は、脳血管障害が81.6%、脳外傷が10.0%だった。年代別にみると、30歳代以上は脳血管障害の割合が脳外傷より高くなっており、60歳以上では脳血管障害者が89.9%を占めていた。

 また、障害の内容では、行動と感情の障害44.5%(意欲の障害、抑うつ状態、不安、興奮状態など)、記憶障害42.5%、注意障害40.5%、失語症40.4%が多くみられた。

 退院患者調査結果をみると、都内の高次脳機能障害者数は約49,000人と推計された。


本人調査結果

 障害者手帳を1種類以上取得している人は82.3%だった。障害者手帳の種類別では、身体障害者手帳73.2%、精神障害者保健福祉手帳20.2%、愛の手帳1.5%だった。また、全体の44.9%が介護保険の認定を受けていた。

 公的支援(年金、手当、生活保護)のいずれかを受給している人が81.8%で、平均受給額は月額151,540円だった。今後ぜひ必要とする支援サービスについては、相談支援、自立訓練、就労継続支援、ケアマネジメント、地域活動支援センターの順にニーズが高かった。

 発症時に就労していた者は62.6%で、現在も就労している人は10.1%だった。また、現在就労していない人のうち、50.3%が就労を希望していた。今後の就労支援として、「職場に障害を理解してための支援を望む」が43.9%と最も多く、次いで「職業訓練を受けられる機関を望む」が39.9%だった。


東京都概要
関連記事

2008/07/04
利用者・登録者が少なく、事業所の約3分の2が赤字経営−東京都、小規模多機能型居宅介護事業所の調査結果−

2008/06/20
人材確保が困難な理由は、「給与が低い」と「業務が重労働」−東京都、「2007年度特別養護老人ホーム等経営実態調査」−

2008/05/30
都内の高次脳機能障害者は、60歳以上の人が67.2%−東京都、「高次脳機能障害者実態調査」−

2007/12/18
東京都の2006年出生数が101,674人で1995年以降最多に−東京都、「2006年東京都人口動態統計年報(確定数)」−

2007/12/14
児童・高齢者虐待の防止策は「身近な地域で見守る仕組みを作る」がトップ−東京都、2006年度東京都福祉保健基礎調査「都民の生活実態と意識」−

2007/10/16
新しい建築物がバリアフリー化されていて利用しやすくなったと感じる人は50%−東京都、アンケート結果「福祉のまちづくりについて」−

2007/04/13
児童・高齢者虐待を見聞きした場合「公的機関に連絡する」と答えた人が80%−東京都、2006年度東京都福祉保健基礎調査「都民の生活実態と意識」の結果速報−

2007/03/20
高齢者虐待防止・養護者支援法の施行を「知っている」60%超−東京都、インターネット福祉保健改革モニター2006年度第3回アンケート結果−

2007/03/01
施設管理者・ユニットリーダー研修を開催−東京都、「2007年度前期ユニットケア研修」−

2007/02/23
精神障害者のバス運賃が半額に−東京都、東京バス協会、バス運賃割引制度を適用−

2007/01/30
福祉業界セミナーと介護事業者などが参加する大規模就職面接会を開催−東京都など、「ふくしワーク就職フェア」−

2007/01/19
障害者ケアマネジメント研修に代わる相談支援従事者研修を実施−東京都、「2006年度東京都相談支援従事者研修」−

2007/01/09
東京都の出生統計、35〜44歳の母の出産数増加で晩産化傾向−東京都、「2005年東京都人口動態統計年報」−

2006/12/26
障害者自立支援法の施行に伴う状況調査の結果を公表−東京都、「報酬算定の日額化に伴う激変緩和措置の強化等に関する緊急要望」を国に提出−

2006/12/15
ボランティア活動や福祉の推進に功績のあった個人・団体に知事感謝状を贈呈−東京都、「第55回東京都社会福祉大会」−

2006/11/07
障害福祉サービス管理責任者の養成を行う研修を開催−東京都、「2006年度東京都サービス管理責任者研修」−

2006/10/30
認知症に対する地域における支援について考えるキャンペーンを開始−東京都、「認知症の人が安心して暮らせるまち・東京キャンペーン」−

2006/10/20
ケアマネジメントのスペシャリストとなる主任介護支援専門員を養成−東京都、「主任介護支援専門員研修」−

2006/09/19
成年後見制度のための後見人の裾野を拡げるための事業を実施−東京都、「社会貢献型後見人を目指す人のための基礎講習」−

2006/09/08
セミナー「障害者の社会参加に向けて」を開催−東京都、「第9回東京の新しい福祉保健を考えるセミナー」−

2006/08/07
有料老人ホーム事業者が福祉サービス第三者評価を積極的に受審できるよう支援−東京都、「東京都有料老人ホーム第三者評価受審費補助事業」−

2006/08/02
障害者の都庁内職場体験実習を実施−東京都、障害者の一般就労に向けた支援として−

2006/07/14
介護支援専門員として実務に携わっている人を対象とした研修を実施−東京都、「2006年度東京都介護支援専門員実務従事者基礎研修・専門研修」−

2006/07/12
東京都が発行している墨字刊行物の点字本、録音刊行物版を配布−東京都、「2006年度東京都点字録音刊行物作成配布事業」−

2006/06/22
「だれでもトイレ」に望むのは「数」と「わかりやすい表示」−東京都、インターネット福祉改革モニター第7回アンケート結果−

2006/06/01
認知症を学び、地域で支えるための無料セミナーを開催−東京都、「知っていますか認知症のこと〜第8回東京の新しい福祉保健を考えるセミナー」−

2006/05/25
「第7回東京都障害者スポーツ大会」を開催−東京都、トリノパラリンピックの表彰式も同時に−

2006/05/18
「認知症高齢者グループホーム整備費補助制度の説明会」を開催−東京都、グループホーム事業に関心のある人を対象に−

2006/05/10
施設・事業所等で指導的立場にある人を対象とした認知症介護実践に関する研修を実施−東京都、「2006年度東京都認知症介護実践リーダー研修(第1回)」−

2006/04/07
「成年後見人になってみたい」約40%−東京都、インターネット福祉改革モニター「第6回アンケート結果」−

2006/03/20
インターネット福祉保健モニターを募集−東京都、福祉保健施策に反映−

2006/03/09
4つのクラスを設定した、中途失聴者・難聴者のための手話講習会を開催−東京都、2006年度前期「中途失聴者・難聴者手話講習会」−

2006/02/08
身体拘束ゼロ運動を推進する施設名を公表−東京都、「身体拘束ゼロ運動推進施設ポスター」の掲示を行う施設を対象に−

2006/02/03
福祉事業所における成年後見制度の活用についてのシンポジウムを開催−東京都、「福祉事業所における成年後見制度の普及、活用を考えるシンポジウム」−

2006/01/20
介護福祉関連約90社が参加する大規模な就職面接会を開催−東京都、「ふくしワーク就職フェアTOKYO2006」−

2006/01/10
社会貢献的な精神で後見業務に携わる人を育成する講習を実施−東京都、「社会貢献型後見人」基礎講習−

2005/12/21
コンサートに都内在住障害者など1400人を招待−東京都、「第22回障害者のためのふれあいコンサート」を開催−

2005/12/13
重症心身障害児施設を開設−東京都、「東京都立東部療育センター」−

2005/11/29
2005年度障害者週間記念の集い「ふれあいフェスティバル」などを開催−東京都、障害者週間にちなんだ5つの取り組みを実施−

2005/11/10
「介護サービス情報の公表制度」指定調査機関候補者を募集−東京都、公正な調査が行える法人を募集−

2005/11/08
悪徳商法などの相談窓口も掲載した一般・福祉実務者等向けハンドブックを発行−東京都、2005年版「社会福祉の手引」−

2005/09/29
福祉の仕事に関心のある人に向けた職場説明会を開催−東京都、「ふくしのしごとガイダンス」−

2005/08/19
介護予防のためのシンポジウムと高齢者自主グループが共演する参加型イベントを開催−東京都、「介護予防大作戦in東京」−

2005/08/09
20周年記念事業「夢〜美術館」を開催−東京都、「第20回東京都障害者総合美術展」−

2005/06/29
外出時の移動の際にバリアを感じている人「60%」−東京都、2004年度東京都社会福祉基礎調査「福祉のまちづくりに関する都民の意識」−

2005/03/28
高齢者虐待が深刻化する前に防ぐ手立てとしてパンフレットを発行−東京都、「高齢者虐待防止」パンフレット−

2005/03/02
「中高年からの介護予防読本」を発行−東京都、高齢者層に無料配布、一般向け販売も−

2004/07/21
家族が痴呆になった場合、「グループホームを利用したい」は70%以上−東京都、インターネット福祉改革モニター第4回アンケート結果−

2004/06/23
「社会福祉の手引2004」に掲載する広告を募集−東京都、35,000部を配布予定−

2004/06/15
NGO・NPOや市民グループが行う留学生等支援事業の経費を助成−東京都、「2004年度留学生支援助成事業」−

2004/06/03
ケアマネジャー業務、2人に1人がヘルパーなどと掛け持ち−東京都、都内のケアマネジャー等の実態調査結果を公表−

2004/05/20
身体拘束廃止に向けた4日間の研修を無料で開催−東京都、「2004年度東京都身体拘束廃止推進員研修」−

2004/05/14
整備率の低い地域の補助率を引き上げ、説明会を開催−東京都「痴呆性高齢者グループホーム緊急整備3か年事業」−

2004/05/06
市民レベルでの国際的な市民協力事業を支援−東京都生活文化局、「2004年度東京都市民協力事業助成」−

2004/04/28
老化の早期発見・予防についてアドバイスする介護予防健診を開催−東京都、「おたっしゃ21」−

2004/04/07
痴呆性高齢者や知的障害者のグループホームの大増設を目指して−東京都、福祉局グループホーム設置促進事業本部を設置−

2004/03/12
東京都の福祉サービス第三者評価を「よく知っている・聞いたことがある」70%−東京都、インターネット福祉改革モニター第2回アンケート結果−

2004/02/24
在宅介護のための介護保険活用読本を発行−東京都、約45万人の介護保険利用者等に無料配布−

2004/02/10
介護サービス利用料の自己負担については95%が認知、財源については40〜70%程度−東京都、「インターネット福祉改革モニター第1回アンケート結果 介護保険制度について」−

2004/02/03
視覚障害者の移動介護(ガイドヘルプ)の研修受講者を募集−東京都、「視覚障害者移動介護従業者養成研修(第3回)」−

2004/01/30
「バリアフリーからユニバーサルデザインへ」福祉のあり方を考える−東京都、第3回「東京の新しい福祉を考えるセミナー」−

2004/01/23
福祉職場への就職を希望する求職者と社会福祉施設等の求人者をマッチングするフェアを開催−東京都など、「ふくしワーク就職フェアTOKYO2004」−

2003/12/24
都有地を借り受け、グループホーム等を設置・運営する事業者を募集−東京都、「都有地活用による地域の福祉インフラ整備事業」−

2003/12/18
「第52回東京都社会福祉大会」を開催、スワンベーカリーなどを表彰−東京都、東京都社会福祉協議会、東京都共同募金会、東京善意銀行など−

2003/12/11
東京電力が銀座ショールームの展示家電を福祉施設に寄贈−東京都が児童福祉施設等15か所に配分−

2003/12/02
障害者週間に関する取り組みを実施−東京都、障害者の人権110番やポスター、ホームページ、特集TV番組など展開−

2003/11/13
障害者芸術・文化祭東京大会を開催−厚生労働省と東京都、日本チャリティ協会など−

2003/10/27
東京都福祉サービス第三者評価機関の認証を取得−富士総合研究所、福祉サービス第三者評価事業を本格展開−

2003/10/08
インターネット福祉改革モニターを募集−東京都、一般公募で100名を募集−

2003/09/04
都内在住の留学生等に関する活動を行う非営利団体の支援先を募集−東京都、2003年度留学生支援助成事業−

2003/08/25
NGO・NPOや市民グループが行う国際的な市民協力事業等を助成−「東京都、2003年度東京都民間国際事業助成」−

2003/07/16
グループホーム用に都有地を提供−東京都、「都有地活用による地域の福祉インフラ整備事業」を開始−


障害者施策・調査関連記事

2008/05/30
都内の高次脳機能障害者は、60歳以上の人が67.2%−東京都、「高次脳機能障害者実態調査」−

2008/04/04
在宅の身体障害者数は5年で23万8千人増加−厚生労働省、「2006年身体障害児・者実態調査」−

2007/11/30
負担軽減策実施後の障害福祉サービス利用実態を調査−厚生労働省、「障害福祉サービス利用の実態について(第2回調査)」−

2007/02/16
「いやな思い」をした在宅知的障害児(者)が前回調査時より21.5ポイント減少−厚生労働省、「2005年度知的障害児(者)基礎調査」の結果の概要−

2007/02/06
障害者施設における利用者負担を理由としたサービス利用の中止は例外的−厚生労働省、「障害福祉サービス利用の実態」−

2006/12/26
障害者自立支援法の施行に伴う状況調査の結果を公表−東京都、「報酬算定の日額化に伴う激変緩和措置の強化等に関する緊急要望」を国に提出−

2005/06/27
肢体不自由と内部障害、うつ病関係が増加−内閣府、「2005年版 障害者白書」−

2005/03/29
特定障害者に対する特別障害給付金の支給に関する手続き方法を告知−厚生労働省、4月1日より施行−

2004/03/23
7か年の計画期間を完了した障害者プラン、主要事項をおおむね達成−内閣府、2002年度末の障害者プランの進捗状況を公開−

2004/02/04
障害者施策計画の策定率は約91%−内閣府、「障害者施策に関する計画の策定等の状況」−

2003/12/10
障害年金の受給状況と、障害者の就労、経済状況、生活上の不安などを調査−厚生労働省、「障害者の生活状況に関する調査結果の概要」−

2002/04/16
身体障害者総数は5年で11%増加し高齢化、身体障害児総数は横ばい−厚生労働省、身体障害児・者実態調査結果−

2002/01/30
「ノーマライゼーションという言葉」2割の人が認知−内閣府、障害者に関する世論調査−

2001/12/07
インターネットを利用する障害者の90%「生活が良い方向に変化した」−内閣府、2001年版「障害者白書」−

2001/10/02
知的障害者本人と社会に起因する「5つの不便さ」とは−共用品推進機構「知的障害者の不便さ調査報告書」−

2001/09/25
自立型のライフスタイルへ向けた傾向が明らかに−厚生労働省、2000年知的障害児(者)基礎調査結果の要旨−

2001/09/05
障害者計画の策定状況ワースト5は福井、三重、岐阜、北海道、佐賀−内閣府、「障害者施策に関する計画の策定等の状況」を発表−

2001/07/31
障害者施策に関する懇談会を開催−総理官邸、小泉総理出席−




HOME広告掲載プレスリリース各種登録方法リンクの貼り方個人情報保護方針お問合せ このページの上部へ
「ふくしチャンネル」−福祉と介護の総合サイト−
copyright(C)1998-2009 株式会社 ウイッツジャパン
掲載の記事・写真・イラスト等、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。
【PR】ワイシャツ 威龍