2009-03-05 13:36:31

うーん

テーマ:似顔絵

事務員Gのブログ


あにまんを描いてみた。

ご本人には見せましたが「服の色が違う」って言われましたw


あにまさんは、結構、服をモノクロ系で構成する傾向があるんですよね。

それだと似顔絵的な話で、あんまり面白くないんですよ。


でなくても似顔絵っていうのは、人の顔を対象とした絵ですから

どうしても「黒」「白」「肌の色」の3つが主要になるので、

色をあんまり使えないんですよね^^;


その上、服も白黒だったら・・・ ってなるので

わざと色のついた服を着させる、というのは良くやります。

背景を水色とか明るい色にするのも、その為です☆



にしても・・・

今日は花粉おおいですねぇ・・・。

同じテーマの最新記事
2009-03-05 00:03:40

お花

テーマ:ブログ
事務員Gのブログ


いつも、何かコンサートとかライブがある度に

お花を贈ってくださる方がいらっしゃって、そのお花の前で

みんなで写真を撮るのが恒例になっています。


これは札幌アンプラの時の写真でした。



コンサートホールに、立花が一つでもあると本当に華やかですよねー。

この札幌のお花は、残念ながら持って帰れなかったですが

関東でもらったお花に関しては、みんなで分けて家に持って帰っています。

数日間は家の中が、やたらゴージャスwww

ほんとにありがとうございます><




さて、今日は久しぶりにお酒でも飲もうかな・・・。

明日仕事だけど、遅番だからたぶん大丈夫でっしゃろ。

2009-03-04 19:42:58

炒飯炒め機

テーマ:ブログ

なんかずっと「ダブルラリアット」の話題で、サーセンww


僕もこのブログのコメントで知って、初めて見た手書きPVなんですが

その中にも登場した、「自動で炒飯をいためる機械」。


実は、あれの実物を見たことがありますww



ビックサイトで開催された

「国際ホテルレストランショー(HOTERES JAPAN)2007」ってのがありまして

僕はその当時はまだギリギリ、レストランにて働いていましたので

ご招待のハガキを頂いたわけです。


レストランで使う様な調理器具がずらっと並んでるような

展示会なんですが、その中にあったわけですよ。



事務員Gのブログ-tya


僕が撮った写真じゃないですけど、まさにこれが

「チャーハン自動炒め機」wwwwwwwww


需要あるのかよっ って、一緒に行った先輩と

突っ込みましたけど、結構売れてるって聞きました。

100万円・・・・・・。



でもさ、やっぱり

人間に振ってもらったほうが、うれしいですよね。


美味しんぼの比較的初期のほうのお話にも

「チャーハンは、強い火力と、振り上げてパラパラに分かれたご飯を

直火で炙るような感覚で!!」ってありましたw



この前仕事の休憩中に車の中でお昼の、みのもんたさんの番組見てたら

「家庭でチャーハン作るときは、家庭用コンロじゃ到底業務用にかなわないので

フライパンを振りまくってはいけません」って言ってました。


温かいご飯を使って、フライパンは振らずにほぐすのがコツだそうですよ☆

2009-03-04 08:49:25

この手の届く距離

テーマ:ブログ

タイトルとかあんまり関係ありません。

amebaの機能とかあんまり使ったことなかったので
やってみるテスト。

鶏肉大好きなReさんが唸ったお店がコチラ。

ていうか、中野で食事だったら結構ここの事が多いですね。

この前のニコ寅2の次の日の昼食も夕食もここでしたわ。

ぢどり屋 中野店[焼鳥居酒屋]

JR 中野駅 5分
〒164-0001 東京都中野区中野5-59-1 興産ビル1F 104

ぐるなびで詳細情報を見る

※2009年3月4日現在の情報です

ちなみに、Reさんいわく、

「中野店以外のお店で食べたら、失敗したことがあった」との事。

なんでも、「鳥肉の刺身」とか「ユッケ」とか、大事な商品が

そもそもメニューになかったりするそうで。なるほど。

yonjiは、この写真に出てる料理が好きだそうで、毎回頼んでる。


あ、Jさんと行ったハンバーグ屋さんは

残念ながら選べなかった・・・。

コメントで教えてもらって、調べてみたらまさにその通りでした。

池袋東口の「きんとき」っていう洋食屋さんでしたねw

(あれだけの情報でお店が解るなんてすごいなぁw)



宣伝でもなんでもないんですが

3月14日に、mixiでの僕のコミュニティの内部でのオフ会がありまして

今回で5回目になるんです。(うち東京は3回。)

毎回ゲストさんをお呼びしまして

1回目(東京)が、鍵盤奏者のASさん

2回目(東京)が、ギター奏者のHONESTYさん

3回目(神戸)・・・ だけは誰もいなかった

4回目(大阪)は、歌い手の湯毛さん


毎回、その日に都合のいい方をお呼びしてるので

直前まで誰が来るのか分からない~ってのが

通常のライブと違ってとっても気楽なんですけどねw


今回は、とりあえず奏者としてイネ君とTESTさんに

お願いいたしておりまして、あとドラムの方と歌い手さん呼んで

ちょっとしたセッション系に~と考えていました。


もちろんライブも面白いんだけど

当日、スタジオで軽く合わせて・・・っていうノリの音楽も大好きでww

70人くらいしか入らない場所だけど、いつもと同じように精一杯

楽しんできたいと思います。



にしても、今日の朝の起きにくさは異常・・・。

寒かったですね。

関東のクセに雪は降らなかったですが・・・w

2009-03-03 14:01:50

3月3日は…

テーマ:ブログ
3月3日は、こち亀の主人公両津の誕生日です。
昔、歯医者でコミックスを初めて見た時から
今まですべて買ってますw
何度も捨てては買いを繰り返し…
おかげでコンテナ2つはこち亀に占領されてます。

その時初めて見た時でもすでに60巻位まで
出てたので、スゴイことですよね…。現在163巻ですもんね。
作風や環境の変化はあれども、あの時読んでた漫画が
今でも続いてるってのはすごいことだと思います。
ゴルゴ13しかり。

こち亀のカルト的な話は、ここだとKYだと思いますので
あまり長々と語らないように自重しておきますけど
昔の漫画ってのは今ほど出版業界の規制が少なかったので
初期のドラえもんだって、乞食をネタにしたり
「このウスノロ!」「スネ夫さんが狂ったわ!」
「これなら原爆が落ちても大丈夫!」
などなど、今じゃ到底出版できない事が
吹き出しに書かれております。

こち亀もそうでして、初期の作品(ペンネームが秋本治に
なる前の「山止たつひこ」当時)では
中川と両津が、たき火の燃料として
銃火器をマキがわりに投下しつつ
「天皇陛下ばんざーい」と叫んでるという
強烈な風刺もあったわけですわwww
規制される前の単行本持ってますwww

ブログとかみたいな文化が当たり前のものになって
誰でも文章を書いて発信できる時代、
出版業者ではない僕たちも、いろいろ気をつけなくちゃ
いけなくなったのは、現代ならではの文化ですよねw


ちなみに、ひな祭りは3月3日。子供の日が5月5日。
その間の4月4日は「オカマの日」なんて冗談がありますけど
大阪のニューハーフパブ(?)が言い始めたらしいですねww

僕の生まれる予定だった、予定日が4月4日だったんですが。
ちょっとフライングして3月にぎりぎり間に合いました!
powered by Ameba by CyberAgent