それだけではなんにもこちらはわかりませんが 仮にウイルスに感染したわけでないのなら
@なんらかの都合で普段使っていないユーザーアカウントに接続してしまった
A何らかの操作ミスでユーザーアカウントを初期化してしまった
@の場合ユーザーアカウントを切り替えてやれば元に戻ります
Aの場合は残念ながら元には戻せないと思います復元データーが残っていれば
システムの復元で戻ると思いますが
回答4 (この回答は回答2に対する回答です)
- 投稿ID:A2009104109
- 投稿日時:2009/06/14 17:40
ありがとうございます。
両方 確認できるか探してみます
回答5 (この回答は回答2に対する回答です)
- 投稿ID:A2009104115
- 投稿日時:2009/06/14 17:50
回答6 (この回答は回答5に対する回答です)
- 投稿ID:A2009104159
- 投稿日時:2009/06/14 20:00
あなたは前にも私のコメントに対していちゃもんをつけてますね
私に恨みでもあるのですか?
ここはパソコンを扱うにあたって困った人を助けるサイトで いろんな人が
いろんな経験でアドバイスをしています それを踏みにじってはいけません
そもそもこの質問のあなたの見解を述べるべきです
システムの復元は何か新しいシステム上の変化があったときに自動もしくは任意
でバックアップをとっておき いつでもその状態に戻せる機能です
したがって質問者様の場合 コンピューターの状態がわかりませんので その
復元データーが存在した場合はそこまで戻せると意見したまで
経験のない安易な回答は質問者様に失礼です
回答7 (この回答は回答6に対する回答です)
- 投稿ID:A2009104189
- 投稿日時:2009/06/14 21:20
/6
>あなたは前にも私のコメントに対していちゃもんをつけてますね
>私に恨みでもあるのですか?
質疑に無関係な発言についてはレスを返す必要を認めません。
何か思い当たることがあるのなら、
あ な た が 以 前 か ら 同 じ デ タ ラ メ を 繰 り 返 し て い た のでしょう。たぶん。
>システムの復元は何か新しいシステム上の変化があったときに自動もしくは任意
>でバックアップをとっておき いつでもその状態に戻せる機能です
これが全然違います。
この機会に認識を改めて、以後他者に迷惑をかけない発言を心がけましょう。
システムの復元はその名称とはうらはらにシステムを復元する機能を持っていません。
おおざっぱに言うと、あらかじめ監視対象として決められているファイル群を過去のものと置き換える機能に過ぎず、監視対象と監視対象から漏れたものとの間で発生する整合性の不一致については全く考慮されずに書き換える機能です。
監視対象を能動的に選別することもできません。
つまり、その機能を不具合無く運用するためには、復元ポイントから現時点までの間に監視対象についてどのような改変があったかをあらかじめ理解しておかないと、事後の不整合による不具合の原因すらつかむことができなくなります。
さらに現時点で発表されている監視対象は
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms997627.aspx#windowsxpsystemrestore_whats
程度の情報しかなく、レジストリエントリの監視対象についてはほんの一部を除いてブラックボックス化されています。
サービスパックはもちろん、IEやWMPなどの超大型アプリケーションの導入によるレジストリエントリの改編は復元されるものとされないものの間で不整合が起きやすいのか、しばしばこれらの導入をまたぐシステムの復元そのものが別の不具合を呼びます。
以上のことから、この機能はQ&Aサイトで安易に他人にすすめてよい機能ではありません。
>経験のない安易な回答は質問者様に失礼です
そこまでおっしゃるならはっきりお答え願いたいのですが、私、実は何度も検証し、システムの復元の監視対象からはずれているレジストリエントリを発見していますが、貴女は私の発言のどこから「経験のない」という無礼な印象を持ったのでしょうか。