引越チェックリスト:引越の日通
転居時に必要となる様々な手続き等、お引越しが決まってから転居後までのスケジュールをお知らせします。このコーナーを参考にして、面倒なお引越しを手際よく行いましょう。
賃貸の場合は… | 管理会社または家主に退去の連絡をしておきましょう。 | |
日通に電話 | 引越プランナーがご自宅にお伺いして、お見積もりいたします。3・4月、7・8月は、引越シーズンなので、早めにご用命下さい。 | |
新居の下調べ | 出入口、エレベーターの有無、間取り、収納スペース、ガスの種類など。 | |
粗大ゴミの予約 | 最寄りの清掃局に電話で粗大ゴミの大きさ、種類を知らせます。 | |
転居はがきの作成 | 早めに、転居はがきを作っておきましょう。 | |
公立小・中学校の転校の手続き | [転出の手続き] 1.お引越しが決まったら、すぐ担任の先生に知らせます。 2.在学している学校から、在学証明書、教科書受給証明書を受け取ります。 |
郵便局に転居届の手続き | 郵便局窓口にある転居届に、必要事項を記入して、投函しましょう。転送開始まで、1週間くらいかかる場合があるので早めに手続きしましょう。 | |
新聞・牛乳など | 早めに連絡しましょう。 | |
新居の配置図作成 | 家具の配置図を作成しましょう。台紙の上に、同じ縮尺で家具の大きさに紙を切り置いてみます。コンセントの位置も考えて配置しましょう。 | |
NHKへ住所変更の手続き | あらかじめ受信料領収証を用意して、NHKのフリーダイヤルへ連絡します。全国どこからでも通話無料です。(9時〜20時まで受付) (フリーダイヤル)0120-151515 |
|
荷造り開始 | 使わないものから、荷造りを始めましょう! |
電話の移設の手続き | 電話会社へ電話で新旧住所、氏名、引越月日、移設希望日を申し出ます。 | |
電力会社へ利用停止の手続き | 電力会社に電話して、転居日に使用を中止する手続きを取ります。 | |
ガス会社へ利用停止の手続き | ガス会社に電話して、立会い可能な使用停止日を連絡します。 新居のガス会社には、開栓も予約します。こちらも立ち会いが必要です。 | |
水道局へ利用停止の手続き | [転出の手続き] 領収書、請求書に書いてある支所・営業所へ電話で連絡します。 |
|
[転入の手続き] 転居先の受持ち支所・営業所へ、使用開始、住所、氏名を連絡します。(地域により、手続き方法が異なるところもありますので、詳しくは管轄の水道局へお問い合わせ下さい。) |
||
市区町村役所へ転出の手続き | 市区町村役所へ印鑑を持参し、住民異動届を提出し、転出証明書を発行してもらいます。 | |
銀行での手続き | 住所変更、口座解約、引き落としの変更、クレジットの変更など。 |
冷蔵庫のコンセントをはずす、洗濯機の水切り | |
電化製品の配線取外し | |
貴重品は、まとめて手持ちのバッグに入れておきましょう。 | |
当日すぐに使うものは別にまとめておきましょう。 | |
灯油などの危険物は処分しておきましょう。 |
ご近所へのあいさつ | |
忘れ物チェック 物置や、クローゼットに忘れ物がないか、チェックしましょう。 |
|
ガスの使用停止の立会い | |
電気のブレーカーを落とす | |
鍵を返却 |
管理人へのあいさつ | 集合住宅など、エレベーターを使用する場合は、管理人さんにごあいさつしましょう。 | |
引越し作業のあいさつ | お引越しの作業は、いくら気をつけても、日常と違い意外とご近所にとっては物音がするものです。クレームの前にひと言ごあいさつしましょう。 | |
電気の利用開始 | 電気のブレーカーを上げます。 | |
ガスの開栓工事の立会い | ガスの開栓には立会いが必要になります。 |
市区町村役所で転入の手続き | 新居へ移ってから、14日以内に印鑑・転出証明書を持参してください。 | |
郵便貯金の住所変更 | 郵便貯金通帳(証書)と届出印鑑を持参してください。 | |
銀行・公共料金の手続き | 自動引き落としは届出印・口座番号・住所・氏名が必要です。 | |
クレジット会社への住所変更 | クレジット会社への住所変更・口座変更の手続き。 | |
不動産登記の住所変更の手続き | 土地・建物を所有している場合は、法務局支局又は出張所へ行き、登記簿甲区(所有者欄)の住所変更手続きをします。届出には申請書、転居先住民票(住所を証明するもの)、印鑑(認印)が必要です。代書または知人に依頼する場合は、委任状が必要になります。 | |
自動二輪、自動車の登録変更 | 自動二輪、自動車の登録変更・車庫証明証手続き 詳細については、下記のページをご覧下さい。 http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/toroku/trk03.htm (国土交通省) http://www.keikenkyo.or.jp/application/add_chg.html (軽自動車検査協会) |
|
運転免許の住所変更 | [転出の手続き] 不要です。 [転入の手続き] 1.同じ都道府県内で引越をした場合は、転居先の最寄りの警察署交通課へ免許証・住民票の写しを持参し、住所変更の届けをします。 2.他の都道府県から引越しをした場合は、免許証、住民票の写し、写真1枚を持参し住所更新の届をします。 3.免許証が更新期間内に入っている場合は、運転試験場で更新と住所変更を同時に申請します。 |
|
公立小・中学校の転校の手続き | [転入の手続き] 1.市区町村役所で転入届を済ませてから、新しい住民票を持って教育委員会へ 行きます。 2.教育委員会で入学する学校の指定を受け、転入学通知書をもらいます。 3.指定された学校へ、在学証明書、教科書受給証明書、転入学通知書を提出します。 |