トップエッセイ(リスト)第95回:日本語車名ブームの予兆? 私を「ロードスター “ニセコ”」で連れてって! (09.06.13)
エッセイ

マッキナ、アラモーダ!
我が街のショッピングセンターに展示されていた「MX-5」。スペック表を見ると……。
「NISEKO」の文字が!
「ダイハツ・マテリア(クー)」
 「カオリ」という名のダイハツ車も
そんなことを考えながら、先日近所のショッピングセンターを訪れたときのことだ。少し前から地元自動車ディーラーが、店内の廊下を借りてクルマを展示するようになっていて、その日はマツダ販売店の番であった。

「マツダ2(デミオ)」と「マツダMX-5(ロードスター)」が置いてある。後者のスペック表を見て驚いた。その名も「マツダMX-5 NISEKO(ニセコ)」なのだ。
家に帰ってちょっと調べてみると、「ニセコ」はMX-5の1.8リッターモデルの1バージョンとして、2009年からラインナップに加わっている。隣国フランスやスイスのMX-5には「ニセコ」名はなく、イタリアのみだった。
マツダは昨年、フランスで「6(アテンザ)」に「GINZA」という特別仕様を設定したことを本欄で紹介したが、今回はれっきとしたカタログモデルである。

実はこのイタリアにおける日本語車名ムーブメントには先人がいる。ずばり、ダイハツである。
2005年に「シリオン(ブーン)」のグレード名に「アキ」「ミオ」「カオリ」という名前を付けて売り出したのである。2008年には「マテリア(クー)」にも「ショウ」「タカ」「ヒロ」というグレード名が付いた。現在は、「トレヴィス(ミラジーノ)」と「コペン」を除くすべてのダイハツ車に「ショウ」「ヒロ」「タカ」が用いられている。
ボクとしてはマツダ、ダイハツにとどまらず、この勢いで他ブランドにも日本名が普及し、かつての米国系メーカーのイタリア/スペイン名に匹敵するブームに発展させてほしいと願っている。



1 | 2 | 3


大矢アキオ
コラムニスト。国立音楽大学卒。二玄社SUPER CG編集記者を経て、96年からイタリア 在住。現在、雑誌Webのほか、ラジオ・テレビでも活躍中。とくにNHK『ラジオ深夜 便』における、0時過ぎの公共放送に相応しくない賑やかな語り口は、ここ数年ヘ ビーリスナーの間で話題となっている。主な著書に『Hotするイタリア』(二玄社)、 『イタリア式クルマ生活術』、訳書に『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(いずれも光人社)がある。



関連記事


スポンサード リンク
webCGアクセスランキング(総合)
2009/06/07〜2009/06/13