昭和30〜40年代の京都とミュージアム巡り

一言メッセージ :一新したノートパソコンでこれからも伝えます!

  • お気に入りブログに登録

路面電車

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全6ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

[ 次のページ ]

青空に心が動いた日〜都電撮影にGO

関東地方では先週火曜日以来久しぶりに朝から青空が顔をのぞかせた。
今日は日曜日。梅雨入り前の貴重な晴天。夏休みは晴れの日が続くので、晴天のありがたみが涌かないが、この時期の好天は、気分まで爽やかにしてくれる。

イメージ 1

線路際に咲くあじさいも昨日の雨で元気そう。7018 大塚駅前〜向原

昨年はこの季節から転職活動を本格化させた。自分は塗料メーカーに勤めているのに、心此処にあらず。未だ見ぬ未来をイメージして、随分タフな生活だったが今年はそういう事もない。ごく穏やかに、平安に梅雨の季節を迎えられる。
雲一つない青空を見て鉄チャンの心が動いた。昨年12月から勤め出した会社で、先週私が鉄道ファンだと言う事をついにバラしてしまっていた!

イメージ 2

乗降客の多い大塚駅。山手線との出会いももうすぐ見納めの7500形 7518 

記憶力の良い私は、一年の同じような時期、撮影した鉄道とシーンを覚えている。
あれは昭和49(1974)年6月2日だった。今日の様に日差しが一杯の日曜日。大学1回生の私は出町柳から叡電に乗って岩倉に行った。田植えの終わったばかりの田んぼで単行のポール電車を追いかけていた。八瀬行は日曜の多客時には2両編成になり、普段車庫で休んでいる老兵が重たそうにお客を運んでいた。

イメージ 3

4月にデビューした8800形が幸運にも走ってきた。現物はピンクの塗装もあんまりしつこくなく、沿線の新緑の緑によく映えていた。8801 巣鴨新田〜庚申塚

あれから35年。叡電のベテランはとうに現役を引退し、都電で古参の7500形も終焉の時が近づいてきた。最新鋭の機材を投入したエコな路面電車8800形の増備が決まっている。
7500形は昭和37生まれだから今年47歳。まだまだ元気で頑張れると思うが、後進に道を譲る。人間でも、生物でも、会社でも、そして交通機関でも新旧の引き継ぎが行われて新しい世代へと発展してゆく。

写真はすべて2009年6月7日

閉じる コメント(7)[NEW]

閉じる トラックバック(4) [NEW]

名古屋市電〜鎮魂の路面電車アルバム3

叔父の車に便乗して日帰りで名古屋市電の撮影に出かけた。私は4月からの大学進学も決まり、受験勉強から開放された喜びで胸は弾んでいた。
「大学生になったら、好きな鉄道の写真を撮りまくるぞ!」愛用のニコマートFTNに磨きをかけていた。昭和49(1974)年3月の事である。

イメージ 1

初めて訪れた名古屋の町。京都の様に、背景に山が見えないので方角が分からない・・。
ただ道路は広く、御池通りや堀川通りの様な立派な道がいっぱいあった。京都よりは、路面電車にとっての環境は良いと思った。
しかし昭和40年代初頭から中心部より順次路線が撤去されていき、東部と南部に僅かな路線が残っているだけだった。

イメージ 2

名古屋市電の線路幅は国鉄と同じ狭軌で、関西の路面電車より狭いと初めて知った。車体は大型であったから、乗り心地はどうであったろうか。
何せ車で行ったので乗らずに撮影だけ行っていたから、それだけが心残りである。それでも京都市交通局に勤めていた叔父の折衝で、普段は入れない車庫の中で写真撮影が出来た。

イメージ 3

半月後には廃止されるというのに地元の人達で車内も停留所も活況だった。そしてなにより嬉しかったのは、整備されて、きれいな塗装の車輌が多かった事だ。身支度をきれいに整えて最後のご奉公に励んでいる・・遠くの町からやってきた私にさえ雰囲気は掴めた。
わが町の市電と比べればその差は歴然であった。名古屋市電は昭和49年3月末で廃止になった。

イメージ 4

<写真上から>
昭和49年3月14日 安田車庫
昭和49年3月14日 笠寺西門?
昭和49年3月14日 加福町
昭和49年3月14日 矢田町四丁目

閉じる コメント(3)[NEW]

閉じる トラックバック(1) [NEW]

阪神国道線〜鎮魂の路面電車アルバム2

イメージ 1

かつて阪急宝塚線の各駅停車に乗っていると「次は中津・中津でございます。野田、天六方面はお乗換願います」というアナウンスが聞こえてきた。冴えないアズキ色の路面電車が走っていた。阪神国道線である。
天神橋筋六丁目から野田阪神を経由して国道2号線の道路上を神戸の西灘まで路線が延びていた。
車の通行量が圧倒的に多い国道線は昭和40年代前半から客離れが激しく、運転間隔も最大で40分以上ある区間があり、公共交通機関としての役目を果たせなくなっていた。

イメージ 2

乗客からは「なかなか来ないし、ノロノロ運転で役に立たない」とソッポを向かれ、ドライバーは交通渋滞の元凶だと主張する。電鉄側も昔のややこしい法律がネックになって廃止したくても廃止できない。
誰も国道線の方を向いてない気の毒な状況の中で、一番割を食っていたのは、乗務員始め現場で働く人達だったろう。

イメージ 3

かつて沿線の暮らしを運び、最新鋭の電車を投入して海水浴客・阪神パークの輸送にも当たった国道線は戦前・戦後間もない頃の栄華とともに昭和50年5月、想い出の中に走り去ってしまった。
「路面電車を活かして街を活性化しよう」という思いは、三十数年前の阪神間では世論にならなかった。

イメージ 4

<写真上から>
昭和48年5月20日 天六(天神橋筋六丁目)
昭和50年1月5日  中津
昭和50年1月5日  野田阪神
昭和48年5月20日 浜田

閉じる コメント(3)[NEW]

閉じる トラックバック(1)

南海平野線〜鎮魂の路面電車アルバム

大阪市電が廃止されたのは昭和44(1969)年3月。6大都市の中で最も早い全廃だった。以後大阪の街には地下鉄が網の目の様に建設されていった。
一方大阪市の北部と南部を走る阪神国道線・南海軌道線の両線は、まだまだ元気な姿で活躍していたが、阪神国道線は昭和50年に、南海軌道線のうち平野線は地下鉄谷町線延伸に伴い昭和55(1980)年に廃止された。

イメージ 1

当時私は大阪市内の印刷販促会社の営業だった。入社3年目、最も体力と精神力が要求される、百貨店の折込チラシ担当だった。
得意先の電鉄系百貨店はプロ野球チームがあり、前年および昭和55年はパリーグ連覇だったから輪をかけて忙しく毎晩遅くまで原稿を持ち運んでいた。
軌道線は阿倍野橋にあった宣伝部の建物にほど近い停留所からあびこ道・住吉公園・平野の方面行きの路面電車が出ていた。

イメージ 2

平野に向かう電車は上町線より小さく、車掌が乗務していた。
聞くところ、地下鉄が間もなく八尾まで開通するので、路線が完全に一致する平野線は廃止になり、南海も合理化等の金がかかることはしないという噂だった。
その谷町線が八尾南までの開業が11月下旬になった。会社は工場が八尾の印刷団地にあり、開通すれば所要時間が半分になる。ビジネスの上では好都合だが、平野線の廃止は断腸の思いだ。

イメージ 3

アベノに日参するようになって上町線・平野線の電車が満員の乗客を乗せ行き来している姿は私の日常風景となっていた。
仕事のない日曜日恵美須町から平野まで向かった。阿倍野斎場前を過ぎると専用軌道で早く快適だったが、阪神高速の橋脚と地下鉄の出入り口とが現実を物語っていた。
終点平野は高速も地下鉄からも離れて秋の空がすごく澄んでいたのを覚えている。平野線廃止まで2カ月足らずだった。

イメージ 4


<写真上から>
昭和55年11月23日 天王寺駅前
昭和55年11月23日 駒川町?
昭和55年10月5日  平野
昭和55年10月5日  平野

閉じる コメント(2)

閉じる トラックバック(0)

都電8800形にフラれた日曜日

都電に新車8800形が本日より運行を開始した。
9時30分から荒川車庫で出発式があると聞いていたので11時過ぎから沿線に出かけてみた。
イメージ 1

昨日一日降り続いた雨も止み、少し風は強いものの、初夏の日差しが降り注ぐ絶好の撮影日和。
鬼子母神前から面影橋の間を散歩しながら都電をパチリ。
イメージ 2

お目当ての新車は2両あるのだが一向に来る気配がないので荒川車庫へ行って見たが、
今日の運転は一往復だけ。ゴールデンウイークの期間中も早朝のみ。
イメージ 3

新車を乗りに、撮りにファンが大挙して押しかけ収拾がつかなくなるのを防ぐ意味もあるんだろうねぇ。白昼堂々と運転すりゃいいのに!
イメージ 4

<写真>鬼子母神前〜学習院下 2009年4月26日

閉じる コメント(1)[NEW]

閉じる トラックバック(1) [NEW]

全6ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

[ 次のページ ]


.

kan*yuh**55t*
人気度

ヘルプ

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
  今日 全体
訪問者 8957 35847
ファン 3 21
コメント 11 375
トラックバック 6 30

ブログバナー

開設日: 2006/11/26(日)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.